おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

イトーキ、約3年で基幹システムを刷新 クラウドERPでDX基盤を確立し“脱レガシー”へ

update:
株式会社イトーキ
業務の「標準化・簡素化・自動化」を掲げ、最終フェーズのSCMが稼働、オペレーショナルエクセレンスを強化



株式会社イトーキ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:湊 宏司)は、「2025年の崖」を見据え、老朽化したスクラッチ開発による基幹業務システムを刷新するため、オラクルのクラウドERPならびにクラウドSCM導入を中核とした全社業務改革プロジェクトを推進してきました。このたび、最終フェーズであるSCMモジュールが本稼働したことをお知らせします。また、これにより、経営基盤のさらなる強化と、柔軟かつデータドリブンな経営体制の実現を目指していきます。

[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32317/588/32317-588-5ec68e8090e1a84311bcefbf263ee60f-1194x686.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本プロジェクトは、中期経営計画「RISE TO GROWTH 2026」(2024年-2026年)の重点施策として、業務の「標準化・簡素化・自動化」に取り組むもので、2023年から段階的にEPM(経営の高度化)、FIN(経理の高度化)を導入。今回、受発注から売上までを統合管理するSCMの稼働をもって、全社の基幹業務がクラウド基盤へ移行しました。

クラウドERP導入プロジェクトでは、システムの単なる置き換えではなく、ビジネス変革の一環として「業務のあるべき姿」から設計を行い、独自開発や属人化された運用を再考。パッケージが持つ「標準プロセス」に既存業務がマッチしないところを業務改革のポイントとして整理・集中検討し、改革方針を決めてきました。判断に迷ったときには「やらない・作らない」を原則とし、独自開発や属人化を見直すことで、データ構造の共通化と入力作業の削減を実現しました。

今後は、クラウドSCMの稼働により、部門横断での情報のリアルタイム共有、マスタ管理の一元化、ペーパーレス化を促進し、正確かつスピーディな顧客対応を目指します。また、さらなるオペレーショナルエクセレンスの実現に向けて、現場主導の業務改善と継続的なデータ活用を進めていきます。


日本オラクル株式会社 バイスプレジデント コンサルティングサービス事業統括兼クラウド・アプリケーション事業統括 内田 聡氏 コメント
このたび、全社業務改革プロジェクトの集大成として、Oracle Fusion Cloud ERPおよびSCMの稼働を迎えられたことを大変嬉しく思います。現場の皆さまのたゆまぬ努力と挑戦に心より敬意を表します。今後もイトーキの経営基盤強化ならびに業務の標準化・効率化の推進、そしてデータ活用による持続的な成長を全力で支援してまいります。

備考

- 2025年の崖:既存の基幹系システムが老朽化し、維持困難になる危機
- スクラッチ開発:既存のソフトを使わず、ゼロからシステムを開発する手法
- クラウド ERP:クラウド上で提供される、企業の経営資源を一元管理し、業務プロセスを効率化するための基幹業務システム
- EPM:Enterprise Performance Management(経営管理)
- FIN:Financials(財務管理)
- SCM:Supply Chain Management(サプライチェーン管理)
- オペレーショナルエクセレンス:業務の最適化で継続的に成果を出す経営手法
- Oracle Fusion Cloud Enterprise Resource Planning (ERP): AIを活用した財務・オペレーション向けアプリケーションの包括的なソリューションを提供し、生産性の向上、コスト削減、インサイトの拡充、意思決定の改善、内部統制の強化を支援。
- Oracle Fusion Cloud Supply Chain & Manufacturing (SCM): AIを活用した包括的なプラットフォームを提供し、サプライチェーンとオペレーションのプロセスを統合することで、レジリエンスの強化と市場変化への迅速な適応を支援。


イトーキのDX推進について

株式会社イトーキは1890年創業。ミッションステートメントに『明日の「働く」を、デザインする。』を掲げ、オフィス家具の製造販売、オフィス空間デザイン、働き方コンサルティング、オフィスデータ分析サービスのほか、在宅ワークや家庭学習用家具、公共施設や物流施設向け機器など、”Tech×Design based on PEOPLE”を強みに、さまざまな「空間」「環境」「場」づくりをサポートしています。

DX分野では、専門人財の育成と獲得、インフラを中心としたDX基盤の整備と強化、ERP導入による業務効率化や経営の高度化により、自ら柔軟性のある「働き方」を実践。さらに、これらをデータサービスや教育DXといった新規分野での事業創出にも発展させ、お客様の体験価値向上を目指してまいります。

商標

Oracle、Java、MySQL及びNetSuiteは、Oracle Corporation、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。NetSuiteは、クラウド・コンピューティングの新時代を切り開いたクラウド・カンパニーです。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  2. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  3. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  4. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  5. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト