おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

津南醸造は、シンポジウム「日本酒×ロンジェビティの可能性」で登壇しました

update:
津南醸造株式会社
- 発酵科学×長寿研究の最前線:SAKESOME/アップサイクル/低アル新潮流について横断的に紹介 -



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/114/54865-114-cd25ad7f5fce1675b3137f3ad7e5ec92-1616x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


津南醸造株式会社(本社:新潟県中魚沼郡津南町、代表取締役社長:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、2025年8月8日(金)にTAKANAWA GATEWAY Link Scholars’ Hub(LiSH)において、リジェネソーム株式会社主催で実施されたシンポジウム「日本酒×ロンジェビティ」にゲスト登壇しました。

シンポジウムでは、発酵(Fermentation)と長寿(Longevity)をつなぐ研究・事業化の動向が共有され、津南醸造は日本酒アップサイクルの実装事例と日本酒由来ナノ粒子(SAKESOME)研究協力に関する取り組みを紹介。会場では、ウェルカムドリンクとして純米大吟醸「GO TERRACE」の試飲提供も行いました。
科学的背景
加齢に伴う酸化ストレス増大、細胞老化、組織恒常性低下は健康寿命を左右します。発酵由来成分(例:エルゴチオネイン、アグマチン、α-EG など)や日本酒由来ナノ粒子(SAKESOME)は、抗酸化機能や血管の拡張機能、細胞間コミュニケーションへ影響を与えることなどが示唆されています。本イベントでは、酒粕の高度利用といった、伝統的酒造りの実際と最先端バイオの実験を組み合わせることで検討を進めている、津南醸造の日本酒が持つ新しい可能性に対する考えを共有しました。
※本件は学術的探索に関する情報であり、医薬品的な効能・効果を謳うものではありません。
SSI サケ・アカデミー講師:ワタナベ イナリ氏による登壇内容
市場・制度:国内消費は成熟しつつも海外需要は拡大。低アルコールや機能性の示唆、副産物のアップサイクルなど、サステナブルな体験価値が国際市場の関心を集める。ユネスコ登録を機に、伝統×革新の両輪が加速。
製造科学:日本酒は米・米こうじ・水を主原料とし、並行複発酵が特性。副原料や製法上の制度枠組みを整理しつつ、官能と品質を科学的に設計するアプローチが主流化。
アップサイクル:ホップ副産物を活用したクラフトサケ例など、フードロス削減と新規官能の両立した実例。
津南醸造が紹介した主なトピック
日本酒アップサイクル・プロジェクト:酒粕・副産物の食品/素材化、地域循環を重視したアート×サイエンス×クラフトの設計。顧客視点では味覚と機能性の両立を目指し、日本酒由来ナノ粒子「SAKESOME」に関する研究協力。
プロダクト体験:GO TERRACEのテロワール日本酒として試飲を提供。伝統的醸造を基盤にしつつ、官能評価×データで市場適合性を高める“スマート醸造”の方向性。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/114/54865-114-822f3d51ab83cd5aaf81958337a11a40-1616x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/114/54865-114-bc5eaba5890100d6797fe687a394fb78-1616x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


シンポジウム概要
テーマ:日本酒×ロンジェビティの可能性
日時:2025年8月8日(金)18:00-19:00(開場 17:45)
会場:LiSH Studio1(東京都港区高輪2-21-1 高輪ゲートウェイシティ THE LINKPILLAR 1 NORTH 7F/JR高輪ゲートウェイ駅すぐ)
対象:企業関係者・研究者・メディア(記者)

プログラム:
17:45-18:00 開場/18:00-18:10 「GO TERRACE」試飲・挨拶/
18:10-18:50 講演(ワタナベ イナリ氏/リジェネソーム/津南醸造)/
18:50-19:00 質疑応答・閉会
GO TERRACE の商品詳細
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54865/114/54865-114-e5f7886ef98aedc167cd5566c43d28c3-1616x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
GO TERRACE の外観
《棚田=RICE TERRACE》 から名づけられたお酒。 津南醸造が位置する新潟県魚沼エリアは、魚沼コシヒカリの一大産地。 とても美味しい魚沼産コシヒカリ純米大吟醸ができました。コシヒカリの甘さも感じ、雪解け水のようなさらりとした旨味に包まれます。



GO TERRACE の購入はこちら

リジェネソーム株式会社について
リジェネソームは、ナノ粒子であるエクソソーム等を活用し、老化抑制や再生医療の新しいソリューションを提供することを目指しています。各種細胞が作るエクソソームの詳細な解析とともに、分子生物学的にナノ粒子をデザインすることで、それらが生体にどのように機能するかを解明しています。これにより、ナノ粒子を応用した医療技術の開発や、宇宙医学分野における新たな解決策を提案し、健康寿命の延伸とともに人類の宇宙進出に貢献することを目指しています。
https://regenesome.com/
津南醸造について
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴とし、「Brew for Future~共生する未来を醸造する~」をブランドコンセプトに掲げています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
https://tsunan-sake.com/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

    脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

    ゆで太郎で期間限定提供されている「倍盛りかつ丼セット」。そばにセットでついてくるかつ丼は、丼ではなく…
  2. お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんの公式X

    アインシュタイン稲田の“潔白”が証明された日 暴露文化とSNS拡散が残したもの

    お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんのInstagramが不正にログインされ、卑猥なやり取り…
  3. 【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

    【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

    ホラーイベント「笑える事故物件 笑えない事故物件」公式グッズの体験型キット「落とし物:黒い封筒」を体…

編集部おすすめ

  1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

    エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
  2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
  3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト