おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀」展が開幕

update:
ライカカメラジャパン
ライカと写真文化の魅力に触れる体験空間。「ライカI」誕生100周年を記念して東京・青山のスパイラルガーデンで開催中



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-42f925ad84b7adb13d1f774bb39d9c95-2048x1152.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



ライカカメラジャパン株式会社(本社:東京都千代田区)は、このたび2025年 10月18日 (土) - 10月26日 (日) の期間、東京・青山のスパイラルガーデンにて「ライカI」誕生100周年を記念して「ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀」展を開催。本展では、ライカと写真文化の魅力にあらためて触れていただく機会として、ライカの100年にわたる歴史から今日までを振り返るとともに、写真を通じて深い絆で結ばれた二人:植田正治と福山雅治による写真展、さらに「ライカ・ホール・オブ・フェイム・アワード」受賞の世界的写真家による作品展示など、ライカの伝統と文化を多角的にご紹介しています。

熱気に包まれた秋深まる東京でのオープニング

「100 years of Leica: Witness to a century (1925-2025) | ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀」と銘打ったセレブレーションをドバイ、ミラノ、ニューヨーク、ウェッツラー、上海と世界の主要都市で展開し、最後の開催地となった東京。東京は、2006年に世界初のライカ直営店がオープンした地でもあります。10月17日(金)、東京の中心部・青山のスパイラルガーデンを会場に行われたオープニングセレモニーには日本のみならず世界から多くのライカファミリーやライカを愛する人々、フォトグラファーたちが集い、写真へのオマージュに満ちた和やかで華やかなひとときとなりました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-a738dee61bcc86ec4da895607a3ade17-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ライカI」をはじめ、マイルストーンとなった歴代のライカが螺旋状になった年表を囲む


ライカカメラ社で監査役会会長を務めるアンドレアス・カウフマンは、ライカと日本との深い関係に触れ、その歴史と軌跡を紹介しました。また、ライカギャラリー・インターナショナル代表兼アートディレクターのカリン・レーン=カウフマンは、日本にちなんだキーワードとともにライカの魅力を紹介し、ライカが写真文化の発展に貢献し続けてきた背景についても語りました。さらに、ライカカメラ社 CEO のマティアス・ハーシュは、ライカブランドと日本文化の共通点に触れながら、日本市場におけるライカの成功の要因について語りました。

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-98a765087ac4baa9baf1ce34b195fd03-3702x2464.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ライカカメラ社監査役会会長 アンドレアス・カウフマン

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-b029fd0c35a272f09ca85eb683f596b1-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-b55428a91d2494b62a2ae8128d8af86d-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



さらに、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の正団員でオーストリア・ウィーンを拠点に活躍する音楽家 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルクによるヴァイオリン演奏が東京の秋の夜長を優美な調べとともに彩りました。

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-c3a8d600349c88acdcd2190aca5b5fb4-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
音楽家 ヴィルフリート・和樹・ヘーデンボルク


ライカの歴史を貴重な資料とともに紐解く

「ここに決断を下す。リスクは覚悟の上だ」── この意欲的な言葉とともに起業家のエルンスト・ライツ2世(1871-1956)は35mm判カメラの量産に踏み切りました。そして1925年、ライプツィヒで開催された春季見本市でついに「ライカI」を発表。これが写真の世界に大きな変革をもたらすことになりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-a884fc5690ef9420c60c57a731705faf-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ライカI」誕生の礎となったプロトタイプ「ライカ0型」
35mm判の小型で軽量なカメラである初の「ライカ(ライツのカメラ)」が世に出たことで、写真撮影は日常生活に普及。リアルな世界を写真に収め、決定的瞬間を捉えることが初めて可能となりました。本展では、ライカの足跡におけるひとつのマイルストーンである「ライカI」誕生の礎となった試作機「ウル・ライカ」やプロトタイプ「ライカ0型」などに関する貴重な資料とともに歴史を紐解きます。




