
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1646/44800-1646-93e8ff3a63f022449bb26a1a549647bf-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■手作り派?購入派?みんなの『推しうちわ』事情をのぞき見!
ライブやイベントで欠かせない、推しうちわ。
大好きなアイドルやアーティストに気づいてもらうため、ファンがこだわって作成したり、オリジナルデザインのものを購入したりと、その熱意と愛情はさまざまな形で表れます。
ということで今回はスプリックと共同で、事前調査で「推し活をしている」と回答した全国の男女212名を対象に、「推しのうちわを作成・購入した経験」についてのアンケートをおこないました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERとスプリックによる調査」である旨の記載
・スプリック(https://spriq.jp/)へのリンク設置
「推しのうちわを作成・購入した経験に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年4月22日 ~ 5月9日
調査対象者:事前調査で「推し活をしている」と回答した全国の男女
有効回答:212サンプル
質問内容:
質問1:推しのうちわを作成・購入したことはありますか?
質問2:その理由を教えてください。
質問3:どのように推しのうちわを作成しましたか?
質問4:そのうちわを使用したことはありますか?
質問5:推しのうちわをどのような場面で使用したことがありますか?
質問6:推しのうちわがあると気分はどう変わるか教えてください。
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■3割以上が「推しのうちわを作成。購入したことがある」
まずは、推しのうちわを作成・購入したことはあるか聞いてみました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1646/44800-1646-7b6724115302ce509b084dcc0b67827d-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
32.1%と3割以上の方が「推しのうちわを作成・購入したことがある」と回答しています。
推しのうちわを作成・購入したことがある方に、推しのうちわの作成・購入どちらをしたことがあるか聞いてみました。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1646/44800-1646-db779be75169a75f16485da819bf3f8b-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
合計で半数近くの方が「推しのうちわを作成したことがある」と回答しています。
それぞれ理由を聞いてみたので、一部を紹介します。
推しのうちわを購入した理由
・ライブに参加した思い出で。(10代・女性)
・手作りしたいがアイデアやうまく作れないため購入している。(20代・女性)
・魅力的だったから。(20代・女性)
・応援している気持ちを伝えたいから。(20代・女性)
・推しの顔がついているのでいつでも眺められるから。(30代・女性)
・記念に欲しかっため。(30代・男性)
・コンサートに行ったら購入するものだと思っているので。(30代・女性)
推しのうちわを作成した理由は
・目立ちたいから。(20代・女性)
・ライブでファンサが欲しいから。(30代・女性)
・推しにアピールをしたかったので。(30代・女性)
・推し活の相手に私の気持ちを伝えたかったから。(40代・女性)
推しのうちわを作成も購入もある理由
・作ったのは友達と遊びで作って、買ったのはコレクションとライブに持っていくため。(20代・女性)
・自分がライバー経験があるので、推しグッズをアプリで作成してリスナーさんに購入していただいたことがあります。また、同期の憧れのライバーさんを推していたのでグッズのうちわをGetしたことがあります。(30代・女性)
・公式のものも欲しいし、オリジナルのものも作りたかったから。(50代・女性)
さらに、「推しのうちわを作成したことがある」と回答した方に、どのように推しのうちわを作成したのかも聞いてみたので一部を紹介します。
どのように推しのうちわを作成した?
・画用紙でデコレーションを作って貼った。(10代・女性)
・無地のうちわにイラストを印刷したものを貼り付けた。(20代・女性)
・推しの名前を大きくうちわにしました。(20代・女性)
・自宅PC印刷。(30代・女性)
・100均のうちわに、自分でアレンジして作った。(40代・女性)
・うちわ買って、お写真や花や飾り、切り抜きを張り付け。(50代・男性)
・100均で推し活用のうちわを購入して、文字をプリントアウトして貼り付けました。(50代・女性)
100均の無地うちわや画用紙などを使い、名前やイラストを印刷・デコレーションして手作りする人が多く、オリジナリティあふれる工夫が見られました。
■77.9%が作成・購入した推しのうちわを「使用したことがある」
続いて推しのうちわを作成・購入したことがある方に、そのうちわを使用したことはあるか聞いてみました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1646/44800-1646-5bc9ffff8e371a5cbd446be3a0ce5b73-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
77.9%と8割近くの方が、作成・購入した推しのうちわを「使用したことがある」と回答しています。
推しのうちわをどのような場面で使用したことがあるか聞いてみたので、一部を紹介します。
推しのうちわをどのような場面で使用したことがある?
・ライブ。(10代・女性)
・コンサートで使う。(20代・女性)
・ライブ中掲げたり 会場で写真をとる。(20代・女性)
・ライブに持って行きました。(20代・女性)
・イベントで応援した時に使いました。(30代・女性)
・ファンミーティングで使用した。(40代・女性)
・やや恥ずかしいので、家でこっそりと使用しました。(50代・男性)
・ライブで盛り上がった。(50代・女性)
推しのうちわは主にライブやコンサート、イベント、ファンミーティングなどで使用されており、中には自宅で楽しむという声もありました。応援の気持ちを形にできるアイテムとして活用されています。
さらに推しのうちわがあると気分はどう変わるかも聞いてみたので、一部を紹介します。
推しのうちわがあると気分はどう変わる?
・少し上向きになる!(10代・女性)
・応援してるんだぞっていう気持ちが伝わる気がしていい。(10代・女性)
・推し活が楽しくなる。(20代・女性)
・コレクションとして眺めるのが楽しい。(20代・女性)
・推しからお手振りだったり目があうとか考えるとワクワクする。(20代・女性)
・写真映えもするし気持ちが上がる。(20代・女性)
・みんなが持っているので、持っていないだけでライブで浮いてしまう。(30代・女性)
・今まで結構否定的だったのですが、なんだか恥ずかしくて。広いライブ会場で「ここにもあなたを応援しているファンがいるよ!」って伝えることができる場であるなぁと思いました。(40代・女性)
推しのうちわがあると気分が上がり、応援している気持ちがより強く伝えられると感じる人が多いようです。ライブがより楽しくなり、ワクワク感や一体感、写真映えなども含めて推し活の満足度が高まるアイテムとなっています。
■まとめ
今回は「推しのうちわを作成・購入した経験」について調査結果をまとめました。
推し活をしている方に調査したところ、3割以上が推しのうちわを「作成・購入した経験がある」と回答しています。
推しへの想いを込めたうちわ作りは、応援の楽しさをより深める手段のひとつです。自分で手作りするのも楽しいですが、仕上がりにこだわりたい方は、1個からでも製作できる印刷所に依頼するのもおすすめ。
高品質で特別感のあるうちわが手に入ります。
<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERとスプリックによる調査」である旨の記載
・スプリック(https://spriq.jp/)へのリンク設置
【スプリックについて】
運営会社:株式会社日版プリント スプリック事業部
所在地:〒537-0024 大阪市東成区東小橋1丁目18-26 NPビル2F
Tel:06-4977-6858(代表)
URL:https://spriq.jp/
事業内容:オリジナルパッケージ印刷・紙箱・化粧箱の小ロットからの制作
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEBブランディング、レビューコンテンツ、リアルショップサポート、WEBサイト制作