おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

互いの支え合う関係がよく分かる!紙コップで作る「食物連鎖ピラミッド」

 学校の理科の時間で「食物連鎖」という言葉を学び、教科書に描かれたピラミッド状の図を見た覚えのある方は多いと思います。でも実際の関係はどうなっているのか、図だけではピンとこない人もいるのではないでしょうか。生物が互いに支え合って生きていることを視覚的に示す、紙コップで作る食物連鎖ピラミッドがTwitterで話題です。

  •  紙コップで作る「食物連鎖ピラミッド」をTwitterに、動画付きで投稿したのは、小学校の理科における実験工夫を日夜考えているという、理科実験おたすけ隊(@otasukerikabox)さん。子どもだけでなく、大人にも理科を楽しんでもらいたいと、小学校で習う内容を中心にして、理科実験の提案や理科ネタの紹介をツイートしています。

     今回公開された「食物連鎖ピラミッド」は、小学校6年生の「生物どうしのつながり」を学ぶ単元で使える教材として投稿されました。

     紙コップに生き物の姿を描き、それを生物相ごとに並べて積み重ね、ピラミッド状にしたもので、下から上に向かって、捕食する(食べる/食べられる)関係を表現しています。

     一番下の段には、落ち葉や動物の死骸を分解し、豊かな土壌を作るミミズやダンゴムシ、そして微生物たち(分解者)。その養分で育つ植物が2段目に。そして植物を食べる昆虫(草食動物)が3段目、4段目にはそれを食べるカエル(小型肉食動物)。一番上にはトビ(大型肉食動物)がいます。

     このままだと単なるピラミッドなのですが、仕組みが秀逸なのはここから。

     たとえば、トビのすぐ下にいるカエルがいなくなったとして、カエルの紙コップを引き抜くと、上に載ったトビの紙コップも支えがなくなって落ちてしまいます。つまり、生きていけないということ。

     この関係は、ほかの段でも同じです。下の段に行けば行くほど、いなくなってしまった時の影響が大きくなります。乾燥や土壌汚染で、一番下のミミズやダンゴムシ、微生物が減ってしまうと、上に乗ったすべての生き物が転がり落ち、生きていけなくなるということを視覚的に理解できます。


     環境問題で、生物多様性や生態系の維持が重要だ、という話はよく耳にしますが、それぞれの生き物が互いに支え合っている、ということが紙コップの「食物連鎖ピラミッド」を組み立てることで理解できるのです。

     理科実験おたすけ隊さんは、取材に「もちろん親子で楽しんでいただいてもいいですし、大人の方が小学生時代を思い出したり、昔はこんなの習わなかったなぁと思いながら体験していただいて、少しでも理科に興味を持っていただければ」と、投稿の意図を語ってくれました。

     意図せぬ大きな反響で驚いた、という理科実験おたすけ隊さんですが、おおむね好評の中にも、生物や環境を専門にされている方を中心に、「一次生産者(この場合は植物)が一番下に来るべきで、分解者(ミミズやダンゴムシ)はピラミッドに含まれないのではないか」という意見も寄せられたとのこと。

     確かに「生物相」というものには、分解者となる微生物などを含めるかどうか、専門家の間でも意見が分かれている面があり、その点では「説明が不十分だったかもしれない。が、議論はあるけれども、普段意識しない(あまり見えない)分解者の部分にも着目してもらい、授業の中でさらに理解を深めてほしいため、生産者の下に「分解者」の段階を作った」と理科実験おたすけ隊さん。

     ただ、あくまでもこれは教科書で食物連鎖や環境についての学習を進める上で、補助的に活用する想定で作られたものだそう。そのため、あえて「生物が相互に支え合う関係を単純化して見せる」目的で作ったとのこと。

     実際の自然界は、もっと多様な生物が複雑に関係し合っています。「これをきっかけに食物連鎖や環境、理科に興味を持って、自分で調べてくれる人が増えると嬉しいと思いますし、理科教育に携わる方がこの紙コップピラミッドをブラッシュアップし、子どもたちに伝えてくれると嬉しい」と、理科実験おたすけ隊さんは語ってくれました。

     理科実験おたすけ隊さんは、Twitterで情報発信しているほか、Facebookでも同様に小学校の理科を対象とした実験の提案や、理科ネタを紹介しています。小学校の場合、理科は身近なもの(生活体験)をきっかけとして学んでいくことが多いもの。これらを目にすることで、身近な「不思議のタネ」を見つけてくれるといいですね。

    https://twitter.com/otasukerikabox/status/1304954407595909120?s=20

    <記事化協力>
    理科実験おたすけ隊さん(@otasukerikabox)

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 令和の小学生、休み時間は「ラップバトル」 語彙力とノリで頂点を競う
    インターネット, おもしろ

    令和の小学生、休み時間は「ラップバトル」 語彙力とノリで頂点を競う

  • 国語辞典がエモすぎるタイムカプセルに 挟まれていた小中学校時代の思い出
    インターネット, 感動・ほのぼの

    国語辞典がエモすぎるタイムカプセルに 挟まれていた小中学校時代の思い出

  • 小学校の卒アルに書かれた「同窓会のお知らせ」行ってみた結果が面白過ぎた
    インターネット, おもしろ

    小学校の卒アルに書かれた「同窓会のお知らせ」行ってみた結果が面白過ぎた

  • 新学期におすすめ 必要な教科書・ノートを一目で見分けるライフハック技
    ライフ, 雑学

    新学期におすすめ 必要な教科書・ノートを一目で見分けるライフハック技

  • 「小中学校入学式の撮影カメラマンをSNSで募集」 投稿に批判や不安の声が殺到
    インターネット, 社会・物議

    「小中学校入学式の撮影カメラマンをSNSで募集」 投稿に批判や不安の声が殺到

  • 遠かった小学校までの距離を測ってみたら
    インターネット, おもしろ

    遠かった小学校までの距離を測ってみたら……意外な結末に驚き

  • 懐かしい!過去の国語の教科書検索サービス「教科書クロニクル」を光村図書出版が無料公開
    インターネット, おもしろ

    エモすぎる……過去の国語の教科書検索コンテンツ「教科書クロニクル」が無料公開 自…

  • 懐かしい!小学校で流行った超能力
    インターネット, びっくり・驚き

    小学校で流行った超能力が懐かしい 静電気?風圧?コメント欄に意見多数

  • 遠足の鉄板ネタ「バナナはおやつに含まれますか?」は「含まれない」が多数派(画像:photoAC/加工:おたくま経済新聞編集部)
    ライフ, 雑学

    遠足の鉄板ネタ「バナナはおやつに含まれますか?」は「含まれない」が多数派

  • 小・中学生時代の「林間学校」どこに泊った?アンケート結果が意外過ぎた
    ライフ, 雑学

    小学生時代の「林間学校」どこに泊った?アンケート結果が意外過ぎた

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる
    エンタメ, 映画

    「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる

  • ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設
    企業・サービス, 経済

    ヤマト運輸、「当日配送サービス」開始 同一都道府県内運賃も新設

  • 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」
    エンタメ, 芸能人

    嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現…

  • カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)
    イベント・キャンペーン, 経済

    昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」…

  • 新商品「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ>」
    商品・物販, 経済

    焼きあごの香ばしさと細カタ麺の共演 「うまかっちゃん<濃厚新味 あごだしとんこつ…

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • トピックス

    1. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
    2. 「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      「ドラクエ7リメイク」にキーファ再会エピソード追加 衝撃展開にSNSでは「恨み節」も

      2025年11月12日午前7時に配信された「State of Play 日本」にて、「ドラゴンクエス…
    3. アカウント1の投稿

      【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

    編集部おすすめ

    1. 床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      床掃除はおまかせ!「モップ機能つき生ルンバ」と化すビションフリーゼがかわいい

      頭をぐりぐり動かしながら、床の上を滑っていく1匹のワンちゃん。飼い主さんが「モップ機能つき生ルンバ」と呼ぶビションフリーゼ・せとくんの動画が…
    2. 工場労働者2138人、1万時間の作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

      工場労働者2138人、1万時間の手作業映像をオープンソース化 ロボット向け学習に活用

      工場向け自動化ロボットの研究開発を行うテクノロジー企業、Build AIが、工場労働者2138人による合計1万時間の作業映像をオープンソース…
    3. お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

      お菓子の家……ならぬ「つまみの家」誕生 お酒が進むオトナの創作料理

      「解体しながら飲む」が合言葉。童話でお馴染みの「お菓子の家」を、そのまま大人向けに置き換えたような、その名も「つまみの家」がXに登場しました…
    4. 作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

      作業でたき火を燃やす新感覚クリッカー「たき火と猫」登場 癒やしと集中を両立するチル系ゲーム

      作業中に「猫」と「たき火」の癒やしを感じながら集中できる……そんな新感覚のゲーム「たき火と猫」のSteamストアページが公開されました。本作…
    5. アカウント1の投稿

      【後編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ※この記事は前編からの続きです。前編では、Temuを名乗る複数のアカウントを調査する中で見えてきた構図をお伝えしました。ここからは、Temu…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト