おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

彬子女王殿下、最新刊『日本文化、寄り道の旅 ~彬子女王殿下特別講義~』11月5日(水)に発売

update:
株式会社扶桑社
大英博物館の「宝物」発見から伊勢の神宮、お茶の話、皇室の洋装化・帽子をかぶる理由など、知られざる裏側がここに。『日本文化、寄り道の旅 ~彬子女王殿下特別講義~』扶桑社より、11月5日(水)に発売します



すべてのモノには物語がある
日本美術研究者のプリンセスがひも解かれる
英国から日本へ、寄り道のキセキ
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26633/1411/26633-1411-9acb80c72250a2b08b0235a10d014f0c-1771x2591.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


女性皇族として史上初となる博士号を取得、大学で特別教授や特別招聘教授を兼任され、ベストセラーとなった『赤と青のガウン オックスフォード留学記』をはじめ、多くの著書を執筆されている彬子女王殿下。本書には、多くの大学などで講義されたものをまとめた7つの「特別講義」が収録されています。大英博物館の「日本」コレクション、海をわたった法隆寺金堂壁画、美術の裏側にあるもの、神道と日本文化など、リアルな経験談を交えた内容は、まるで目の前で講義を受けているかのような臨場感をもたらしてくれる一冊です。
■彬子女王殿下 特別講義より
「……そんな中で、私が行きついた結論は、「伝統とは残すものではなく、残るもの」であろうと思います。
今日までその技術が残ってきたのには理由があります。そして、その技術が失われるのにもまた理由があるのです。人間がいくらあがいても抗えないものはあります。今できることは、大切な日本文化が「残る」ための未来を、私たちの力で作っていくことではないかと思うのです。」
(『日本文化、寄り道の旅 ~彬子女王殿下特別講義~』/講義の前に 伝統とは「残すもの」ではなく、「残るもの」)
【目次】
講義の前に 伝統とは「残すもの」ではなく、「残るもの」
特別講義1. 大英博物館の「日本」コレクション
特別講義2. 西洋から見た日本美術――海をわたった法隆寺金堂壁画
特別講義3. 西洋から見た日本美術――美術の裏側にあるモノ
講義の間に 広がる「わたし」の可能性
特別講義4. 新文化論――神道と日本文化 
特別講義5. 新文化論――皇室の装束と文化
特別講義6. 大英博物館のコレクションから知る日本のお茶の話
特別講義7. 平和の礎、スポーツの聖地
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/26633/1411/26633-1411-cf7bf76cb9f32f62afcb919374cc51a8-533x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


●彬子女王殿下(あきこじょおうでんか) プロフィール
1981年(昭和56年)、寬仁親王殿下の第一女子として誕生。学習院大学在学中に1年、卒業後に5年、計6年間にわたり英国オックスフォード大学マートン・コレッジに留学。在外の日本美術コレクションの調査・研究にあたり、2010年(平成22年)には、女性皇族として史上初となる博士号を取得。京都産業大学日本文化研究所特別教授、國學院大學特別招聘教授など兼任し、多くの大学で講義・講演を行う。2012年(平成24年)、子供たちに日本文化を伝えるために一般社団法人「心游舎」を創設し、全国各地で活動を続ける。著書に『赤と青のガウン オックスフォード留学記』(PHP文庫)、『新装版 京都 ものがたりの道』(毎日新聞出版)、『日本美のこころ』『日本美のこころ 最後の職人ものがたり』『日本美のこころ イノリノカタチ』(いずれも小学館)など多数。

【書誌情報】
タイトル:日本文化、寄り道の旅 ~彬子女王殿下特別講義~
著者:彬子女王
定価:1,760円(税込)
発売:株式会社扶桑社 
判型:四六判
頁数:304p
ISBN:978-4594100926
発売日:2025年11月5日(水)

※Amazonほか、全国書店等でも予約受付中です
URL入ります https://www.amazon.co.jp/dp/4594100929
◆本誌に関するお問い合わせ
株式会社扶桑社 宣伝PR部
senden@fusosha.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  2. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…
  3. うまトマバジルチキン定食

    松屋がパスタ定食始めた!? 44店舗限定「うまトマバジルチキン」実食

    松屋は10月14日から、うまトマソースでパスタが楽しめる「うまトマバジルチキンプレート」を全国44店…

編集部おすすめ

  1. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  2. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  3. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  4. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
  5. ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    米OpenAIのCEO、サム・アルトマン(Sam Altman)氏が10月15日と16日に自身のX(旧Twitter)で投稿した内容が、世界…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト