おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

株式会社電算が「dsnあとふる株式会社」を子会社として設立

update:
株式会社電算
地域消費を起点に、体験後に寄付を選択できる新しいふるさと納税「あとふる(R)」を本格推進



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41586/13/41586-13-72f59f2e1da674ade00bde7b48084d71-2653x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社電算(本社:東京都中央区、代表取締役社長:河野 純、以下「電算」)は、地域での体験や消費の“あと”に寄付を行う後納型ふるさと納税サービス「あとふる(R)、以下「あとふる」」※1 の運営会社として、dsnあとふる株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:伊藤 毅、以下「dsnあとふる」)を設立いたしました。
「あとふる」は、「公共 × デジタル × リアルな体験(地域貢献)」を軸に、日常の中で自然に地域を応援できる新しいふるさと納税の仕組みとして、地方創生に寄与してまいります。

設立の経緯

電算はこれまで、全国の自治体とともに行政支援やBPO業務を通じて、地域課題の解決に取り組んできました。そうした中で、自治体の現場を支援する立場として、地域の活性化をより直接的に後押しできる仕組みが必要ではないかと考えるようになりました。
この課題意識をもとに、地域での消費や体験をきっかけに寄付ができる「あとふる」の構想が生まれました。日常のなかで地域を応援できる新しいふるさと納税の形として、制度の原点である“地域とのつながりを感じながら寄付する”という理念を再解釈しています。

本事業を確実に推進し、信頼性の高い運営を行うため、電算は子会社「dsnあとふる株式会社」を設立しました。スピードと柔軟性を両立しながらガバナンスを明確化し、自治体や事業者が安心して参画できる体制を整備。社会的意義と企業としての責任を両立し、地域とともに歩む事業として発展を目指します。

設立にあたってのメッセージ

株式会社電算
代表取締役社長 河野 純
当社は、全国の自治体と長年にわたり共に歩み、行政支援やBPO業務を通じて地域を支える取り組みを続けてきました。今回事業化したふるさと納税サービス「あとふる」は、そうしたつながりや知見を活かし、地域と人をより近づけることができる領域です。
このたびの子会社化は、信頼性とスピードを両立しながら、確かな体制でこの挑戦を前に進めるためのものです。代表の伊藤氏と共に、「あとふる」を通して地域の想いが自然に循環する仕組みを形にし、公共とデジタルの力で新しい価値を創出してまいります。
電算グループとしても、地域社会の課題をテクノロジーで解決する取り組みをさらに推進し、企業としての新しい役割を切り拓いていきたいと考えています。


dsnあとふる株式会社
代表取締役社長 伊藤 毅
このたび「あとふる」を担う新会社の代表として就任いたしました。河野会長から託された想いを受け、電算の信頼と技術を新しい価値につなげていくことが私の使命です。
「あとふる」は、ふるさと納税を大きく変えるものではなく、寄付者にとっての“新しい選択肢”として開発しました。これまでの仕組みでは届きにくかった人たちにも、気軽に地域を応援できるきっかけを届けたいという想いからスタートしています。
たとえば、隣町のカフェでコーヒーを飲むような日常の中でも、ふるさと納税を通じて地域に貢献できる。そんな仕組みがあったら素敵だな、という発想から「あとふる」は生まれました。“買い物や体験を通じた寄付”という新しい形で、寄付をもっと身近に、もっと自然な行動にしていけたらと思っています。

ユーザ向け「あとふる」のご利用方法について

対象施設・店舗のレシートを「あとふるアプリ」に登録すると、金額にもとづき追加寄付額が自動算出され、アプリ上でそのまま決済が可能です。これにより、ふるさと納税が成立します。

「あとふる」アプリのホーム画面から、レシートを簡単アップロード!
カメラで撮影、またはアルバムから選択するだけで、ふるさと納税がスタートします。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41586/13/41586-13-78550bb1068093f79ac44097f4f2e505-2584x1461.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


AIがレシート内容を自動で読み取り、店舗情報を正確に特定。
撮影したレシートの内容を確認するだけで、入力の手間なくスムーズに進められます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41586/13/41586-13-b0cf419029c8def7725745ee3700dbc7-2584x1461.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


AIが算出した寄付金額を確認し、ワンタップで決済完了。
カード決済を行うだけで、ふるさと納税の申込みが完了します。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41586/13/41586-13-9ccc92c418c6cdc3f3bf91f8fa07c5ad-2584x1461.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


▼利用方法の詳細はこちら
https://atofuru.jp/how-to-use/
▼スマートフォンアプリダウンロードはこちら
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41586/13/41586-13-31593fa2fa573ceffa237eb56914f236-182x186.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]





iOS:https://apps.apple.com/jp/app/id6751555517
Android:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.atofuru

「あとふる」について

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/41586/13/41586-13-98e9af2023ef4004d0ae4dabdec01472-1299x631.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


地域での体験や消費の“あと”に寄付する、後納型ふるさと納税
「あとふる」は、宿泊・飲食・買い物など、地域での体験や消費の“あと”に寄付を行う、“後納型”のふるさと納税サービスです。
利用者は、対象施設でのレシートを「あとふるアプリ」に登録するだけで、金額に応じて返礼品(3割相当)※2 と追加寄付額(7割相当)が自動算出され、そのままアプリ上で決済まで完了します。これにより、ふるさと納税が成立します。従来の「先に寄付」する仕組みとは異なり、「体験してから寄付する」流れによって、旅の満足感や思い出が、自然なかたちで地域支援へとつながる、新しいふるさと納税のスタイルです。

ホームページ:https://atofuru.jp/
X(旧Twitter):https://x.com/atofuru
Instagram:https://www.instagram.com/atofuru_jp/
Facebook:https://www.facebook.com/atofuru/

株式会社電算 会社概要

名称:株式会社電算
本社所在地:東京都中央区銀座8-10-5 電算ビル
代表者:代表取締役社長 河野 純
URL:https://www.densan-ginza.co.jp/
設立年月:1967年11月

dsnあとふる株式会社 会社概要

名称:dsnあとふる株式会社
本社所在地:東京都中央区銀座8-10-5 電算ビル
代表者:代表取締役社長 伊藤 毅
ホームページ:https://atofuru.jp/


*1 「あとふる(R)」は株式会社電算の登録商標です。「あとふる(R)」のサービススキームおよび一部機能は特許出願済みです。
*2 一部返礼品は、寄付額に対する割合が3割を下回る場合があります。

最近の企業リリース

トピックス

  1. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  2. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
  3. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…

編集部おすすめ

  1. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  2. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
  3. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  4. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  5. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト