おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「知的障がいコミュニケーションサポーター」研修プログラムを提供開始~「知る」から始まる共生社会への一歩~

update:
   
株式会社Lean on Me
~知的障がいのある方と接するすべての人へ~



インクルTech※(インクルテック)で社会課題を解決するスタートアップ企業・株式会社Lean on Me(本社:大阪府高槻市、代表取締役:志村駿介、以下「リーンオンミー」は、知的障がいのある方と関わる際に必要な知識とコミュニケーションスキルを体系的に学べる「知的障がいコミュニケーションサポーター」研修プログラムを、2025年7月より提供開始いたします。
※インクルTechとは、インクルージョン(Inclusion)とテクノロジー(Technology)を組み合わせた造語で、SDGsに関心が高まる今、ソーシャルな課題の中でも、多様性の包摂を実現するテクノロジーを意味しております。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38466/117/38466-117-32943ecc4a192aa46dd7eab9f6460206-2506x1182.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


講座の詳細と申込みはこちら

■知的障がいコミュニケーションサポーターとは
「知的障がいコミュニケーションサポーター」とは、知的障がいのある方と関わる場面において、本人の理解や意思表出を支援し、円滑なコミュニケーションを促すための基本的な知識と姿勢、配慮を身につけた人を指します。
障がい者雇用や地域活動、ボランティア、日常生活、サービス業など、私たち一人ひとりが障がいのある方と接する機会は、決して特別なものではなく、身近な場面に存在しています。

「知的障がいのある方と関わりたいけれど、どう接していいかわからない」「間違ったことを言ってしまわないか不安」と感じ、最初の一歩を踏み出せない方も多くいらっしゃいます。
この背景には、知的障がいに対する理解や認知の差が大きな要因としてあります。
当社は、知的障がいについて「知る」ことこそがその一歩になると考えています。知ることで行動が変わり、行動が変わることで、障がいのある方が自分の声を届けやすくなる社会が生まれる──私たちはそう信じています。

■研修開発の背景
日本においては障がい者雇用の法定雇用率が引き上げられるなど、障がい者雇用が推進されています。しかし、現場では「採用したものの、受け入れる従業員の準備ができていない」「障がいのある方への配慮がわからず、不安が広がる」といった声が多く寄せられています。
一方で、地域のイベントや学校、趣味の集まり、日常生活においても知的障がいのある方と接する場面は増えており、一般の方の理解や協力が不可欠です。
これまで当社は、障がい福祉施設向けeラーニング「スペシャルラーニング」をはじめとする研修や教育コンテンツを通じ、延べ1,000以上の事業所・企業を支援してきました。
その中で培った知見や現場のリアルな声をもとに、誰でも気軽に学べる「知的障がいコミュニケーションサポーター」研修プログラムを開発しました。

■研修プログラムの特長
1. 「知る」から「できる」へのステップ
知的障がいの特性や背景理解から、実際のコミュニケーション方法まで体系的に学習できます。動画教材では、現場で起こりやすいケースを具体的に取り上げ、わかりやすく解説しています。
2. 忙しい方でも取り組みやすいeラーニング
短時間の動画を中心に構成されており、スマートフォンやパソコンでいつでも学習が可能。繰り返し視聴することで理解を深め、実践力を定着させます。
3. 理解度を確認できるオンラインテスト
研修後にはオンラインテストを受験し、理解度を客観的にチェックできます。自分の習熟度を確認しながら、さらなる学びに活かせます。
4. 修了証の発行で自信と証明を
所定の基準を満たした方には「知的障がいコミュニケーションサポーター」の認定証を発行。習得した知識と姿勢を証明し、今後の活動や現場での自信につながります。

■こんな方におすすめ
- 知的障がいのある方と接する機会のあるすべての一般の方
- 家族や友人、地域の仲間など、身近な立場で関わる方
- 学校や地域活動、ボランティアに関わる方
- 障がい者雇用を推進する企業の人事担当者、現場スタッフ
- 福祉施設の支援員、生活支援スタッフ
- サービス業や接客業の従業員



■誰もが「当事者」になれる時代に
近年、地域共生社会の実現が叫ばれています。多様性を尊重し、誰もが活躍できる社会を築くためには、一人ひとりの理解と協力が重要です。
障がいの有無に関わらず、私たちは日常の中で「ちょっとした声かけ」や「小さな配慮」を求められる場面に出会います。そのとき、知識があるだけで大きく変わることがあります。
例えば、地域のお祭りやボランティア活動、趣味の教室、店舗での接客、そして家庭内など、さまざまな場面で役立つ知識と姿勢を身につけることができます。

この資格は、特別なスキルを持つ「専門家」を育てるのではなく、「誰でも踏み出せる支援の最初の一歩」を支える仕組みです。
知的障がいのある方と共に過ごす社会をつくるために、もっと多くの人が「関わってみよう」と思えるきっかけとなることを目指しています。
■今後の展望
株式会社Lean on Meでは、「障がい」を社会に融和する取り組みをより一層加速させていきます。
「知的障がいコミュニケーションサポーター」を通じて、誰もが自然に支え合える社会の実現を目指し、自治体や教育機関、企業と連携しながら普及活動を展開していく予定です。
これからも、一人ひとりの「知る」という行動が、共生社会の大きな礎になると信じ、すべての人が安心して暮らせる未来の創造に貢献してまいります。

■弊社代表 志村駿介のコメント
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38466/117/38466-117-50fc870a6be535bb41dacec4be4d34fb-1688x1688.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

「障がいを社会に融和する」というビジョンのもと、創業から知的障がいのある方への理解を広げる取り組みを続けてきました。2022年にイギリスを訪れた際、空港や市役所で僕ではなく、ダウン症の弟に直接声をかけてくれた現地のスタッフの姿がとても印象的でした。弟の理解力には限界がありますが、それでも「まず本人に話しかける」という姿勢に、深いリスペクトと文化の成熟を感じました。また、ニュージーランドでは、知的障がいのある方一人ひとりにコミュニケーションサポーターがつき、当たり前のように自分の意思を伝える機会が保障されていました。
日本では、知的障がいのある方が「話しかけられない」「無視される」ことが日常にあります。
今回の資格は、そうした状況を少しでも変えるための第一歩です。「どう関わればいいのか不安」という多くの声に応え、知ることで誰でも“支援の輪”に加われる社会をつくっていきたい。そんな願いを込めて、このプログラムをつくりました。





■スペシャル ラーニングについて
障がい福祉サービスに従事される職員様、障がいのある方を積極的に雇用する一般企業の従業員様、障がいのあるお客様の対応をされる従業員様を対象とする、オンライン研修サービスです。知的、発達、精神障がいのある方と接する上での知識を、動画で学ぶことができます。自閉症協会会長や元厚生労働省の虐待防止専門官、国の研究機関の責任者らとコンテンツを制作。日常の支援でつまずいた時、自分が必要とする知識(コンテンツ)を自ら選択して学ぶ(視聴する)ことで、障がいのある方への不適切な対応を事前に防止できるサポートツールです。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38466/117/38466-117-0cf6611dad6a950907687f67f701caa3-734x484.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


スペシャルラーニングの詳細はこちら


■当社の合理的配慮のスマートソリューションについて
2024年4月から法的義務※となる障がいのある方への合理的配慮の提供において、対応するためのソリューションを提供します。国内において、身体障がいのある方へのバリアフリー対応に取り組む企業は多く世界的に見ても最先端を進んでいると思います。しかし、見た目ではわかりづらい障がいである、「知的障がい、発達障がい、精神障がい」のある方々への理解とサポートの重要性については再考する必要があります。リーンオンミーでは、障がいのあるお客様への情報発信や接客方法を構築するお手伝いができますので、お気軽にお問い合わせください。
※障害者差別解消法の改正による合理的配慮の提供の義務化
詳細を見る
■当社の企業や団体向けサービスについて
さまざまな業種の企業や法人におけるインクルーシブ雇用をはじめ、多様性をいかせるインクルーシブな企業文化・組織づくりのためのオンライントレーニングなどを提供しています。お気軽にお問い合わせください。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38466/117/38466-117-6729734ef66d0ea357596704d7e6144c-2260x1240.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


詳細を見る
■採用情報
リーンオンミーでは現在、一緒に働く仲間を募集しています。
障がい福祉の分野でグローバルを見据えてチャレンジしたい方はぜひご応募ください!
詳細を見る
また、すぐに転職は考えていないけど、リーンオンミーに興味があるという方には、社会人インターンを募集していますので、そちらがおすすめです!
リーンオンミーの取り組みに興味のある方は、社長直下のプロジェクトなどに副業で関われるビジネス留学をご利用ください。
※当社のプライバシーポリシーに同意の上、ご応募ください。
詳細を見る



■株式会社Lean on Me
所在地:〒569-0803 大阪府高槻市高槻町11-7-217(本社)
    〒532-0011 大阪府大阪市淀川区西中島1丁目9番20号 新中島ビル8階GH(大阪支社)
TEL:072-648-4438
設立:2014年4月1日
資本金:3億1,380万円(準備金を含む)
代表者:代表取締役 志村 駿介
URL: https://leanonme.co.jp
事業内容:障がいのある方への理解を深めるeラーニング「スペシャル ラーニング」
     インクルーシブ雇用のためのeラーニング「スペシャルラーニングfor business」
     職員によりそった、障がい福祉特化型シフト作成ツール「スペシャル シフト」

■メディア掲載・出演実績(一部) 
【TV】TOKIOテラス~MBS(2022年5月22日)
https://www.mbs.jp/TOKIO_terrace/company/leanonme.shtml
【TV】Fresh Faces ~アタラシイヒト~BS朝日(2021年7月24日)
https://www.bs-asahi.co.jp/fresh-faces/lineup/prg_325/
【Web】日経ビジネス「1分でわかる「起業家たち」のリンカク」(2021年5月7日)
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00073/042800084/
【TV】25歳~情熱の原点~テレビ朝日(2022年6月1日)
【新聞】
日本経済新聞(朝刊)@EDGE(2021年6月2日)、日本経済新聞(2021年4月6日)、日本経済新聞@きらり感彩人(2023年5月7日)、共同通信@時の人(2023年冬、各地方紙に配信)、ほか


■受賞歴(一部)
令和5年度 バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者 内閣府特命担当大臣表彰優良賞 受賞
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000090.000038466.html
~ 障がいがある人もない人も、共に楽しめる万博へ!~
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会とアドバイザリー契約を締結
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000080.000038466.html

最近の企業リリース

トピックス

  1. 愛知県、まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」の記事に抗議 「外国人起業家支援に19億円」は誤り

    愛知県、まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」の記事に抗議 「外国人起業家支援に19億円」は誤り

    インターネット上のまとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」に2025年6月26日付で掲載された…
  2. ロッテリアに“うな丼”が登場!尖りすぎた新商品「うな丼バーガー」食べてみた

    ロッテリアに“うな丼”が登場!?尖りすぎた新商品「うな丼バーガー」食べてみた

    今年の土用の丑の日に食べるうなぎは、“重”ではなく“バーガー”になるかもしれません。ロッテリアに7月…
  3. まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結

    まとめサイト「JAPAN NEWS NAVI」関連アカウント、Xで一斉凍結

    ニュースまとめサイト「JAPAN NEWS NAVI(jnnavi)」に関連するとみられる複数のX(…

編集部おすすめ

  1. Dragon's Chronicles~暗黒大魔王と北斗の剣(つるぎ)~
    ゲームクリエイターとして活動する持辺高志さんが、Xに投稿したポストが22万いいねを集め大反響となって…
  2. 大正製薬、ヴイックス ヴェポラッブ販売終了 P&Gが今後の販売を準備中
    大正製薬株式会社は7月14日、「ヴイックス ヴェポラッブ」の販売を2025年9月30日をもって終了す…
  3. 大阪たこ焼き味 焼そば
    エースコック株式会社は、“たこ焼き風具材”が入った新商品「大阪たこ焼き味 焼そば」を、8月4日に全国…
  4. まさに「まな板の上のコイキング」……粘土で再現されたファンアートが切ない
    粘土を用いたポケモンのファンアート作品を多数制作している「ねんどよしりん」さんが7月10日、Xに投稿…
  5. 「ゆゆ式」縁ちゃんが“コンセントの顔”に! 世界の規格を表現したファンアートが話題
    一見シンプルに見えますが、電力や送電の形によっていろいろな形が存在するコンセント。そのユニーク世界を…

【特集】STOP!ネット詐欺!

  1. さまざまなネット詐欺に潜入調査!

    さまざまなネット詐欺に潜入調査!

     インターネット上にまん延する、さまざまな詐欺サイトに「わざと」引っかかる潜入調査記事をまとめました。
ネット詐欺へ潜入調査!記事特集

提携メディア

ページ上部へ戻る