おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【提言】ワット・ビット連携:AI時代のインフラ国富論

update:
株式会社三菱総合研究所
データセンター分散配置で描く脱炭素と地域活性化のビジョン



株式会社三菱総合研究所(代表取締役社長:籔田健二、以下 MRI)は、国内でのデータセンター(以下 DC)投資拡大で注目を集める「ワット・ビット連携」について、脱炭素電源活用等を踏まえ、5つの大規模集積拠点に加え2つのタイプの地域DCを数十カ所程度最適配置したDC分散の将来像と、地域DCを活用した地域活性化策を提言します。

1. 背景

AIの社会浸透により、国内でもDCへの投資が拡大しています。それに伴い、DCの電力需要増・適地不足への対応が課題となっています。この背景の下、電力インフラ(ワット)と情報通信インフラ(DCやネットワーク、ビット)を連携させ、急増するDC需要と電力の制約を同時に解決しようとする「ワット・ビット連携」への注目が高まっています。

ワット・ビット連携で必要となるDC分散立地について、MRIはこのたび、脱炭素電源の有効活用等を考慮した将来像を定量的に分析しました。さらに、インフラ配置の最適化にとどまらない、地域DCを活用した地域活性化策や日本の競争力強化策も提言します。

2. 本提言の概要

ワット・ビット連携は、短期的なDC需要を満たすためのインフラ整備にとどまらず、地域の社会・経済を支えるインフラとして長期的な視点で検討することが重要です。

MRIでは、日本が生成AIの利活用に乗り遅れないために大規模なDC集積拠点を整備することを「ワット・ビット1.0」、電力と通信の連携による運用の最適化を図ることを「ワット・ビット2.0」と定義しました。さらに、地域DCを活用した社会課題の解決と地域活性化や国力向上に向けた取り組みを「ワット・ビット3.0」と定義し、2040年のワット・ビット連携の最適な姿を提示します。

ワット・ビット連携の概念図(1.0~3.0)
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50210/216/50210-216-0f4c084b387ea01ce5fa5388b9401d41-1484x704.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
三菱総合研究所作成


(1) DC集積地の分散(ワット・ビット1.0)
AI需要を満たすDCの大規模集積拠点を形成するに当たっては、GX(グリーントランスフォーメーション)の視点も重要です。MRIのモデルを基にした定量分析結果では、DCの集積地を5エリア(東京・大阪・北海道・東北・九州)に分散させることで、東阪に集中する場合と比較して、再エネ出力抑制量が減少し、化石燃料消費量とCO2対策コストが年間約650億円削減されるなど、再生可能エネルギーの有効活用の観点で最も望ましい姿となりました。また、現在のDCの立地は東阪のネットワーク(IX※等)へのアクセスが重視されますが、オール光ネットワークが実装されれば、DCが分散しても遅延は大きな問題とならないと予測します。
※Internet Exchangeの略。インタネットサービスプロバイダ(ISP)やDC事業者などが相互に接続するための設備のこと。

2040年時点の集積地分散による燃料費等のコスト削減効果(左図)とネットワーク技術変化による平均遅延時間の変化(右図)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50210/216/50210-216-0505b1a81a32a860f67db39bbd002f62-1484x556.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
注1:左図はDCが1.東阪に集中する場合と比較した、化石燃料消費量やCO2対策コストの削減効果を試算したもの。注2:オール光ネットワークが全国に普及したと仮定した場合の試算。「3.5エリア」は、東京・大阪・北海道・九州・東北にDCを分散配置するシナリオ。ここでは、各エリアの代表都道府県における平均遅延時間を例示。三菱総合研究所作成


(2) DC運用の最適化(ワット・ビット2.0)
電力需給の変動と計算負荷の変動をマッチングすることにより、ワットとビット双方の運用効率は向上します。この実現には、計算負荷を柔軟に移動させるワークロードシフト(以下 WLS)の実装がカギとなります。そのためには、WLSを実現する技術的な取り組みだけではなく、WLSを実装するための価格シグナルの整備や、WLSの運用を担うアグリゲーター(仲介者)を含む事業モデルの設計などが必要です。

WLS実現に向けた環境整備
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50210/216/50210-216-0507289a114656966db90e9999c18489-1484x588.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
三菱総合研究所作成


(3) 国力向上に資するDC地域分散(ワット・ビット3.0)
DC分散を単なるインフラ整備にとどめず、国内DC事業者の競争力確保や地域活性化につなげることが重要です。そのためには、自治体や企業が地域DCを活用し、AIやロボティクスを活用した地域内の産業のスマート化(ヘルスケアや農業、モビリティ分野等)を進める必要があります。また、地域DCの立地を契機として、人材や産業の集積を目指すことでDC立地による便益を拡大できます。MRIはこのような「地域DCを起点として地域活性化を目指す地方都市」を「ワット・ビット・シティ」と名付けました。ワット・ビット・シティの萌芽事例は生まれつつあり、この取り組みを拡大していくことがワット・ビット3.0実現に向けて必要です。

ワット・ビット3.0実現により期待される便益
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50210/216/50210-216-6d7c3fb15acff3e3ac019a1e258d42c5-1484x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
三菱総合研究所作成



(4) 2040年のワット・ビット連携の全体像
定量分析結果等を踏まえ、2040年の日本におけるワット・ビット連携の最適な姿を整理しました。ワット・ビット連携で目指すDX・GX・地域活性化の価値実現には、複数タイプのDC拠点を並行して整備する必要があります。ワット・ビット連携の最適な姿を目指すためには、技術・制度・事業運営面でのボトルネックを解消していくことが求められます。

2040年のワット・ビット連携の全体像
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/50210/216/50210-216-14cd78b4243a54d08da1e36a16001ca6-1484x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
三菱総合研究所作成


詳細はレポート本文をご参照ください。


3. 今後の予定

ワット・ビット連携は、具体的な取り組みが今後進展する見込みです。MRIは情報通信分野、エネルギー分野、地方創生分野の知見を統合し、ワット・ビット連携の実現に向け、データに基づく分析および政策提言、実装支援を継続します。


レポート全文

【提言】ワット・ビット連携:AI時代のインフラ国富論 [2.8MB]
https://www.mri.co.jp/knowledge/insight/policy/i5inlu000002np58-att/nr20251008pec.pdf

お問い合わせ先

株式会社三菱総合研究所
〒100-8141 東京都千代田区永田町二丁目10番3号
【内容に関するお問い合わせ】
  政策・経済センター 西角、野本、石田、綿谷
  Tel:03-6858-2717
  E-mail:pecgroup@mri.co.jp
【報道機関からのお問い合わせ】
  広報部
  E-mail:media@mri.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  2. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…
  3. うまトマバジルチキン定食

    松屋がパスタ定食始めた!? 44店舗限定「うまトマバジルチキン」実食

    松屋は10月14日から、うまトマソースでパスタが楽しめる「うまトマバジルチキンプレート」を全国44店…

編集部おすすめ

  1. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  2. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  3. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  4. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
  5. ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    米OpenAIのCEO、サム・アルトマン(Sam Altman)氏が10月15日と16日に自身のX(旧Twitter)で投稿した内容が、世界…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト