おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

東京大学大学院工学系研究科 講師 早矢仕 晃章氏、インフォマートの技術顧問に就任

update:
株式会社インフォマート


デジタルの力であらゆる業務を効率化する株式会社インフォマート(本社:東京都港区 代表取締役社長:中島 健、以下「当社」)は、2025年10月1日(水)より東京大学大学院工学系研究科 講師の早矢仕 晃章氏が当社の技術顧問に就任したことをお知らせします。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/13808/800/13808-800-70a2ce66f0c048d46615c2910a6b419e-1937x1937.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 背景
データは「21世紀の石油」と言われる重要な経営資源であり、民間企業において自社データの活用は進んでいるものの、企業同士やステークホルダーとのデータ連携・活用は進んでいないのが現状です。
120万社以上の企業が利用する「BtoBプラットフォーム」には日々企業間取引でやり取りされている膨大な明細データが蓄積されています。当社は、価値あるデータのプラットフォームを創造して、データの新たな価値を見出し、企業や自治体等が活用できるようなデータの創出を目指しています。(※1)
早矢仕 晃章氏とは、昨年より早矢仕研究室とAIを用いた共同研究を開始(※2)しており、また「人とデータを巡る営み」を解明する研究者として、「人工知能学会全国大会2025」における当社のランチョンセッションの他、各種基調講演やトークセッションにご登壇いただきました。
この度の早矢仕 晃章氏の技術顧問就任を受けて、当社の有する明細データの活用や、既存サービスへのAI実装だけでなく、研究開発や事業開発に関する助言をいただきながら新しいデータビジネス・AIビジネスを一層加速してまいります。

(※1)データの取り扱いについては、当社サービスの利用規約に基づき、適切な安全管理措置のもと厳正に取り扱われます。
(※2)当社プレスリリース「インフォマート、東京大学とAIを用いた共同研究を開始」(2024年12月17日配信):https://corp.infomart.co.jp/news/20241217_5681/


■ コメント
東京大学 早矢仕研究室 講師 早矢仕 晃章氏より
この度、株式会社インフォマートの技術顧問に就任いたしました、東京大学の早矢仕です。現在、AIとデータの活用は取引の在り方やサービス産業の構造を根本から変革しつつあります。
これまで培ってきた学術的知見を実社会に還元し、AIとデータを軸にBtoBプラットフォームのさらなる進化と産業の未来を切り拓く一助となれるよう尽力してまいります。また、研究と社会をつなぐ橋渡し役を担い、持続的かつ社会的インパクトのある価値創出を支援していく所存です。

当社 代表取締役副社長 木村 慎より
この度、早矢仕氏を技術顧問としてお迎えできることを大変嬉しく思います。早矢仕氏の深い知見は、当社の「BtoBプラットフォーム」が持つ膨大な企業間データに新たな価値をもたらすと確信しています。
今後は氏の助言を得て、データの利活用とAI実装を加速させ、お客様の業務効率化はもちろん、事業成長に直結するソリューションの開発を進めてまいります。インフォマートは、データとAIの力で企業間取引のサポートをしてまいります。


■ 早矢仕 晃章氏プロフィール
東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 早矢仕研究室講師。
2012年東京大学工学部システム創成学科卒業。2017年同大学院博士課程修了。博士(工学)。2017年に東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻助教、2021年より現職。2024年-2025年にカナダ アルバータ大学客員教授、2025年より一般社団法人データマネタイゼーション協会理事。
専門はデータ利活用知識の構造化とデータ設計支援。データマネジメント、検索システム、人間行動モデリング、データエコシステムにおける分野横断的なデータ連携及び支援システム研究に従事。データ流通推進協議会利活用促進委員会副委員長、データ社会推進協議会利活用知識創成WG主査、IMI情報共有基盤推進委員会技術検討委員等を歴任。
平成28年度東京大学工学系研究科長賞(社会貢献)、人工知能学会全国大会優秀賞(2018)、船井情報科学振興財団研究奨励賞(2022)、データ社会推進協議会データ社会推進功労者賞(2023)等を受賞。


■ インフォマートについて
1998年の創業以来、企業間取引における請求・受発注等の業務効率化を実現するクラウドサービスを提供・運営しています。主力サービスの「BtoBプラットフォーム」は、120万社以上が利用。プラットフォーム内の総流通金額は年間62兆円以上。

会社名:株式会社インフォマート(東証プライム市場:2492)
代表者:代表取締役社長 中島 健
    代表取締役副社長 木村 慎
本社所在地:東京都港区海岸1-2-3 汐留芝離宮ビルディング13階
設立:1998年2月13日
資本金:32億1,251万円(2025年6月末現在)
事業内容:BtoB(企業間電子商取引)プラットフォームの運営
従業員数:794名(連結)、764名(単体)(2025年6月末現在)
URL:https://corp.infomart.co.jp/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  2. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  3. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  4. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  5. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト