
山や海での行方不明者の位置を特定する捜索サービス「ココヘリ」を運営するAUTHENTIC JAPAN株式会社(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:久我 一総 以下、当社)は、スノーボードブランド「Burton(バートン)」と共同でコラボレーションキャンペーンを、2025年10月23日(木)に開始します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39904/115/39904-115-17a5cd8d3b90001b68ee5b87d212f086-1200x675.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本キャンペーンでは、対象店舗またはBurton公式オンラインストアにて [ak](R)コレクションを含むBurton製品を税込10万円以上購入した方を対象に、入会金無料(通常3,300円)で「ココヘリ」にご入会いただける特典を提供します。
また数量限定で、Burtonオリジナルデザインのココヘリ発信機 をお届けします。
さらに本キャンペーンを通じて新規入会された方1名につき、当社年会費の1%を雪山安全の取り組みへ寄付。Burtonからも売上の一部が日本雪崩ネットワークへ寄付され、雪山における安全啓発と環境保全を両輪で推進します。
本特典は数量限定で、対象人数に達し次第終了いたします。また、Burtonオリジナル発信機が利用できるのは本キャンペーンのみとなります。
なお、既存のココヘリ会員の方は、専用サイトから申し込みにより、有料でBurtonオリジナル発信機への交換が可能です。
キャンペーン概要
- 期間:2025年10月23日(木)~ なくなり次第終了
- 特典内容:Burtonオリジナル発信機でココヘリに入会可能(入会金無料・数量限定)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/39904/115/39904-115-83c2f68f3f8de3cbc5088be1cde23523-1200x675.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 対象店舗:Burton.com(オンラインストア)/Burton Flagship Tokyo/Burton Flagship Sapporo/Burton Flagship Nagano/Burton Flagship Osaka/Burton Store Yokohama/Burton Store Karuizawa/Burton Store Tokyo Kanda
- 対象プラン:ベーシックプラン(年会費6,600円)/GPS+プラン(年会費13,200円)
- 既存会員向け特典:専用サイトから申し込みにより、有料でBurtonオリジナル発信機への交換が可能
AUTHENTIC JAPAN 会社概要
AUTHENTIC JAPAN株式会社
代表取締役社長:久我 一総
本社:福岡県福岡市中央区赤坂1-6-15-4F
URL:https://www.authjapan.com/
事業内容:山岳捜索サービス「ココヘリ」などの展開
「ココヘリ」とは
国内で唯一へリで山岳遭難者を捜索できる会員制の「民間へリ捜索サービス」です。山小屋などの民間組織による救助活動費用や公的機関の捜索打ち切り後に実施される民間の捜索費用を保険金としてお支払いする「山岳保険」に対して、「ココヘリ」は捜索サービスとして遭難者の生存率をあげることができます。
「ココヘリ」は発信機の電波とヘリ・ドローンを利用することで、従来の”目視での捜索”と比べ捜索時間を大幅に短縮し、「ここにいる」という0mの距離まで遭難者の位置を特定。捜索時間を長期化させないことが特徴です。
ココヘリ会員にそれぞれ専用の発信機を貸与し、会員は必ず発信機を身に着けて登山を行います。遭難事故発生時には、登山計画書にある山域をめがけてヘリを飛ばす準備を進めます。ヘリ・ドローンに受信機を搭載し、会員が身に着ける発信機と「直接通信」することで、スマートフォンが通信圏外の山域地帯でも迅速な捜索が可能となります。こうした「命を守る」ことへの高い性能が登山家に強く支持され、会員数は17万人を超えるまでに達しています。
代表取締役 久我 一総の略歴
1978年、福岡県福岡市生まれ。西南学院大学文学部外国語学科英語専攻卒業。2002年パナソニックシステムネットワークスに入社し、SCM部門の責任者としてイギリスの子会社へ出向。10年後に帰国し、商品企画部門へ異動。2011年にAUTHENTIC JAPANを立ち上げ、退職。現在に至る。