おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

人口減少時代のトランジション・デザインへ――むじょうが横断型研究拠点「縮充研究所」を開設

update:
   
株式会社むじょう


「縮小する社会」を前提に、持続可能な豊かさをデザインするために。
株式会社むじょう(本社:東京都目黒区、代表取締役:前田陽汰)は、人口減少時代に求められる横断的な社会設計を探求するため、「縮充研究所」を設立しました。地域課題を「創生」ではなく「縮充」という視点から読み替え、次世代に向けたトランジション・デザイン(移行設計)を推進していきます。


なぜいま、「トランジション・デザイン」なのか
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61469/23/61469-23-eb443dce38d97c24758559e752839f81-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(出典:株式会社むじょう 会社概要資料)

経済成長を前提とした社会設計モデルが限界を迎えつつあるなか、人口減少、資源制約、環境負荷の高まりといった不可逆的な変化に、どう適応していくかが問われています。
従来の「活性化」や「復興」だけでは、こうした構造変化には十分に対応できません。今必要なのは、成長を前提としない社会に、「穏やかに移行するデザイン」=トランジション・デザインです。株式会社むじょうは、この視点を中心に据えたリサーチ拠点として「縮充研究所」を設立し、多領域にまたがる現場知と理論の構築を開始しました。

縮充研究所の役割:横断型アプローチによる新たな社会設計
縮充研究所は、単なるフィールドリサーチや政策提言にとどまりません。以下の3つの軸で、人口減少社会へのトランジションを設計していきます。

領域横断

 空き家、山林、農地、教育、公共施設、地域経済など、個別領域を超えた横断的視点で課題を捉える。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61469/23/61469-23-b9baa6eb9743bfc18905bececf6bfaba-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(出典:株式会社むじょう 会社概要資料)

縮小肯定

 拡大・成長を無理に志向せず、縮小や撤退をポジティブにデザインする。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61469/23/61469-23-2bb7253b37afafeef5ece0cdc3e915a5-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(出典:株式会社むじょう 会社概要資料)

実装志向

 理論構築だけでなく、現場での実験・適用を重視し、社会実装まで見据えたナレッジを蓄積する。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61469/23/61469-23-3b9b3a0a6fd5227387fabcbb0f1cb740-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(写真提供:株式会社むじょう 広報部)

これらを通じて、従来の「成長前提型社会デザイン」とは異なる、縮小前提型社会デザインのあり方を提示していきます。

着手している研究テーマの例
縮充研究所では、すでに以下のようなトランジションテーマに取り組んでいます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/61469/23/61469-23-dee256820ccad603760311791aa6a86c-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
(写真提供:株式会社むじょう 広報部)

山林領域
- 全ての山林を守ることを前提としない、「山のトリアージ」モデルの開発

農業領域
- 作付面積縮小と農家収益安定化を両立させるための「農地の縮充」実験

教育領域
- 統廃合を前提とせず、小規模校ならではの教育資源活用モデル

行政領域
- 町有地・公共資産を“増やさない”戦略による維持管理の再設計

暮らし領域
- 空き家や家財の縮充を通じた、地域の余白づくりと心理的支援

こうしたテーマは単独ではなく、領域横断で相互に連動させながら進めることを特徴としています。

今後の展開と社会への還元
縮充研究所では、2025年度中に、人口減少社会における各領域の縮充アプローチをまとめた「縮充白書」を発行する予定です。
山林、農地、教育、行政、暮らし――あらゆる分野において、「減少」を前向きな設計対象とするための理論と実践のナレッジを体系化し、自治体・企業・市民に広く共有していきます。
また、2025年5月より、パートナー自治体・企業との共同研究および共同プロジェクトの募集を正式に開始しています。
さらに、来年度には、縮充をテーマに研究を行う学生・若手研究者向けに、研究助成制度の創設も予定しており、次世代の縮充実践者を育成する基盤づくりにも取り組みます。
むじょうは、縮充研究所を起点に、「縮小社会にやさしい設計図」をこの社会に送り出していきます。
縮小を恐れず、なお豊かに生きるための選択肢を、一つずつ、現場から紡いでいきます。

お問い合わせ先
担当:松田
メール:info@mujo.page
電話:050-3138-3737

最近の企業リリース

トピックス

  1. 夜の都心で川下り!? 五反田〜天王洲「舟旅通勤」を体験してみた

    夜の都心で川下り! 五反田〜天王洲アイル「舟旅通勤」でエクストリーム退社

    東京都が推進する、船を用いた通勤経路の一環として今年春から運行をスタートした「五反田〜天王洲アイル」…
  2. 特定の迷惑リスナーに対する声明を発表したFM長崎「Sunrise Station」の番組Xアカウント

    長崎のFM局、特定リスナーからの“カスハラ”に声明 SNSで繰り返し中傷被害

    長崎県のラジオ局「FM長崎」が、番組の公式Xアカウントを通じて声明を発表。SNS上で同番組への中傷な…
  3. ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界(画像:PhotoAC)

    ワクチン誤情報で命が失われた? 東京大学などが明らかにした「もしも」の世界

    2021年、日本で新型コロナにより亡くなった人は、約1万4000人。もし当時、デマ対策にもっと成功し…

編集部おすすめ

  1. ごはんを見る目がスナイパーすぎる猫 飼い主さんに撮影秘話を聞いてみた
    視線の先にはいったい……? 名うてのスナイパーを思わせる表情の猫、いずもちゃんが話題です。どんなシチ…
  2. メルカリ「不正排除と救済」に本腰 不正には法的措置、被害者に全額補償
    フリマアプリ「メルカリ」を運営する株式会社メルカリは5月21日、安心・安全な取引環境の実現に向けた新…
  3. マクドナルド、転売や買い占め行為に釘 「ちいかわ」「マイクラ」第2弾を前に注意呼びかけ
    日本マクドナルドは、5月23日から販売されるハッピーセット「マインクラフト ザ・ムービー」と「ちいか…
  4. 指導者様に感謝を。超監視社会を描く“異常な5分番組”「マルクト情報テレビ」5月24日より放映
    ホラー作家・梨と、ホラーテクノロジーカンパニー・闇のタッグによるテレビ番組「マルクト情報テレビ」が5…
  5. レゾナック、ランサムウェア被害で一部業務停止 26日再開を見込むと続報発表
    総合化学メーカーの株式会社レゾナックは5月21日朝、自社およびグループ会社の一部サーバーがランサムウ…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る