おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【調査リリース】Ahrefs(エイチレフス)、日本国内における AI 検索エンジンの引用元を徹底分析:ChatGPT は Reddit 重視、AI モードは YouTube 重視など明確な違いが判明

update:
Ahrefs pte. ltd.
~ SEO/AEO 分析ツールを提供する Ahrefs が、AI 検索可視化ツール「Ahrefs ブランドレーダー」で分析した日本市場における 4 大 AI 検索の「情報源の傾向」の調査概要を公開~



▪️調査サマリー
Ahrefs は、AI 検索可視化ツール「ブランドレーダー」を使用し、日本国内において主要 AI 検索エンジン 4 社(ChatGPT、AI モード、Microsoft Copilot、Perplexity)が回答生成時に引用している情報源を分析・調査しました。その結果、日本市場における各社の情報源の傾向とポジショニングに明確な違いがあることが判明しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157671/14/157671-14-b6596d91917066c3e12be392d78fc031-1600x1343.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
直近4ヶ月のデータから、各生成 AI がユーザーへの応答の際に参照している情報源の傾向を分析。

【主要な調査結果】
1. 日本国内において、各 AI 検索で引用する情報源が全く異なる:Reddit 特化型、YouTube 特化型、Yahoo! 知恵袋特化型、Wikipedia 特化型など明確な棲み分け
2. ChatGPT は日本でも海外コミュニティ Reddit を最重視(228,388 回引用で圧倒的 1 位)
3. Perplexity は日本国内の Yahoo! 知恵袋を圧倒的に重視(518,977 回引用、他 AI の 2-5 倍)
4. AI モードは YouTube と SNS を重視、Google エコシステムとの統合が明確
5. Copilot は自社サービス Bing との連携が顕著(93,300 回で 2 位にランクイン)
【調査背景】
生成 AI 検索が急速に普及する中、「AI の回答はどこから来ているのか?」という疑問が高まっています。同じ質問でも AI によって回答の傾向が異なる理由は、引用している情報源が異なるためです。
本調査では、Ahrefs ブランドレーダーを用いて、日本国内において各 AI 検索エンジンが回答生成時に参照・引用している情報源(ドメイン)のトップ 10 を分析し、日本市場における各社の情報源の傾向を定量的に明らかにしました。

・AI 検索における情報源参照の仕組み
現代の生成 AI 検索エンジンは、RAG(Retrieval-Augmented Generation:検索拡張生成)技術を用いて、回答生成前にリアルタイムで外部データベースやウェブを検索し、その情報を参照して回答を作成しています。
各 AI 検索エンジンは、情報源の信頼性・正確性・鮮度・ユーザーエンゲージメントを独自の基準で評価し、引用優先度を決定しています。
▪️調査結果
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157671/14/157671-14-3432e27e430686f41f6996401c900100-1441x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【ChatGPT】
トップ 3 引用ドメイン
1. Reddit(228,388 回)- 海外コミュニティ圧倒的 1 位
2. Wikipedia 英語版(166,445 回)
3. Ameblo(131,629 回)

情報源の傾向:
- 海外最大級のコミュニティプラットフォーム Reddit を最優先で引用
- Wikipedia 英語版からグローバルな情報を取得
- 日本のブログプラットフォーム(Ameblo、note)や PR TIMES も活用

傾向:海外の専門的な議論、グローバルな視点、企業公式情報に強い
---
【AI モード】
トップ 3 引用ドメイン
1. YouTube(91,954 回)- 圧倒的 1 位
2. Google.com(35,191 回)
3. Wikipedia 日本語版(33,006 回)

情報戦略の特徴:
- YouTube 動画コンテンツを最優先で引用
- google.com を重視(Google エコシステムとの統合)
- SNS(Instagram、X)を積極的に引用

傾向:動画解説、ビジュアル情報、SNS のトレンドに強い
---
【Microsoft Copilot】
トップ 3 引用ドメイン
1. Wikipedia 日本語版(125,842 回)
2. Bing.com(93,300 回)
3. note(65,023 回)

情報戦略の特徴:
- Wikipedia(百科事典)を最重視し、正確性を担保
- 自社検索エンジン Bing との連携(2 位)
- 辞書系サイト(Pixiv 辞典)を積極活用

傾向:客観的で信頼性の高い情報、定義・比較情報に強い
---
【Perplexity】
トップ 3 引用ドメイン
1. Yahoo! 知恵袋(518,977 回)- 圧倒的 1 位(他 AI の 2-5 倍)
2. YouTube(276,702 回)
3. Wikipedia 日本語版(252,313 回)

情報戦略の特徴:
- Yahoo! 知恵袋を極端に重視(51 万回以上)
- YouTube 動画も大量に引用
- Wikipedia、辞書サイト、ブログも総合的に活用

傾向:最も総合的で幅広い情報源戦略、あらゆる質問に対応可能
▪️調査結果から見えるマーケティングへの示唆
SEO から AEO へ:広がる最適化の視点
これまでのデジタルマーケティングでは、Google 検索で上位表示されることが最優先事項でした。ターゲットとするキーワードで検索結果の 1 ページ目に表示され、自社サイトへのトラフィックを獲得する。これが成功の定義でした。
しかし、AI 検索エンジンの台頭により、SEO を基盤としながらも、より幅広い情報源への展開が求められる時代になっています。
多角的なコンテンツ展開の必要性
AI は自社サイトだけでなく、SNS での言及、ユーザー生成コンテンツ(UGC)、プレスリリース、外部メディアの記事、ブログなど、Web 上のあらゆる情報源を参照します。AI 時代のマーケティングは、自社サイトという「点」から、Web 全体という「面」へと視野を広げることが不可欠です。
▪️Ahrefs ブランドレーダーについて
AI 検索・Web を統合した 360° ブランド可視化プラットフォーム
Ahrefs ブランドレーダーは、AI 検索・Web 上のブランドシェアを一元的に可視化し、ブランドの「強い領域」「見落としている領域」「アクションが必要な領域」を俯瞰的に把握できる AI 検索可視化ツールです。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157671/14/157671-14-8ddf9c9644d627ac77eabe440e365bed-3392x1566.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Ahrefs ブランドレーダーを利用することで、6 大 AI 検索における自社・他社のブランドシェアや、AI が参照にしたドメインやページを分析できる。


主な機能:
- ブランドの AI 検索シェアを可視化:「強い領域」「見落としている領域」「アクションが必要な領域」を俯瞰的に把握
- 6 大 AI エンジン対応:Google AI モード、ChatGPT、Perplexity、Gemini、Copilot、AI Overviews といった 6 大 AI エンジンの 1 億件以上のプロンプトデータと Web 指標を一元化
- 即時利用可能:セットアップ不要で即時利用可能。AEO(AI 検索エンジン最適化)の基盤をすぐに構築
- 競合分析:特定のクエリだけでなく、競合ブランドの言及を俯瞰し、これまで見逃していた露出機会を発見

多方面への情報発信が必要な時代だからこそ、各チャネルでの成果を可視化することが重要です。
調査概要
調査期間:2025 年 5 月~ 9 月(過去 5 ヶ月間)
- ChatGPT、Perplexity: 5-9 月データ
- Copilot: 7-9 月データ
- AI モード: 9 月データ
調査対象国:日本(日本国内のデータを分析)
調査方法:Ahrefs ブランドレーダーによる引用ドメイン分析
調査対象:ChatGPT (OpenAI)、AI モード (Google)、Microsoft Copilot (Microsoft)、Perplexity
分析項目:各 AI 検索が回答生成時に引用しているドメインのトップ 10
■ 会社概要
【Ahrefs Pte. Ltd.(エイチレフス)】
本社所在地:シンガポール(16 Raffles Quay #33-03, Hong Leong Building, Singapore 048581)
設立:2010年
代表者:Dmitry Gerasimenko(創業者・CEO)
事業内容:Ahrefsは、独自開発のウェブクローラーとデータセンターを活用し、SEO 分析、AI 検索可視化、コンテンツマーケティング、ウェブ分析、SNS 投稿などマーケティング機能を包括的に提供しています。世界トップレベルの規模を誇るクローラーとデータ技術により、正確かつ鮮度の高いデータを収集・解析。被リンク分析、キーワードリサーチ、競合調査、トラフィック解析、ブランドモニタリングなど、多角的なマーケティングデータソリューションを展開しています。世界中の企業やマーケターに利用され、データサイエンスとインテリジェンスを駆使してマーケティング戦略の最適化を支援しています。

日本語公式サイト:https://ahrefs.com/ja
Ahrefs 日本 公式 X アカウント:https://x.com/AhrefsJP
---
本調査の詳細レポートは以下で公開:
https://ahrefs.com/ja/blog/ai-search-source-analysis/
---
以上。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  2. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…
  3. うまトマバジルチキン定食

    松屋がパスタ定食始めた!? 44店舗限定「うまトマバジルチキン」実食

    松屋は10月14日から、うまトマソースでパスタが楽しめる「うまトマバジルチキンプレート」を全国44店…

編集部おすすめ

  1. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  2. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  3. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  4. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
  5. ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

    米OpenAIのCEO、サム・アルトマン(Sam Altman)氏が10月15日と16日に自身のX(旧Twitter)で投稿した内容が、世界…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト