おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

日本テクトシステムズ・EPNextS・オトバンク、シニアの新健康習慣を提案する取り組みを発表

update:
日本テクトシステムズ
~「聴く・動く・測る」で目指す、未来のヘルスケアのかたち~



株式会社ディー・エヌ・エー(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:岡村 信悟)の子会社、日本テクトシステムズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:生田目 知之、以下、「日本テクトシステムズ」)、 株式会社EPNextS(本社:東京都新宿区、代表取締役:長岡 達磨、以下、「EPNextS」)、および株式会社オトバンク(本社:東京都文京区、代表取締役社長:久保田裕也、以下、「オトバンク」)は、2025年9月17日(水)にシニア世代に向けた新しい健康習慣を提案する共同の取り組みのキックオフイベントとして、「聴く・動く・測る」プログラム発表会を開催いたしました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45502/21/45502-21-2c31f1e2ddae988d35b38a05848324f0-1600x1069.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 概要 
 本取り組みは、「オーディオブックを聴きながら運動することで、脳の血流が活性化し、認知症予防トレーニングと同等の効果が得られる可能性がある」と報告された研究成果*1を背景にスタートしました。具体的には、
  ・ オーディオブックサービスによる“聴く”
  ・ 運動器具を活用した“動く”
  ・ 認知機能チェックツールによる“測る”
という3つの要素を組み合わせることで、シニアの健康寿命の延伸や認知機能低下への備えを支援する、新たな取り組みです。
 EPNextS・オトバンク・日本テクトシステムズの3社が力を合わせ、さらに今回の発表会の協賛企業であるステディジャパン株式会社をはじめとする運動器具メーカーや販売会社との連携も視野に入れて、業界の垣根を超えた取り組みを進めてまいります。

各社の主な役割は以下の通りです。
  ・ EPNextS: 本取り組みの推進および効果・安全性の検証を通じたエビデンス構築
  ・ オトバンク: 300万超の会員を有する国内最大級のオーディオブックサービス「audiobook.jp」を提供
  ・ 日本テクトシステムズ:AIが声を分析し手軽に認知機能をチェックする「ONSEI」を提供

 また、当日のプログラムでは、関西福祉科学大学 学長補佐・専攻長の重森健太教授(リハビリテーション学科 理学療法学専攻)によるオンライン講演が行われました。
 講演では、オーディオブックを聴きながら運動を行う“ながら運動”に関する研究成果が紹介され、認知機能との関連が示唆されました。
 さらに、協賛企業であるステディジャパン株式会社の運動機器を用いたデモンストレーションが実施され、参加者はヘッドフォンでオーディオブックを聴きながら実際に運動しました。その際、重森教授からは「運動強度は“やや強めぐらいが良い”」とのコメントが寄せられ、効果的な実践方法に関する具体的なアドバイスも示されました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45502/21/45502-21-c403acd605b5ec4a180926849a2fde10-843x480.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45502/21/45502-21-0f607eb383e82ba2a32f15955507ec46-1600x1277.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 参加者の関心と反応
 発表会には、シニアの暮らしや健康に携わる企業をはじめ、製薬・不動産業界など多様な分野から多数の方々にご参加いただきました。
実際の機器デモンストレーションや専門家による講演を通じて、参加者からは高い関心が寄せられました。
 実施したアンケートでは、「今回の“聴く・動く・測る”の取り組みは、高齢者の健康寿命延伸/認知機能低下に備えることに役立つと思いますか?」という質問に対し、84%の方が「とてもそう思う」と回答しました。
 
 また、「特に魅力的だと感じた要素」として最も多く支持されたのは、「3社の連携による総合的な習慣提案」であり、「単発ではなく“聴く・動く・測る”を組み合わせることに価値がある」といった声が多く寄せられました。

 さらに自由記述では、
  ・科学的なエビデンスに基づいた取り組みであり、シニア施設への導入時に説得力がある
  ・運動とオーディオブックの効果研究は非常に興味深い
といったコメントが寄せられ、今後の展開に対する期待と関心の高さがうかがえました。

■ 今後の展望
 本取り組みは現在構想段階にありますが、今後は高齢者住宅や地域コミュニティなどを実証フィールドとして試験導入を進めてまいります。効果や安全性はもちろんのこと、シニアの方々が楽しく継続できる仕組みであるかどうかについても、実践的な検証を重ねていく予定です。
 主催3社を中心に、協賛企業や関係各社との連携を深めながら、得られたデータや知見をもとに具体的なサービスの形を検討し、シニアが日常生活の中で自然に取り入れられる、持続可能な健康習慣としての社会実装を目指してまいります。


日本テクトシステムズについて(https://systems.nippontect.co.jp/
 日本テクトシステムズは、「~for peaceful aging~」をコーポレートメッセージに掲げ、すべての人が安心して齢を重ねられる環境、認知症の方も穏やかに過ごしてゆける社会を目指し、高齢者・認知症領域において事業を展開しています。
 声による認知機能みまもりツール「ONSEI」や、高齢者運転免許更新時の認知機能検査のデジタルトランスフォーメーションを実現する「MENKYO」など、社会課題解決に向けて、ヘルスケアアプリ、DXソリューション、プログラム医療機器を提供しています。

EPNextSについて(https://www.epnexts.co.jp/
 株式会社EPNextSは、EPSグループの中核事業(治験事業・製造販売後事業)を統括するヘルスケア・ソリューション・プロバイダーです。1991年に創業したCRO*2分野のパイオニアであるイーピーエス株式会社、SMO*3分野で最大のシェアを誇る株式会社EPLink、CSO*4分野でマルチサービスを展開する株式会社EPファーマラインのほか、食品特化型CROなどから構成されています。各社の人材・知見を結集し、グループ社員約7千人の総合力でヘルスケア領域の新しいビジネスソリューションを提供します。

オトバンクについて(https://www.otobank.co.jp/
 音声コンテンツを中心とした事業を展開し、「聞き入る文化の創造」「目が不自由な人へのバリアフリー」「出版文化の振興」の達成を目指している、日本最大級の配信数を誇るオーディオブックカンパニーです。500社以上の出版社様と提携し、主な事業として、日本最大級のオーディオブック配信サービス「audiobook.jp」でのオーディオブック販売をはじめ、オンラインブックガイド「新刊JP」(https://sinkan.jp/)を中心とした書籍プロモーション事業も行っています。


*1オトバンク・関西福祉科学大学・ベルピアノ病院「高齢者の認知症予防トレーニングに関する共同研究」
 https://pages.audiobook.jp/lp/audiobook_dualtask/index.html
*2 CRO(Contract Research Organization):医薬品開発業務受託機関
*3 SMO(Site Management Organization):治験施設支援機関
*4 CSO(Contract Sales Organization):医薬品販売業務受託機関


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/45502/21/45502-21-88ab8aac3c87ba0ffd10eeb285f5a0ee-800x544.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]日本テクトシステムズ株式会社
URL    https://www.nippontect.co.jp
業種    情報通信
本社所在地 東京都渋谷区渋谷2-24-12 渋谷スクランブルスクエア
電話番号  03-6452-9893
代表者名  生田目 知之
上場    未上場
資本金   2億1400万円
設立    2015年05月

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  2. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  3. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  4. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  5. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト