おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

はてな、オブザーバビリティプラットフォーム「Mackerel」のAPM機能を正式リリース

update:
   
株式会社はてな


[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/6510/147/6510-147-8b837178e2ad4a1cfc87f7775d06a1ef-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、オブザーバビリティプラットフォームの「Mackerel」において、2025年4月からベータ版(※)として提供してきたAPM(アプリケーションパフォーマンスモニタリング)機能を本日2025年5月1日に正式リリースしたことをお知らせします。

APMとは、アプリケーションの性能や処理状況を可視化し、パフォーマンスの最適化や問題の早期発見・原因特定を支援する技術や機能の総称です。

「Mackerel」のAPM機能では、アプリケーションの性能劣化やエラーの状況を把握し、原因の特定から解決までの迅速な対応を支援することを目指しています。従来のインフラ監視に加え、トランザクション単位での詳細追跡や HTTPリクエスト・データベースアクセスのボトルネック特定を実現し、アプリケーションの監視やオブザーバビリティ向上に貢献します。

APM機能の特長や料金体系、2025年5月28日に開催予定のイベント「Mackerel APMリリースパーティー」の詳細については、「Mackerelブログ」の記事をご覧ください。
https://mackerel.io/ja/blog/entry/announcement/20250501


2014年9月のリリース以降、「Mackerel」が注力してきたサーバー監視・管理を取り巻く状況も変化しました。近年、クラウドネイティブをはじめとするシステムアーキテクチャの進化により、システム全体の状態を把握し、未知の課題に対応するための概念である「オブザーバビリティ」の重要性が高まっています。

「Mackerel」でも、より複雑な問題やシステムの変化に対応していくため、今後は「始めやすくて奥深い、オブザーバビリティプラットフォーム」として、オブザーバビリティ領域の開発を推進していきます。技術面ではオブザーバビリティ標準であるOpenTelemetryを基盤として対応環境を拡充しつつ、導入しやすくチームに浸透しやすい「Mackerel」らしいオブザーバビリティ体験を実現してまいります。


▽ 参考:「Mackerel(マカレル)」について
https://ja.mackerel.io
当社が提供する「Mackerel」は、オンプレミス、マルチクラウドなど様々な環境に対応した、オブザーバビリティにチームで取り組むためのプラットフォームです。各種クラウドサービスと連携するインフラ監視機能に加えて、アプリケーションの状態を把握する統合的なオブザーバビリティ機能を備えており、システムの信頼性の向上と組織の開発速度の両面に貢献します。また、使いやすいUIとカスタマイズ性から高度なシステム運用を可能にしており、大手企業をはじめとする様々な企業に評価、採用されています。
(導入企業例:https://ja.mackerel.io/customers )


※ 2025年4月1日 はてなプレスリリース 「はてなのサーバー監視サービス「Mackerel」がAPM機能をベータリリース」
https://hatena.co.jp/press/release/entry/2025/04/01/120000

■ 株式会社はてな 概要
https://hatena.co.jp
本社:京都府京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町630 読売京都ビル7F
東京オフィス:東京都港区南青山6-5-55 青山サンライトビル3F
代表取締役社長:栗栖義臣
設立:2001年7月
事業内容:
登録ユーザー数:1,247万人(※2024年7月実績)のコンテンツプラットフォームサービスを運営。代表的なサービスは国内最大級のソーシャルブックマークサービス『はてなブックマーク』やブログサービス『はてなブログ』など。
コンテンツプラットフォームサービスで培われた技術力やユーザーパワーを活かした様々なソリューション&サービスも提供中。Webサイト制作のための『はてなCMS』、新世代のSaaS型サーバー監視サービス『Mackerel』ほか。また、おもにコンテンツプラットフォームなどのWebサービスおよびアプリの共同開発事例も多数。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 18才未満お断り……ではない!全年齢向けソフ倫グッズに新作登場「ユーザー同士わかりあえるアイテムに」

    「18才未満お断り」健全な紳士淑女であれば、どこかで一度は目にしたことがあるかもしれないマークを使っ…
  2. ごろっと牛タンがウマい!松屋の54店舗限定「欧風牛タンカレー」を食べに行く

    ごろっと牛タンがウマい!松屋の54店舗限定「欧風牛タンカレー」を食べに行く

    5月6日から松屋の“店舗限定メニュー”として、「欧風牛タンカレー」が登場しています。イメージ写真を見…
  3. フッション系と思わせるサポート詐欺サイト

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

    何気なくWebを見ていたら突然「ウイルス感染」の警告画面が表示され、記載のサポート窓口に連絡するとお…

編集部おすすめ

  1. 詐欺電話に“うっかり出た”読者の実体験 あなたの不安に付け入る手口とは(画像:PhotoACより)
    NTTを装った自動音声による詐欺電話の被害が増えています。今回、おたくま経済新聞の読者から、まさに被…
  2. GACKTが語るメディア不信と対抗の覚悟 “抑止力”という言い分にNO
    5月7日、アーティストのGACKTさんがX(旧Twitter)にて、週刊誌報道に対する強い不信感と、…
  3. 「へけっ!」とっとこハム太郎がABEMAで走り出す 放送25周年記念で配信へ
    アニメ「とっとこハム太郎」が2025年7月に放送開始から25周年を迎えることを記念し、アニバーサリー…
  4. “ポップコーンバトル”メイキング画像
    荒木飛呂彦原作「ジョジョの奇妙な冒険」の人気スピンオフシリーズ「岸辺露伴は動かない」の映画最新作、「…
  5. 大阪市立中央図書館、業務委託の変更でサービスに遅れ 予約図書の受け渡しなどに影響
    大阪市立中央図書館は5月2日、窓口業務などを担う業務委託事業者の交代に伴い、予約された図書の受け渡し…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る