貴重なアーカイブアイテムを公開

ライカの歴史とともに生まれた数々の貴重なカメラも本展の見どころのひとつです。エリザベス女王のために製作された「ライカM6」プロトタイプ、アップルで共に製品開発に携わったジョナサン・アイブとマーク・ニューソンが手がけ、世界に1台だけ製作された「LEICA M for (RED)」、1937年5月に火災炎上した飛行船「ヒンデンブルク号」の事故現場から発見された「ライカIIIa」、ピュリツァー賞を受賞した報道写真家・沢田教一が愛用していた「ライカM2」、戦場でフォトグラファーの命を救ったカメラ、貴重な周年モデルの数々、そして歴代の銘品が一堂に会しています。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-eb1a0669d5826353eff09c3cb9d9895b-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
エリザベス女王の「ライカM6」プロトタイプ
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-edbb4820f1aafae76a7686725163c21e-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世界に1台の「LEICA M for (RED)」
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-7ab17348387bbd717c9576383315b647-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
事故現場から発見された「ライカIIIa」
[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-264676232dce39d60c5c1425f19a8816-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
沢田教一愛用の「ライカM2」


「ライカI」から最新機種までを辿る空間

スパイラルガーデンのアトリウムには、ライカ100年の軌跡をひとつの“渦” で表現した展示空間が登場。不変の価値とともに進化を続けてきたライカの歴史を体感できる空間は、穏やかな自然光が差し込む昼間と夜で表情を変えます。夜には、ライカギャラリー・インターナショナル代表兼アートディレクター カリン・レーン=カウフマンのキュレーションによる100点の写真作品がプロジェクション映像として会場に投影され、訪れる人々を100年の写真の旅へと誘います。
[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-9795a01157d6628939c04b43325d4783-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像13: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-60ea057bdeec615577126c9db52de88c-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


いままさに世界のどこかで切られているライカのシャッター。その音で100年の歴史を演出するサウンド・インスタレーションは、数々の受賞歴を誇るサウンドデザイナーの清川進也が手がけました。また、同じアトリウムには世界的なアーティストやデザイナーとのコラボレーションモデルをはじめとした特別仕様のライカや現行製品のラインナップも並び「ライカの過去から現在」に触れる場となっています。さらに「ライカI」誕生100周年を記念して100台限定で作られた特別限定モデル 「ライカM11 100 Years of Leica “TOKYO JAPAN”」も展示されています。


[画像14: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-1d98ad850a1beacd28b6f93abe48cc0e-3702x2464.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「ライカ・ホール・オブ・フェイム・アワード」不朽の名作

[画像15: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-80b9aeb3a96b5a5f64443aa4d2d07088-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

世界中の人々の心を揺さぶる作品や、忘れられない一瞬をとらえた作品。ライカは2011年より傑出したライカフォトグラファーへ「ライカ・ホール・オブ・フェイム・アワード」を授与しています。作品に共通するのは時代を象徴する傑作であるということ。人間の本質を鮮烈かつタイムレスなかたちで描き出した作品は多くの人々の記憶に深く刻まれています。会場では2011年から2024年までの受賞者の名作を展示しています。





植田正治×福山雅治写真展:Visual Conversation

静謐なまなざしで風景と人物をとらえた写真界の巨匠・植田正治。その独創的な世界に深い敬意を抱き自らの写真表現を追い求めてきた福山雅治。時代を超えて交差する二人のまなざしが出会う写真展「Visual Conversation」は、福山雅治が“師”と仰ぐ植田正治との初の二人展です。異なる時間軸で撮影された作品たちが響き合うように展示され、写真という言語を通じた静かで豊かな対話が広がります。
[画像16: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-bd2119f3fad90e82f4cbd71bf5bac246-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像17: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-2b344852647da2fce4b6141bb0f6dad9-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




ライカ表参道店 / ライカギャラリー表参道では多彩な関連イベントを開催

「ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀」展の会場からほど近いライカ表参道、ライカギャラリー表参道でも、100周年のセレブレーションが多彩な関連イベントとして開催。
[画像18: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-bad249862dd709b17bd37b79f572a6c7-3900x2596.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
100周年のセレブレーションをモチーフにした暖簾がゲストを迎える


ライカギャラリー表参道では「In Conversation: A Photographic Dialogue Between Elliott Erwitt and John Sypal」と題し、過去と現在の写真の対話をテーマに写真界の巨匠エリオット・アーウィットと東京を拠点とする米国人写真家ジョン・サイパルが時代を超えた写真の対話を繰り広げる写真展を10月1日(水)から11月30日(日)の期間開催中です。本展は「ライカI」誕生100周年を祝して世界各国のライカギャラリーで順次開催されている12の展覧会のうち、10番目の展覧会となります。

10月18日(土)には同展に関連してジョン・サイパル×小川潤子(元マグナム・フォト東京支社ディレクター)によるトークショーが開催されました。さらに、同日にはハービー・山口と安珠を迎えたトークショーも開催、写真やライカについてここでしか聞けないエピソードを披露する濃厚な時間となりました。10月24日(金)- 25日(土)には国際的な写真関連用品専門のオークションである第47回「ライツ・フォトグラフィカ・オークション」に出品予定の貴重な品々から厳選されたコレクションがウィーンから集うプレビューイベントが開催されます。期間中は事前予約制にてオーストリアより来日するオークションチームが出品コレクションについて解説するプレゼンテーションも実施されます。

各種イベントの詳細はこちら:
https://leica-camera.com/ja-JP/100-years-leica-tokyo-2025


[画像19: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/11879/98/11879-98-f79de7527b1c63319a79a9ea449603ed-1200x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



100 years of Leica: Witness to a century
ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀

ライカは2025年、記念すべき節目の年を迎えています。ライカ初の量産35mm判カメラとして知られる「ライカI」がライプツィヒ春季見本市で発表されたのが1925年のこと。2025年は「ライカI」誕生100周年にあたります。小さく扱いやすいサイズが大きな特長だった「ライカI」は写真の新たな用途の可能性を切り拓き、写真の世界へ革命をもたらしました。ライカはこの節目の年、そして写真界に革命をもたらしたカメラを祝して「100 years of Leica: Witness to a century | ライカの100年:世界を目撃し続けた1世紀」と銘打ったセレブレーションを世界の主要5カ国の都市(ドバイ、ミラノ、ニューヨーク、上海、東京)で展開、数々のカルチャーイベントやエキサイティングな新製品をリリースしています。また、6月には、記念すべき年のメインを飾るイベントがドイツ・ウェッツラーにあるライカ本社にて開催されました。さらに、世界各地のライカギャラリーでは傑出した写真家の作品を展示する写真展を開催しています。


ライカカメラ社について

ライカカメラ社はカメラ、レンズ、スポーツオプティクスを製造・販売するグローバルなプレミアムメーカーです。近年は成長戦略の一貫として事業領域を拡大しており、モバイルイメージング(スマートフォン)の分野にも進出しています。また、高品質な眼鏡レンズと腕時計の製造も手がけるほか、自社製プロジェクターによりホームシネマ市場に参入しています。本社はドイツ・ウェッツラーにあり、ポルトガルのヴィラ・ノヴァ・デ・ファマリカンには第2工場を置いています。世界各地に独自の販売会社と約120のライカストアを構え、グローバルな販売ネットワークを構築しています。ライカは、革新技術と組み合わさった「最高水準の品質」「ドイツならではのクラフツマンシップ」「インダストリアルデザイン」の代名詞となっています。そのブランド力を活かした活動の一環として、世界各地に約30箇所のライカギャラリー設置、ライカアカデミーの開催、「ライカ・ホール・オブ・フェイム・アワード(Leica Hall of Fame Award)」や「ライカ・オスカー・バルナックアワード(LOBA)」といった国際的アワードの主催をはじめ写真文化の振興に取り組んでいます。


Leica Camera Japan
https://leica-camera.com

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  2. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  3. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  4. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  5. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト