おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

産官学一体で挑む!日本をAI・ロボティクス大国へ2025年9月25日開催「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式 2025」追加登壇者・プログラムを公開【GMOインターネットグループ】

update:
GMOインターネットグループ
各界のトップが未来を語る



 ”すべての人にインターネット”をコーポレートキャッチとして掲げるGMOインターネットグループ(グループ代表:熊谷 正寿)とAIとロボティクスの社会実装を推進するGMO AI&ロボティクス商事株式会社(代表取締役社長:内田 朋宏、以下:GMO AIR)が開催する、日本最大級のAI・ロボティクス カンファレンス「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式 2025」の追加登壇者・プログラムを公開しました。
 内閣総理大臣 石破 茂氏(ビデオメッセージ)、デジタル大臣・サイバー安全保障担当大臣 平 将明氏、NVIDIA CEO ジェンスン・フアン氏(ビデオメッセージ)、OpenAI Japan 長崎 忠雄氏、NVIDIA 大崎 真孝氏、東京大学 松尾 豊教授、早稲田大学 尾形 哲也教授など、国内外のトップランナーが登壇し、AI・ロボティクス産業への課題提起にとどまらず、明るい未来を見据えた最先端技術と展望を発信します。
 GMOインターネットグループは、本カンファレンスを通じて、AI・ロボティクスが切り拓く社会を体感し、未来を描くための舞台となることで、AI・ロボティクス産業の更なる発展に貢献いたします。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5014/136-5014-e8c108fb6cc9fafd037dcae6495c69f1-1920x1005.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式 2025」とは】          (https://group.gmo/security/ai-robotics/conference/2025/
 「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式 2025」は、GMOインターネットグループ主催によるAIとロボットに関する日本最大級のカンファレンスイベントです。参加費は無料となり、下記の参加お申込みフォームより事前申請をいただいたお客様をご招待いたします。

■参加お申込みフォーム
申込期間:~9月24日(水)17:00
URL:https://group.gmo/security/ai-robotics/conference/2025/contact/
※事前登録制・事前審査制
※参加お申込みの状況で早期に締め切らせていただく可能性がございます。

■開催概要
[表: https://prtimes.jp/data/corp/136/table/5014_1_101267b92370c7dd5a171d8e47b1dea8.jpg?v=202509070516 ]

【「GMO AI・ロボティクス大会議&表彰式」開催の目的】
 AI・ロボティクスは、社会や産業のあり方を根本から変える革新的な技術であり、今まさに重要な転換期を迎えています。しかし、日本のAI・ロボティクス産業は国際競争の中で遅れを取っているのが現状です。
 海外ではヒト型ロボットの大規模な競技大会が開催され、技術力の差が鮮明に示されました。しかし、空飛ぶクルマやドローンといった先端領域でも、想定通り進んでいない現状があります。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5014/136-5014-debe19695a84b405ff8c2bf04b237a11-1234x835.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 こうした状況を打開するためには、AI・ロボティクスの社会実装、人材育成、インフラ整備といった課題に産官学が一体となって、取り組むことが不可欠です。
 本カンファレンスは、国内外の産官学を代表するトップランナーが集い、課題提起にとどまらず、その先に広がる「日本のAI・ロボティクスの未来の姿」を議論し、AI・ロボティクスが切り拓く社会を体感し、未来を描くための舞台となることを目指します。

 また、GMOインターネットグループは、AIとロボットは相思相愛の関係で、インターネット革命後半戦の中心になることを確信しております。その一助になるべく、「AIとロボットをすべての人へ」を掲げ、GMO AI&ロボティクス商事(GMO AIR)を立ち上げました。(URL:https://ai-robotics.gmo/
 GMO AIRでは、GMOインターネットグループがもつすべての商材とサービスを通じ、お客様に包括的なソリューションを提案するAIとロボットの総合商社を目指しています。
 そのなかで、GMOインターネットグループの描くAI・ロボティクスが拓く未来には、安全な運用を支えるセキュリティも不可欠です。こうした背景から、本カンファレンスは、「すべての人に安心な未来を」のキャッチフレーズのもと、2025年2月より開始した「ネットのセキュリティもGMO」プロジェクトの第7弾として開催しています。
【「ネットのセキュリティもGMO」とは】
 「ネットのセキュリティもGMO」は、「すべての人に安心な未来を」のキャッチフレーズのもと、2025年2月より開始したGMOインターネットグループ横断プロジェクトです。これまで、全6弾のプロジェクトに取り組んでいます。

■第1弾「GMOセキュリティ24」提供開始(2025年2月6日~)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5014/136-5014-f92868f60930f0a3e83dc79684c75b34-1517x794.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 2025年2月6日より、世界初(※1)・24時間無料で利用可能な総合ネットセキュリティ・サービス「GMOセキュリティ24」を提供開始しました。本サービスでは、「1.パスワード漏洩診断」「2.Webサイトリスク診断」「3.セキュリティ相談AIチャットボット」の3つの機能を備えており、すべてのお客様に無料でご利用いただけます。
https://group.gmo/security/
(※1)自社調べ

■第2弾「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」開催(2025年3月6日)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5014/136-5014-2f3e857a8249e872c76140cc2bf64076-1510x793.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 日本最大級のセキュリティイベント「GMOサイバーセキュリティ大会議&表彰式2025」を2025年3月6日に開催し、政財界やサイバーセキュリティ専門家によるパネルディスカッションなどを実施しました。
https://group.gmo/security/conference/2025/ 

■第3弾「GMO『.貴社名』申請・運用支援サービス」(2025年5月12日~)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5014/136-5014-d4d195b63d8aa82b06e0fadbe6dac3ce-1494x804.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 「GMO『.貴社名』申請・運用支援サービス」は、インターネットの国際管理機関ICANNが提供する新gTLDプログラムに基づき、企業名やブランド名などを用いたドメイン「ブランドTLD」の申請を支援するサービスです。「ブランドTLD」は、独占利用ができるため、なりすまし防止やフィッシング対策に有効です。本申請の機会は14年ぶりの新規受付で次回の受付は未定となっており、表参道や銀座並木通りのような"ネット上の超一等地"を自社で独占的に利用ができる数少ない機会となります。
https://yourbrand.gmo/

■第4弾「GMOオープンソース開発者応援プログラム」始動(2025年7月8日~)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5014/136-5014-3b55f3b9c9c35b0f558b54e0c7bcf2ee-1463x768.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 第4弾では、技術者の協力によって開発される、いわゆるオープンソースソフトウェア(Open Source Software 以下、OSS)開発者(個人・法人)の支援を実施する「GMO オープンソース開発者支援プログラム」を始動しました。初回支援として、GMO Flatt Securityが開発したセキュリティ診断AIエージェント「Takumi byGMO」をOSSの開発者(個人・法人)に対し無料提供を実施しています。
https://group.gmo/security/oss-support/

■第5弾「GMO DevelopersDay 2025 -Security night-」(2025年7月28日)
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5014/136-5014-13f76d43afa5a423f8c02a00e09737b9-1243x700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 サイバーセキュリティに特化したテックカンファレンス「GMO DevelopersDay 2025 -Security night-」 を開催しました。GMOインターネットグループが誇るサイバー攻撃対策(サイバーセキュリティ)のプロフェッショナルたちが集い、生成AI時代の開発現場に必要な“守り”の知見を全5セッションで深掘りしました。
https://developers.gmo.jp/events/67017/

■第6弾「ALSOK & GMO サイバー物理ペネトレーションテスト」(2025年7月29日~)
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/136/5014/136-5014-1220ef042945e1c6c21d3b76f6369c4b-1562x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 ALSOKとGMOサイバーセキュリティ by イエラエが、物理・サイバー両面からの不正侵入リスクを包括的に診断する新サービス「ALSOK & GMO サイバー物理ペネトレーションテスト」を共同開発しました。2025年7月29日から全国で提供開始し、実践的な侵入シナリオによる評価とリスク可視化を実現します。
https://group.gmo/security/physical-penetration-testing/ 


以上


【GMOインターネットグループ株式会社】(URL:https://group.gmo/
会社名  GMOインターネットグループ株式会社 (東証プライム市場 証券コード:9449)
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役グループ代表 熊谷 正寿
事業内容 持株会社(グループ経営機能)
     ■グループの事業内容
     インターネットインフラ事業
     インターネットセキュリティ事業
     インターネット広告・メディア事業
     インターネット金融事業
     暗号資産事業
資本金  50億円

【GMO AI&ロボティクス商事株式会社】(URL: https://ai-robotics.gmo/
会社名  GMO AI&ロボティクス商事株式会社
所在地  東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表者  代表取締役社長 内田 朋宏
事業内容 ■AI活用導入支援   
     ■ロボット・ドローン導入・活用支援
資本金  1億円

Copyright (C) 2025 GMO Internet Group, Inc. GMO AI & Robotics Corporation, Inc. All Rights Reserved.

最近の企業リリース

トピックス

  1. 脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

    脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

    ゆで太郎で期間限定提供されている「倍盛りかつ丼セット」。そばにセットでついてくるかつ丼は、丼ではなく…
  2. お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんの公式X

    アインシュタイン稲田の“潔白”が証明された日 暴露文化とSNS拡散が残したもの

    お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんのInstagramが不正にログインされ、卑猥なやり取り…
  3. 【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

    【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

    ホラーイベント「笑える事故物件 笑えない事故物件」公式グッズの体験型キット「落とし物:黒い封筒」を体…

編集部おすすめ

  1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

    エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
  2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
  3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト