おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

カケハシ、北海道科学大と慢性疾患患者の服薬アドヒアランス向上を目指す研究を開始

update:
   
株式会社カケハシ
2025年度の科学研究費助成事業に採択



株式会社カケハシ(本社:東京都港区、代表取締役社長:中尾 豊、代表取締役CEO: 中川 貴史、以下、当社)は、北海道科学大学(北海道札幌市、学長:川上敬)と、慢性疾患患者の服薬アドヒアランスに関する研究を開始したことをお知らせします。クラウド型電子薬歴「Musubi」(以下、Musubi)に蓄積される患者指導記録などの臨床データ(RWD)から、薬剤師による患者介入と服薬継続状況との関連性を解明するとともに、服薬アドヒアランスを良好に保つ仕組みづくりの提言を目指します。また本研究は、独立行政法人日本学術振興会による2025年度の科学研究費助成事業に採択されたものとなります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33983/121/33983-121-f67e23af7ae7464fe7a9bfe3dd1f0a24-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- 背景

我が国における慢性疾患患者のうち、糖尿病の罹患が強く疑われる患者数と罹患の可能性を否定できない患者数はそれぞれ約1,000 万人に及ぶと推計¹されています。

慢性疾患の薬物治療においては、継続的に正しい服薬を徹底し、服薬アドヒアランスを良好に維持することが欠かせません。これまでの多数の研究から、服薬アドヒアランス不良は、入院リスクや死亡率の増加に影響するとされており、重要な医療課題の一つと言えます。

しかし、アドヒアランス不良には様々な要因が複雑に関与するだけでなく、個々の患者によってその原因が多岐に渡ること²から、アドヒアランス不良を発生させるメカニズムの解明は、膨大な時系列データと分析技術を必要とする極めて難しい問題です。

当社は、Musubiの服薬指導支援機能などを通じて服薬アドヒアランスの向上に寄与してきました。加えて、提供サービスに時系列で蓄積される年間約2500万人分の臨床データの解析を推進しています。これまでに国内におけるポリファーマシー(多剤併用)患者に対する薬局薬剤師の介入状況を明らかにする調査や、薬局における服薬指導の質的評価に関する研究について学会発表するなど、複数の実績を有しています。

この動きを加速させるため、当社は薬局機能のレギュラトリーサイエンス研究を進める光岡俊成教授(薬学部)や服薬アドヒアランス研究で多大な実績のある櫻井秀彦教授(薬学部)、機械学習の専門家である松川瞬講師(情報工学部)を中心とする北海道科学大学の研究チームと共同研究を実施することにしました。

¹ 厚生労働省「平成28年 国民健康・栄養調査結果の概要」
https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/kekkagaiyou_7.pdf

² 櫻井秀彦(2022)、アドヒアランス研究の意義と現状、 薬局薬学
https://doi.org/10.32160/yakkyoku.ra.2022-3000

- 概要

独立行政法人日本学術振興会による2025年度の科学研究費助成事業に採択された本研究は、研究に賛同したMusubiユーザー薬局において、慢性疾患患者 (1型糖尿病、2型糖尿病、リウマチ性疾患群、高血圧、 脂質異常症、心疾患、アレルギー性疾患群、慢性便秘症の薬物療法を受けている方)への薬剤師の介入に関するRWD(匿名加工済み)について後ろ向き解析を行います。

具体的には、患者指導記録や疑義照会記録などが自由記述されたテキストを、独自に開発した自然言語処理モデルによって解析します。そこから抽出された情報と、使用薬剤の服薬継続状況やMPR(患者さんが薬を所持する必要がある日数に対して、実際に所持した日数を比較した割合 )との関連性を探索します。

また、その結果を基に、医薬品の適正使用に必要な服薬指導コンテンツの検討を行うだけでなく、処方設計に還元するための要点をまとめ公表する予定です。

当社と北海道科学大学は、薬局薬剤師が質の高い服薬指導を行うための新たな知見を提供するとともに、慢性疾患患者の服薬アドヒアランスを良好に保つ仕組みを作ることで、医療従事者と患者さん双方にとってより良い医療の実現を目指します。

- Musubiについて

薬局体験アシスタントMusubiは、薬局・薬剤師と患者さん“双方”の薬局体験をより良く変える次世代型の業務支援サービスです。 Musubiのタブレット端末を患者さんと一緒に見ながら服薬指導し、その場の画面タッチで薬歴のドラフトを自動で作成。さらに患者さんの健康状態や生活習慣にあわせたアドバイスを提示し、+αの付加価値を提供。従来の電子薬歴とは異なり、薬歴業務の効率化と患者さんへの提供価値の向上を“これ一つ”で実現します。2017年8月のリリース以来、導入店舗を拡大し、活用いただいている地域は全国47都道府県に広がっています。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/33983/121/33983-121-be9a248b2dfcee44b2902f4b9e9739ef-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


サービス紹介 https://musubi.kakehashi.life/

- 当社について

株式会社カケハシは、日本の医療システムの再構築を目指すヘルステックスタートアップ企業です。テクノロジーを駆使し、患者さんにとってより良い医療を、医療現場にとって継続可能な形で実現します。現在、薬局体験アシスタント「Musubi」のほか、複数プロダクトを開発・提供し、グループ全体で国内の薬局の14,000店舗超をカバー。服薬期間中の患者フォローによる治療効果最大化や、医薬品の市中在庫可視化・安定供給などをサポートします。薬局や医療機関をはじめとした多様なステークホルダーとともに、より良い医療を実現するプラットフォームを構築していきます。

<会社概要>
会社名 株式会社カケハシ
設 立 2016年3月30日
所在地 東京都港区西新橋二丁目8番6号 住友不動産日比谷ビル5階
U R L  https://www.kakehashi.life/

<本件に関する問い合わせ先>
株式会社カケハシ 広報・PR
メール: pr@kakehashi.life
電 話: 03-6825-2058

最近の企業リリース

トピックス

  1. 夜の都心で川下り!? 五反田〜天王洲「舟旅通勤」を体験してみた

    夜の都心で川下り! 五反田〜天王洲アイル「舟旅通勤」でエクストリーム退社

    東京都が推進する、船を用いた通勤経路の一環として今年春から運行をスタートした「五反田〜天王洲アイル」…
  2. 特定の迷惑リスナーに対する声明を発表したFM長崎「Sunrise Station」の番組Xアカウント

    長崎のFM局、特定リスナーからの“カスハラ”に声明 SNSで繰り返し中傷被害

    長崎県のラジオ局「FM長崎」が、番組の公式Xアカウントを通じて声明を発表。SNS上で同番組への中傷な…
  3. ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界(画像:PhotoAC)

    ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界

    2021年、日本で新型コロナにより亡くなった人は、約1万4000人。もし当時、デマ対策にもっと成功し…

編集部おすすめ

  1. ごはんを見る目がスナイパーすぎる猫 飼い主さんに撮影秘話を聞いてみた
    視線の先にはいったい……? 名うてのスナイパーを思わせる表情の猫、いずもちゃんが話題です。どんなシチ…
  2. メルカリ「不正排除と救済」に本腰 不正には法的措置、被害者に全額補償
    フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは5月21日、安心・安全な取引環境の実現に向けた新…
  3. マクドナルド、転売や買い占め行為に釘 「ちいかわ」「マイクラ」第2弾を前に注意呼びかけ
    日本マクドナルドは、5月23日から販売されるハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」と「ちいか…
  4. 指導者様に感謝を。超監視社会を描く“異常な5分番組”「マルクト情報テレビ」5月24日より放映
    ホラー作家・梨と、ホラーテクノロジーカンパニー・闇のタッグによるテレビ番組「マルクト情報テレビ」が5…
  5. レゾナック、ランサムウェア被害で一部業務停止 26日再開を見込むと続報発表
    総合化学メーカーの株式会社レゾナックは5月21日朝、自社およびグループ会社の一部サーバーがランサムウ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る