おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

トリドールグループの丸亀製麺、新規出店加速に向けて新店舗開発にAI活用の検証開始

update:
株式会社トリドールホールディングス


 「心的資本経営」を原動力に、世界中へ食の感動体験を提供する株式会社トリドールホールディングス(東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO 粟田 貴也、以下「トリドールHD」)は、「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに掲げ、多くのお客さまにとって便利にご利用いただけるよう国内外での店舗数拡大を進めています。
 この度、トリドールグループの外食ブランド「丸亀製麺」において、新規出店の際に必要となる店舗売上等の予測数値を、AIを活用し、必要データを入力することで数分といった高速で算出するシステムを構築し、実際の店舗での検証を開始しました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28440/237/28440-237-1a67cb5bbb9b64d6be95458404d0526b-3900x2344.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 「その立地に店舗を出店しても売上として問題がないか」「建築・内装・外装等の建設にどの程度の費用をかけても大丈夫か」店舗を新規出店する際、これまでもさまざまな情報をもとに売上予測を行った上で、全体設計をしてきました。その際、膨大な情報を人の手によって分析しており、算出結果が出るまでには一定の時間が必要でした。また、その分析は非常に複雑で難易度の高いものでした。
 そこで今回HuRAid株式会社の「思遠(シオン)」を採用し、トリドールグループに適した売上予測モデルを構築しました。AIを活用した本システムにより、新規店舗出店の際に必要な売上予測数値を数分といった短時間で、また高い精度で算出できるようになりました。現在、実際の店舗出店時に使用し、今後年間での予測数値との差異を検証し、調整していく予定です。

■AI売上予測の詳細
 新規出店検討の際、店舗の広さや位置・形態等の店舗基礎情報、国勢調査、人流データ、交通センサスデータ、河川等の地理的情報などの4万以上のインプットデータをもとに約18種類のアルゴリズムの中から該当店舗のアルゴリズムを特定し、状況にあった30パターンの売上予測を算出。これらの平均値をとることで、新規出店店舗の年間の売上予測を立てていきます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28440/237/28440-237-481e35fa83442d5f5db73d5b43fb9476-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 本システムの初期段階はインプットする基本データが当社特有のものではなく、一般的な情報がベースとなりますが、今後システム利用が進み、AIが学習していくことで、丸亀製麺のブランディング影響やフェア商品インパクトなど、当社ならではの情報が蓄積され、より精度の高い算出が可能になっていくことが予想されます。

■トリドールグループの店舗数拡大計画
 国内において、建築資材の高騰やコロナ禍後の外食市場活性化に伴う競争激化等により出店のハードルは高まっていますが、2025年度は国内において1,210店舗(丸亀製麺900店舗+国内その他310店舗)を目指しています。
 これは前年(2024年度)の1,135店舗から年間で75店舗新規出店することになります。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/28440/237/28440-237-f14e657970cc216b330ca36da7483b21-181x258.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
    2025年3月期決算説明会資料(2025年5月)

 
 トリドールグループはこれからも「食の感動で、この星を満たせ。」の実現に向け、お客さまに食の感動体験をご提供するためのデジタルトランスフォーメーションに取り組んでまいります。


トリドールホールディングスについて
「食の感動で、この星を満たせ。」をスローガンに掲げ、さまざまな業態の飲食チェーンを展開し、味覚だけでなく五感が揺さぶられる、本能が歓ぶほどの感動を探求し続けています。
トリドールグループは「心的資本経営」を原動力に、従業員の“心の幸せ”とお客さまの“心の感動”を生み出し、持続的な事業成長を目指しています。
今後も「食の感動体験」をどこまでも追求し、世界中で唯一無二の日本発グローバルフードカンパニーを目指して、予測不能な進化を遂げるため、国内のみならず海外での展開を積極的に推進してまいります。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  2. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  3. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  4. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  5. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト