おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【10/16開催】“AI”で発達障害の苦手を攻略~操作方法をデモンストレーションで解説~【参加特典・限定プロンプトをプレゼント】

update:
株式会社キズキ
発達障害による苦手を克服するための“AI攻略法”を紹介する無料オンライントークイベントを開催。大手IT企業でAI活用推進に携わるエンジニアの木村喜生氏とキズキ取締役・林田が登壇します。



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41906/281/41906-281-6ac5bdd1dae2422144ed095524055dc6-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


▼イベント参加はこちら▼

仕事に苦手意識があるあなたへ。就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)は2025年10月16日(木)に、発達障害による苦手を克服するための“AI攻略法”を紹介する、無料オンライントークイベントを開催します。

イベント当日は、大手IT企業でAI活用推進に携わるエンジニアの木村喜生氏とキズキ取締役・林田が登壇します。
最強のサポートツール“AI”を使いこなしませんか?
発達障害のある人は、仕事で以下のような悩みを抱えがちです。
- 仕事でうまくいかないことが多く、毎日がつらい…
- 発達障害の特性による苦手な部分が足かせになっている...

これまで、苦手な作業を克服するには、努力や工夫で何とかするしか方法がなかったかもしれません。しかし、AIツールの登場によって発達障害の特性による苦手の攻略法が一気に多様化しています。

就労移行支援事業所・キズキビジネスカレッジ(KBC)は2025年10月16日(木)、『発達障害×AI』をテーマにしたオンライントークイベントを無料開催します。

今回お招きするのは、事務処理の苦手意識から学び始めたプログラミングの知識を発信し、受講生は延べ10,000人以上。現在は大手IT企業でAI活用を推進するエンジニアの木村喜生氏。

ホストを務めるのは、『自分にあった「働く」が見つかる発達障害の人のための自分攻略法』(彩図社)の著者で発達障害の当事者でもある、株式会社キズキ・最年少取締役の林田絵美。

それぞれの立場から、仕事上での悩みや困りごとを解決するためのAI活用法をデモンストレーションを交えて紹介していきます。

さらに、明日からすぐに使える苦手を解消するプロンプトもプレゼント!

ぜひ本イベントに参加して、最強のサポートツール“AI”を使いこなせるようになりませんか?

▼イベント参加はこちら▼
https://form.run/@QXPtH
イベント概要
日時:10月16日(木)19:00~20:00
場所:Youtube Live(要申し込み)
参加費:無料(事前申込制)
主催:キズキビジネスカレッジ(KBC)
申込フォーム:https://form.run/@QXPtH
こんな方におすすめ
以下のような悩みを感じている方は、ぜひご参加ください。
- 発達障害の特性から仕事に苦手意識がある人
- タスク管理や事務作業、文章作成など苦手な仕事がある人
- AIを活用して苦手な仕事をラクに進められるようになりたい人
- 新しい仕事方法のハックや具体的事例を知りたい人
- 日常業務で使える実践的なプロンプトを手に入れたい人

プログラム内容
オープニング:趣旨説明・登壇者紹介
本編トーク:発達障害のこれからの「仕事ハック」
Q&A・書籍紹介
登壇者プロフィール
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41906/281/41906-281-6bffab3f8390645f547cc42d5e6cbefe-1000x650.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


木村喜生(きむら よしお)
早稲田大学人間科学部卒業後、事務処理が苦手だったことをきっかけに2016年からプログラミングの学習を開始。

その後プログラミング教育に携わり、G's ACADEMYや個人のUdemy講座など含めて受講生はのべ10,000名以上。フリーランスエンジニアを経た後、現在は大手IT企業のDX部門でコーポレートエンジニアとしてAI活用推進などに携わる。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41906/281/41906-281-824959b61930563f4d4bd1ca93876930-1600x1069.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


林田絵美(はやしだ えみ)
「何度でもやり直せる社会をつくる」をビジョンとする株式会社キズキの取締役・公認会計士。2015年PwC Japan有限責任監査法人に入社、社会人2年目に発達障害(ADHD・ASD)の診断を受ける。2018年、株式会社キズキに入社。つや発達障害により離職した方が、自己理解とスキル習得を通じて適職への再就職を目指す就労移行支援事業「キズキビジネスカレッジ」を立ち上げる。現在はCFOとしてコーポレート全般を統括。

当事者・支援者・経営者という三つの視点を活かし、発達障害のある人が特性への理解を深め、自分らしく働くための実践的な方法を紹介した著書「自分にあった『働く』が見つかる 発達障害の人のための自分攻略法」(2025年、彩図社)を執筆。
イベント参加の流れ
以下のフォームからお申し込みください。自動返信メールで、イベントのURLをお伝えします。

▼フォーム入力1分!イベント参加はこちら▼
https://form.run/@QXPtH

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41906/281/41906-281-f887fc7ae1bf9879cddc81d5252536a8-512x512.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


イベント参加の流れ
- 簡単な申込フォームに入力
- 送信後、自動返信メールで視聴URLを受け取り
- URLからイベントを視聴!

補足
※ご提供には簡単なフォーム入力が必要です。
※自動返信メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。
※迷惑メールにも届かない場合は、お申し込み完了画面に記載の連絡先までお問い合わせください。
※イベントの様子の無断転載などはお控えください。
※本件についてのお問い合わせは、メール(service@kizuki.or.jp)にてお願いします。

【書籍情報詳細】「自分にあった『働く』が見つかる発達障害の人のための自分攻略法」(彩図社)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41906/281/41906-281-883c5a456295fcc407f761419d47dbc8-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本書「自分にあった『働く』が見つかる 発達障害の人のための自分攻略法」では、注意の向き方・情報処理の癖・認知の傾向などの「特性」と、仕事の内容や職場環境との“相性”に注目。

苦手の背景を見つめ直し、具体的な対策を立てながら、自分の特性が活きる働き方を考えていきます。
また、話題の生成AI「ChatGPT」 を使ったタスク管理・情報整理の実践方法なども、発達障害の特性を踏まえて紹介しています。

自分らしく力を発揮するための“自己理解の方法”と“仕事の捉え直し方”をまとめた一冊です。
書籍情報
「自分にあった『働く』が見つかる発達障害の人のための自分攻略法」(彩図社)
著者:林田 絵美(株式会社キズキ 取締役)
発売日:2025年5月28日(水)
予約ページ(Amazon):https://amzn.asia/d/4Q2haeW
目次:
第一章 「注意力不足」を攻略する
第二章 「タスク管理が苦手」を攻略する
第三章 「質問が苦手」を攻略する
第四章 相性がいい業務で自分の力を発揮する
第五章 相手別に見つける、あなたに合ったコミュニケーション
第六章 意図別に見つける、あなたに合ったコミュニケーション 
第七章 あなたの集中力・注意力がいきる仕事
第八章 思い込みをコントロールしてストレスを軽減する

著者メッセージ
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41906/281/41906-281-a9304a22432a5edd1c329cc19f33fd93-1600x1069.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


こんにちは。株式会社キズキ取締役の林田絵美です。
このたび、「自分にあった『働く』が見つかる 発達障害の人のための自分攻略法」(彩図社)という本を出版することになりました。
この本は、私がこれまでキズキで取り組んできたこと、そして当事者として、支援者として、経営者として感じてきたことを、一冊にまとめたものです。
「発達障害のある方が、自分らしく働くことはできるのか?」
この問いを軸に、私はキズキビジネスカレッジという場を立ち上げ、これまで多くの方のキャリア支援に携わってきました。
現場で見えてきたのは、「どんな診断名がついているか」ではなく、「その人がどんな特性を持ち、どんな仕事や環境と相性がいいか」という視点が、働くことの可能性を開いていく鍵になるということです。
たとえば、集中しすぎる人がマルチタスクの環境ではつまずくこともある一方で、
一つのことに深く没頭できる環境では力を発揮できることもある。
そんな「特性と仕事の相性」の観点から、本書では以下のようなテーマを取り上げています
- 注意力や集中力との付き合い方
- タスク管理のつまずきと対策
- コミュニケーションの相性と工夫
- 認知のクセとストレスとの関係
- 自分に合う働き方の見つけ方 …など
キズキの理念である「何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョンの一歩として、本書が誰かの「自分を知る」きっかけになればと願っています。
株式会社キズキについて
◆各種事業について
「何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョンを持つキズキでは、その実現のために、様々な「困難」を経験した方向けに、様々な事業を展開中です。

本社所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-29-7 ドルミ御苑202号
会社設立日:2015年7月13日
代表:安田祐輔(代表取締役社長)
従業員数:役員3名、正社員:123名、契約社員・アルバイト:1,256名(2025年2月)
株式会社キズキウェブサイト:https://kizuki-corp.com/

○キズキビジネスカレッジ(KBC)(就労支援事業)
東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県にて、就労移行支援事業所「キズキビジネスカレッジ」を運営。
うつ病などの精神疾患や発達障害のために退職した方、また、それらの疾患や障がいのために就労できずにいる方などのために、「一人ひとりに適した就職」のための支援を実施。
ズキビジネスカレッジ(KBC)ウェブサイト:https://kizuki-corp.com/kbc/

○キズキ共育塾(学習支援事業)
一人ひとりの困りごとに寄り添い、自分に合った学び方を見つけていくことをコンセプトにした学習塾。不登校や中退をはじめ、人間関係の不安、体調の心配、学習への苦手意識など、お受けするご相談の種類は多岐に渡る。埼玉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県に、全16校舎(2025年3月)。オンライン授業は全国対応。
キズキ共育塾ウェブサイト:https://kizuki.or.jp/

○キズキ家学(学習支援事業)
「家庭教師キズキ家学」を運営。不登校やひきこもりの方々のために、関東・関西で、勉強のみならずカウンセリングや外出同行も含めた支援を実施。
キズキ家学ウェブサイト:https://tokyo-yagaku.jp/

○公民連携事業
全国各地の自治体から委託を受けて、低所得世帯の子どもたちの学習支援などを実施(東京都足立区・渋谷区・八王子市、大阪府吹田市、大阪市大正区・住吉区、兵庫県西宮市、愛知県名古屋市など。(2025年1月現在、累計で42自治体等から48案件を受託)。

○不登校オンライン(メディア事業)
不登校のお子さんがいる保護者の方向けのwebメディア。不登校にまつわる保護者さんの体験談、お子さんの気持ち、著名人のインタビュー、不登校からの勉強法などの記事を掲載。「地に足のついた確かな情報」でお悩みに寄り添い、 「次の一歩」に進むための方法を紹介しています。
不登校オンラインウェブサイト:https://futoko-online.jp/

○親コミュ(メディア事業)
不登校のお子さんがいる保護者さまのためのオンラインコミュニティ。
「不登校が特別ではない環境」で、チャットを通じて、不登校の親同士で、悩みを解決し合ったり、雑談したりできます。また、有識者を招いたオンライン講演会も提供しています。
親コミュウェブサイト:https://kizuki.or.jp/oya-community-lp/

今後もキズキは、創業から11年間での1万2千人を超える方々への相談・支援経験を活かし、既存事業の発展及び新規事業の積極的展開を通じ、様々な理由でつまづいた方々が「何度でもやり直せる社会」の実現に向けて邁進いたします。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  2. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…
  3. うまトマバジルチキン定食

    松屋がパスタ定食始めた!? 44店舗限定「うまトマバジルチキン」実食

    松屋は10月14日から、うまトマソースでパスタが楽しめる「うまトマバジルチキンプレート」を全国44店…

編集部おすすめ

  1. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  2. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  3. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  4. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
  5. ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    米OpenAIのCEO、サム・アルトマン(Sam Altman)氏が10月15日と16日に自身のX(旧Twitter)で投稿した内容が、世界…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト