おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

人の数だけ「怖さ」がある さまざまな“恐怖心”に触れる「恐怖心展」体験レポ

 人が感じる「恐怖心」をテーマにした「恐怖心展」が、7月18日より渋谷のBEAMギャラリーで開催。「何を怖いと思うか」という軸で分けられた4つの展示ゾーンで、さまざまな形の「怖さ」が展開されます。開催に先立って行われた体験会に参加してきました。

  •  今回の「恐怖心展」は、昨年話題となった「行方不明展」の企画メンバーであるホラー作家・梨とホラーテクノロジーカンパニー・闇、そしてテレビ東京・大森時生プロデューサーが再集結して企画されたもの。

     人によって感じどころが違うものの、当人にとっては絶対的な苦痛であると同時に自己表現やアイデンティティにもつながる「恐怖」という感情にフォーカスし、具体的な「恐怖の対象」と、そこに添えられたストーリーを通じて触れていきます。

    「恐怖心展」の会場エントランス

     会場に入るとまず出くわすのが、顔を大きな黒丸で隠された無数のポートレート。この時点ですでに「怖い」と思う人も多いかもしれません。

    通路の両脇にズラリと並ぶ「黒塗りの写真」

     映っているのは街角やレストラン、職場など、何気ない日常のカット。異様なたたずまいとは裏腹の自然体にどこか自分を重ね合わせつつ、会場へと足を進めます。

    一見普通のポートレートだが、顔の部分が大きな黒丸で塗りつぶされている

    ■ そこにあるものがこわい……「『存在』に対する恐怖心」ゾーン

     会場は、「何を怖いと思うか」という軸で4つのゾーンに分けられています。

     1つ目は、“そこにあるものが怖い”と感じる、「『存在』に対する恐怖」を集めたゾーン。雑菌が大量に繁殖した手の型の培地や、こちら側に先端の向いた針や刃物、蓮のブツブツや水玉などの集合体、などが展示されています。

    手に繁殖した雑菌の培養地

    こちら側に向かって突き刺すような、先端の尖ったものたち

    無数の水玉やブツブツの集合体

     他には「病院の臭いがする医療器具」やボロボロのぬいぐるみ、大量の首のない雛人形など、トラウマを呼び起こしそうなものも。通り過ぎたいのに、なぜか立ち止まってしまいます。

    「病院の臭い」が染み付いた医療器具

    ボロボロに朽ちたぬいぐるみ

    大量の首なし雛人形

     個人的にグッと来てしまったのが、アナログ時計の裏に大きなクモが隠れている写真。実は記者はクモも時計も苦手。怖いもの同士がひとつのお皿にのっかった“カツカレー状態”に、ノドがキュッと締まるのを感じました。

    アナログ時計の背後に大きなクモが隠れているように見える写真

     特に私が怖いのは、アナログ時計の文字盤。時間が怖いわけではなく、「時計の文字盤」という物体そのものが大の苦手なのです。腕時計は持つことができず、家に置く時計もデジタルのみ。外などで特徴的な時計を見てしまうと、夜中夢に出てきてうなされるほどです。

    アナログ時計の背後に大きなクモが隠れているように見える写真

     こうして「怖さのツボ」にハマると、胃酸だけでなく言葉も無数に湧いてくるから不思議なもの。好きの裏返しなのか、それともピンチを検知した身体の生存行動なのか。早くも脂汗がにじんだ状態で、次のゾーンへ向かいます。

    ■ 「それになること」がこわい……「『社会』に対する恐怖心」ゾーン

     2つ目は、「視線」や「老化」など、人の関わりから生まれる「目に見えない恐怖」を集めたゾーン。

    「『社会』に対する恐怖心」ゾーン

     大勢の人から視線を向けられる映像や騒音注意の張り紙など、“なぜそれが怖いと感じるのか”を考えながら触れていく形式になっています。

    大人数から視線を向けられる恐怖を描いた映像

    騒音の対象への不安や怒り、「自分のことを言っているのでは」という恐怖を感じさせる騒音注意の張り紙

     「恐怖」を感じる音をヘッドフォンごしに聴ける展示物もありました。聴こえてくるのは、人のクチャクチャという咀嚼音や赤ちゃんの泣き声など、悪い意味で「たまらない人にはたまらない」音たち。どちらも超苦手な記者は、またしてもここで胃とノドがキューッと締め付けられるのを感じました。

    咀嚼音がASMRで聴こえるヘッドフォン

    赤ちゃんの泣き声がASMRで聴こえるヘッドフォン

     他人から恐怖を感じるほかに、「自分も誰かにとって不快感を与えているのではないか」という恐怖を味わうこともあるのが、このタイプの恐怖の特徴。「自分が悪臭を発しているのではないか」という恐怖を表現する展示として、臭気測定器も設置されています。

    自分の「臭さ」を数値化する臭気測定機

     センサーに息を吹きかけると、測定器の数値がぐんぐん上昇。使用前はほぼ0を指していた目盛りが1000を超えるのを目の当たりにすることで、ゾワゾワとした気分がやってきました。

    センサーに息を吹きかけると、自分の「臭さ」が数値化される

     会場に設置されたテレビ画面からは、実際に恐怖に直面している人が発する悲鳴や嗚咽のようなうめき声が。物体としての恐怖とはまた違い、想像や感情移入によって「バッドに入る」感覚を味わいました。

    恐怖に苦しむ人の嗚咽やうめき声が会場にこだまする

    ■ そこにいることがこわい……「『空間』に対する恐怖心」ゾーン

     3つ目は、「高所」や「閉所」など、パーソナルな身体感覚に紐づいた恐怖や不快の形を集めたゾーン。

    「高所」や「閉所」など、空間に対する恐怖の展示

     高層ビルの上から非常階段を見下ろした写真や、狭い空間に閉じ込められてパニックになる様子を表現した映像など、これも悪い意味で「たまらない人はたまらない」展示物が並んでいます。

    高層マンションの上から下を見下ろした写真

    閉所に閉じ込められた人の視点を再現した映像

     かと思うと、眺めのいい開けた景色や、広い海など、人によってはむしろ快感を覚えることのあるものも。「これが怖いという人がいるの?」と思う人もいるかもしれませんが、当事者にとっては地獄のような光景なのかと思うと、いろいろと考えさせられてしまいます。

    開けた見通しのよい風景

    広い海の映像

     まさに人の数だけ「怖さ」があるのだな、と強く感じさせられるゾーン。何人かで訪れるとその反応がはっきりと分かれて、会話が弾むかもしれません。

    ■ 「こと」がこわい……「『概念』に対する恐怖心」ゾーン

     4つ目は、「死」や「幸せ」など、人間の根幹にある複雑な恐怖の対象を集めたゾーン。目に見えないだけでなく、完全に人の内側に宿るものであるがゆえ、「絶対に避けることができない」という怖さがのしかかってきます。

    無数の鏡とその破片が敷き詰められた展示物

     印象的だったのが、大量の割れた鏡の破片が敷き詰められた展示物。実際にその上に乗って眺めることが可能です。ガラスの破片という物体そのものへの恐怖はもとより、眺めているうちに「鏡に映ったありのままの自分」と対峙することが怖くなってきます。

    大量の鏡の破片の上を歩くことができる

     その他にも、「永遠と続く時間」、そして「死」に対する恐怖を表した展示物が。これまでとは違った、体全体に忍び寄るような「恐怖」を感じます。

    「無限地獄」で過ごす年数を語る僧侶の映像

    死ぬことへの恐怖を綴ったブログ

     懐かしく思っていたはずの思い出の風景や物が風化した姿を見て、みんな「朽ちていく」ことから逃れられないことを知る怖さ。

    ぼろぼろになった遊具など、「古くなったもの」に対する恐怖を表した展示物

     もはや「見ないようにする」ことでしか遠ざけられない、絶対になくなることのないもの。怖いけれど、私たちは生きていくしかない。人によっては穴に吸い込まれるような感覚を覚えるかもしれないし、逆に「やってやるぞ!」という気持ちになるかもしれません。

    恐怖とは、つまるところ私たちに備わった危険回避のための防御装置のようなもの。何に対して危険を感じるかは、生まれつきの本能によるものもあれば、過ごしてきた環境によって後天的に身に着けたものもあるでしょう。

     怖さと向き合うことは、改めて自分を知るということ。怖さを表明することは、自分自身のありようを表明すること。友人や家族など複数の人と会話しながら体験すると、よりお互いに対する理解が深まるかもしれません。

     と、4つの展示の先にあった「もう1つのゾーン」に入って思いました。そこに何があったかは、ここでは秘密。ぜひ会場で体験してみてください。人によっては一番怖いゾーンかもしれませんが、記者は恐怖とは対極の「安心」を感じました。

    「恐怖心展」の一角にあった、恐怖を感じさせる謎の空間

     「恐怖心展」は、7月18日から8月31日まで「BEAMギャラリー」(東京都渋谷区宇田川町31-2 渋谷BEAM 4F)で開催。時間は11時から20時までで、最終入場は閉館30分前まで。料金は税込2300円。小学生以上は有料。チケットは「ローチケ」で販売しています。

    取材協力:「恐怖心展」実行委員会

    (天谷窓大)

    あわせて読みたい関連記事
  • 【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験
    エンタメ, 映画

    【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?…

  • 「嫌な音」のパッケージ販売を告知する「恐怖心展」公式Xのポスト
    商品・物販, 経済

    「嫌な音」を集めた音声パッケージ 「恐怖心展」公式サイトでダウンロード販売

  • (C) 2025「恐怖心展」実行委員会
    イベント・キャンペーン, 経済

    「恐怖心展」7月18日から渋谷で開催 「行方不明展」の制作陣が再集結

  • 画像提供:toshiboさん(@JIYUKENKYU_jp)
    インターネット, びっくり・驚き

    ガチで怖すぎる!廃墟の映像に人らしき影が……

  • 画像提供:オキエイコさん(@oki_soroe)
    インターネット, おもしろ

    深夜のリビングに猫の座敷わらしが…… 飼い主「怖っ!」

  • 画像提供:木村鋳造所公式Twitter(@KimuraFoundry)
    インターネット, びっくり・驚き

    自分の影がサイコキラー サンプル品が「人の上半身模型」だったがゆえに……

  • お風呂で水死体発見!?その正体は水回りでよく使うアレ
    インターネット, びっくり・驚き

    浴槽の中から伸びる手にドキッ 正体はまさかのゴム手袋にホッ

  • 天谷窓大フリーライター

    記事一覧

    得意分野はエンタメ、メディア、フード業界。「焼き芋アンバサダー」としてフードフェスのプロデュースも手掛けるほか、熱波師、フリー素材モデルとしても活動。X @amayan

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入
    イベント・キャンペーン, 経済

    虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

  • 脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦
    グルメ, 食レポ

    脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦…

  • 物流業界向けに業務支援サービスを手掛ける株式会社Azoopの山崎拓郎さん
    社会, 経済

    北海道を襲う「物流2024・2030年問題」のリアル 背景と事業継続の糸口を聞く…

  • TEREA「KIWAMIエディション」9月3日発売 家紋アートを施した日本限定パッケージで展開
    商品・物販, 経済

    TEREA「KIWAMIエディション」9月3日発売 家紋アートを施した日本限定パ…

  • 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携
    企業・サービス, 経済

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

  • 「ブルーアーカイブ」の“ヘイロー”をARで再現する「ヘイローリンクシステム」 技術サークルが二次創作で開発
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「ブルーアーカイブ」の“ヘイロー”をARで再現するシステム 技術サークルが二次創…

  • トピックス

    1. 偽ファッション広告

      偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

      2025年9月上旬からGoogle広告に偽ファッションサイトが急増。数秒で「Windows Defe…
    2. 邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      邪悪なAI搭載「絶対にバズるSNS」で理不尽な炎上を疑似体験→リアルすぎて怖くなった

      Webコンテンツ「絶対にバズるSNS」が9月15日公開。9月26日公開映画「俺ではない炎上」と連動し…
    3. 26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前のMMORPG「Dark Ages」、YouTuberの挑戦で限界集落から奇跡の再生

      26年前にリリースされたMMORPG「Dark Ages」をご存じでしょうか。年月とともに人口は減少…

    編集部おすすめ

    1. たこばさんの「糸こんにゃく炒飯」

      えっ…これ糸こんにゃく!?目も舌も騙される“ヘルシー炒飯”を実際に作ってみた

      「糸こんにゃくで作った炒飯が本物そっくりに仕上がる」と聞いたら、信じられるでしょうか。大阪市のたこ焼き店「たこ焼たこば」の店主がSNSに投稿…
    2. 虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズの「どこか奇妙な職業体験」が話題 ゴミを拾いながら物語の世界へ没入

      虎ノ門ヒルズで清掃員の仕事を疑似体験しながら、非日常な体験に巻き込まれていく……そんな不思議な没入型体験イベント「どこか奇妙な職業体験 虎ノ…
    3. あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

      子どもにとってかくれんぼは、ハラハラドキドキのスリリングな遊び。自分だけにしか分からないであろう隠れ場所を見つけて「ここなら大丈夫」「絶対見…
    4. プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      プリキュア映画ぬりえコンテスト、第三者による不正応募判明 公式が謝罪と訂正

      アニメ映画「映画キミとアイドルプリキュア♪ お待たせ!キミに届けるキラッキライブ!」公式は9月12日、「キミプリ♪ぬりえコンテスト」において…
    5. 短編ホラーゲーム「夜勤事件」、実写映画化決定 2026年全国公開へ

      短編ホラーゲーム「夜勤事件」、実写映画化決定 2026年全国公開へ

      コンビニを舞台にした短編ホラーゲーム「夜勤事件(The Convenience Store)」が、実写映画としてスクリーンに登場へ。開発元の…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト