おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

幼児期からティーン世代まで、創造性を育む「探究×デザイン」の新年度プログラム開講

update:
ボーダレスデザインスクール株式会社
Borderless Design School、2025年12月スタートの4クラス受講生募集を開始



ボーダレスデザインスクール株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:久保 雅子、以下「当社」)が運営するBorderless Design Schoolは、2025年12月開講の新プログラム「New Local, New World デザイン・リーダーシップ・プログラム」の受講生募集を開始いたしました。
本プログラムは、未就学児から高校生世代までの4つの年齢別クラスで構成され、それぞれの発達段階に合わせて「探究 → 制作 → 発表」のプロセスを楽しく、かつ体系的に学べる内容となっています。文化や伝統を題材にしながら、遊びや探究、デザイン、発表を一体化した体験を通じて、国際的にも注目される“創造的思考”を自然に育むことを目指します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147958/9/147958-9-abfb7e5a990b900cc4463a27ad54684e-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


クラス構成と対象年齢

- 未就学児(3-6歳)|幼少期からのデザインクラス遊びや発見を通じて、自由な発想の芽を育てるhttps://borderless-d-school.com/classes-detail/preschool-design/
- 小学低学年(7-9歳)|リトルデザイナークラス好奇心から得たアイデアを形にする力を養うhttps://borderless-d-school.com/classes-detail/elem-lower-designer/
- 小学高学年(10-12歳)|ジュニアクリエイタークラス文化や伝統を題材に、自分なりの表現方法を模索するhttps://borderless-d-school.com/classes-detail/jr-creator-class/
- 中学生~高校2年生(13-17歳)|デザイン・イノベーター・クラス作品やアイデアを社会や世界に発信する経験を積むhttps://borderless-d-school.com/classes-detail/teen-innovator-class/

各クラスとも、創作そのものを目的とせず、探究→制作→発表のサイクルを通じて、自分で考え、行動し、他者とつながる力を育みます。旅行や日常の遊びなど、子ども自身の「好き」を出発点とするユニークな授業設計が特徴です。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147958/9/147958-9-3a144fbd0a69c65eafd5bd76c6c423c9-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


創造的思考を育てるカリキュラム
近年、教育現場でも注目される“創造的思考力”。Borderless Design Schoolでは9年間にわたり、知識の詰め込みではなく子ども自身の好奇心や遊び心から学びを広げるアプローチを実践してきました。
子どもたちは身近な興味を出発点に、社会への問いや表現へと発展させ、文化やアート、テクノロジーを融合した探究的な制作活動に取り組みます。こうしたプロセスの中で、主体性・創造性・共感力といった次世代に必要とされる力を、無理なく楽しみながら体得します。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147958/9/147958-9-34955c55de675a8020ff114f591fcb78-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


発表体験の重視と多文化視点の醸成
当スクールでは、創造の過程だけでなく、その成果を「人とつながる場」で伝える経験も重視。ランウェイ形式での作品発表やステージ上でのプレゼンテーションなど、リアルなアウトプットを通じて、子どもたちが自らの言葉で社会にメッセージを届ける機会を設けています。
また、カリキュラムには日本の伝統や世界の文化を積極的に取り入れており、多文化理解やグローバルな視点を育む設計となっています。異なる文化に触れることで、創造力だけでなく、他者を尊重する力やコミュニケーション力の成長にもつながっています。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147958/9/147958-9-5ca200c2943b8ed380cfc4d552cba2dc-3900x2601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


未来の学びに向けて
「子どもたちの“好き”や“遊び心”を大切にした学びが創造性を育み、未来につながる力になる」
Borderless Design Schoolは、2016年の開校以来、子どもたちの感性を尊重する“非詰め込み型”の創造力教育を実践してきました。
これからの時代、子どもたちが大人になったときには、物理的な距離や国境にとらわれず、自分で問いを立て、他者やAIと協働しながら社会に関わる力がより重要になると私たちは考えています。
今後も、国内外の教育機関や文化団体との連携を深め、次世代の学びを再定義する取り組みを継続してまいります。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147958/9/147958-9-65e5c93b09a3e50fe5abb14522734eb1-1080x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

創業者・久保雅子のコメント:
「子どもたちが“自分で問いを立てて考える力”を育む環境が、これからの社会には必要だと感じています。知識のインプットに偏らない、体験から学ぶデザイン教育のあり方を、これからも提案し続けたいと思います」



[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147958/9/147958-9-55f1ef719e89b4711f561719f45a6bd9-3064x2043.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「Borderless Design School」とは
ボーダレスデザインスクールは、未就学児(3-6歳)、小学生(7-12歳)、中学生(13-15歳)高校生(16-18歳)が対象のクリエイティブスクール。 2016年に東京都港区に開講された当スクールでは、リサーチ、ドローイング、着色や立体制作など多様なアプローチを通してデザイン、クリエイティブの基礎から応用までを学べます。
初めて参加する子も、継続して学んでいる子も、毎月更新される教材を通して「遊ぶように」学ぶ楽しさを体感出来ます。
共感する力。物事を定義し、概念化する力。形に見えるものに試作、テストするプロセスを繰り返すことで、AIなどテクノロジーだけでは越えられない”答えを導き出す力”が身につきます。
【公式サイト】https://borderless-d-school.com/
【Instagram】https://www.instagram.com/borderless_d_school

[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/147958/9/147958-9-edcb15465e5d8dfc757476c7d88a0b01-1674x1204.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

ボーダレスデザインスクール株式会社代表取締役:久保 雅子
本社所在地:東京都港区北青山1丁目3番1号アールキューブ青山3階
事業内容:子供向けデザインスクールの運営、創造力・表現力を育てる教育プログラムの提供、企業連携による教育プログラムの共同開

最近の企業リリース

トピックス

  1. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

    10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…
  2. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
  3. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…

編集部おすすめ

  1. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

    集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
  2. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
  3. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  4. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  5. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト