
────────────【SSKセミナー】───────────
【欧州法とグローバル規制強化の波に備える】
製造業のテクノロジー法務の最新リスクと実務対応
~サイバーセキュリティ・データ利活用・製造物責任・SEP対応等の
必須ポイントを一挙解説~
─────────────────────────────
[セミナー詳細]
https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25318
[講 師]
長島・大野・常松法律事務所
カウンセル 弁護士 今野 由紀子 氏
アソシエイト 弁護士 松宮 優貴 氏
[日 時]
2025年7月7日(月) 午後1時~3時
[受講方法]
■会場受講
SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
■ライブ配信 (Zoomウェビナー)
■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)
[重点講義内容]
テクノロジーの進展とともに、製造業の分野においても、IoT製品やAIといった新たなテクノロジーの活用が進んでいる。これに伴い、IoT製品のサイバーセキュリティリスクに対応する新たな法規制、IoT製品で収集されたデータの利活用の促進、ソフトウェアやAIといった無体物への製造物責任法の適用、通信分野の標準必須特許(SEP)のライセンス交渉等、新たな法律問題が生じている。欧州では、他国に先行して関連法規制が導入されており、サイバーレジリエンス法・データ法の成立・施行、製造物責任指令の改正等の最新動向について、日本企業がフォローすることの実益は大きい。
本講演では、製造業に関わる企業経営者・担当者向けに、テクノロジーの進展に伴う新たな法的リスクやそれらのリスクへの実務対応について、欧州及び日本を中心に解説する。
1.はじめに
(1)製造業におけるテクノロジーの活用と法的リスク
(2)各国の規制動向(欧州、日本を中心に)
2.IoT製品の普及とサイバーセキュリティの重要性
(1)欧州サイバーレジリエンス法、英国PSTI法の影響
(2)日本の動向
(「IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築方針」の公表等)
3.製造物責任に関する新たな論点IoT製品やAIへの適用
(1)欧州製造物責任指令の改正
(2)日本の動向
(IoT機器の欠陥と製造物責任法の適用等)
4.IoT製品が生み出すデータの流通促進
(1)欧州データ法の影響
(2)日本の動向
(デジタル庁「データガバナンス・ガイドライン」案の公表等)
5.通信分野の標準必須特許(SEP)
(1)SEPに関するライセンス紛争
(2)欧州の状況
(3)日本の動向
(「標準必須特許のライセンスに関する誠実交渉方針」等)
6.質疑応答/名刺交換
※本講演開催までの動向を踏まえ、内容を更新する可能性があります。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32407/3812/32407-3812-9289dd702d7d37fde6f80e4518f3342b-1280x491.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【お問い合わせ先】
新社会システム総合研究所
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
Email: info@ssk21.co.jp
TEL: 03-5532-8850
FAX: 03-5532-8851
URL: https://www.ssk21.co.jp
【新社会システム総合研究所(SSK)について】
新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。
SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。
また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。
SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。