おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

【ミリタリーへの招待】東日本大震災に派遣された自衛隊員の声

【ミリタリーへの招待】東日本大震災に派遣された自衛隊員の声未曾有の災害となった東日本大震災から1年。自衛隊は過去最大の動員体制で災害派遣を行い、警察・消防・海上保安庁や、米軍をはじめとした各国の災害援助隊などとともに、被災地での活動を行いました。その様子は様々に報道されましたが、ここでは実際に災害派遣された自衛隊員から聞き取った、報道では取り上げられなかった細かな話をいくつか書いておこうと思います。


  • 最初に断っておきますが、お話を聞けたのは一部の隊員にとどまっており、全てを網羅したものではありません。単に「聞いた範囲ではこういうことがあった」というものです。そして、特定の人名は、本人が不利益を被る場合があるので、あえて出さないようにしていますのでお許しください。

    まずは航空自衛隊。中越地震や岩手・宮城内陸地震などで、ガレキに埋もれた被災者の救助に活躍した、ファイバースコープなどの装備を持って被災地に入りました。ところが。

    災害救助用簡易画像探査機

    「何もないんですよ。ガレキも何も全部海に持って行かれて、まっさらの更地みたいになってて。現地の情報がほとんど入ってこないままに派遣されたのもあるんですけど、あまりの光景に『何をしたらいいんだろう』って呆然としました」

    持って行った倒壊家屋用の捜索装備は、結局使える場面があまりなかったそうですが、それでも行方不明者の捜索など、様々な活動をしたそうです。

    航空自衛隊の新しい災害派遣セット

    また、航空自衛隊では新しい災害派遣セットに更新が始まっていました。様々な装備品が新しくなっていますが、簡単に見分けるポイントは、今までは青いリュックだったのが、新しいものではオリーブドラブになっているというところ。ただ、今回の災害派遣では使用されませんでした。まだまだ現場では青い装備が一般的で、そこに別の色の新装備を着用した隊員が混じると、遠くから見ても「あれは航空自衛隊」という判別がしにくくなるから……というのが理由だったようです。更新が進むと、青いリュックで災害派遣される航空自衛隊員の姿は見られなくなることでしょう。

    人数的にも災害派遣の主力となったのは陸上自衛隊です。行方不明者の捜索をはじめ、避難所などでの給食支援では、装備品の「野外炊具1号」などが活躍しました。

    陸上自衛隊の「野外炊具1号」

    寒い中、野外炊具で作られた暖かい食事は、被災者にも好評だったようです。この給食支援のメニューにも工夫がありました。暖房も少なく寒いので、暖まるカレーやシチューなどは喜ばれるのですが、しょっちゅう作る訳にはいきませんでした。

    「カレーやシチューはトロミがあって粘性が高いので、好評なんですが片付けの際、洗うのに手間がかかるんです。水を多く使ってしまうんですよ」

    現地では水が貴重です。洗う際にその水を多く使ってしまうメニューは避けざるを得ず、後片付けが比較的簡単なメニューが主力になりました。野外炊具は基本的には鍋なので、多くの人に提供しやすいというのもあって、煮込み系が多くなります。その中では豚汁が評判が良かったそうです。また、カレーを全く作らなかった訳ではありませんでした。

    「避難所で暮らしていると、どうしても閉鎖された空間でやることも少ないので、日付や曜日の感覚が薄れてきてしまうんですよ。そうなると通常の生活に戻った際も支障が出てしまうので、定期的にカレーを作ってなるべく生活のリズムを保てるように心がけていました」

    ずっと海の上にいて曜日の感覚が薄れてくる艦隊勤務の為に、海上自衛隊では毎週金曜日にカレーを食べる「金曜カレー」という文化がありますが、この考え方を応用して、避難所の給食支援でも定期的にカレーを作り、被災者の生活感覚を維持していたのですね。

    また、野外炊具はひとつの釜に上下に内釜をセットすることにより、最大100名分(通常は80名分)のごはんを一度に炊くことができますが、構造上、上の段は固め、下の段は柔らかめに炊けてしまいます。ですからタイミングよく火を止めて蒸らした後、上下の釜で炊いたごはんをきれいに混ぜ合わせることが「腕の見せどころ」なんだそうですよ。

    海上での行方不明者の捜索、そして大規模な物資輸送は海上自衛隊が主力になりました。三陸沖に派遣された護衛艦の航海士の方によると、津波で流され海底に沈んだガレキにより、沿岸での海図は役に立たなかったそうです。こういう際には艦底部に装備されたアクティブソナーを使用することにより、海底の状態を探ったりすることができるのですが、今回は基本的に使用しなかったそうです。

    「だって使っても、水深警報(座礁の危険を知らせる)鳴りっぱなしになるのが予想できますからね。手の届くところに行方不明者がいるかもしれないのに『警報がでたので近づけず、助けられませんでした』とは言えないですよ。ギリギリまで近づけました」

    実際に海底のガレキにより、艦底をこすってしまった艦も何隻かあったようです。

    海上自衛隊最大のヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」

    海上自衛隊最大で、当時女性が乗艦する唯一の護衛艦だったヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」(2番艦「いせ」は震災後の3月16日就役で災害派遣に間に合わなかった)。物資の輸送や持ち前の高いヘリコプター運用能力の高さを活かして、海上のヘリ基地として、主に気仙沼や石巻沖で活動しました。その際、当初予定になかった入浴支援にかり出されたことがあったそうです。

    仮設浴槽

    最初は輸送艦「くにさき」が艦内に仮設浴槽を設置して入浴支援をしていたそうなんですが、ボイラー出力の関係か、途中でお湯がぬるくなってしまい、このままではせっかく入浴したのに湯冷めしてしまう……ということで、お呼びがかかったようです。「ひゅうが」は前述のように、女性自衛官が乗務する唯一の護衛艦だった為に、浴室も男湯と女湯があり、通常の男女別入浴が可能になったりトイレもはじめから男女別になっていたりと、被災者の好評を博したそうです。現在の「ひゅうが」艦長は震災時に輸送艦「おおすみ」艦長を務めており、仙台や石巻などで支援物資の陸揚げを担当したりしていたと話してくれました。

    護衛艦に較べて小型で、喫水(海面から船底までの深さ)も浅い掃海艇は、更に岸に近いところまで進出し、行方不明者の捜索に当たりました。機雷を捜索し、除去するという通常の任務と、多少似通った点があったようですね。海面をグリッドに分けて、その部分をしらみつぶしに捜索して、次の場所に移る……という手法だったそうです。

    「ただ、一度見て発見できなかったからそれで終わり、じゃないんです。海面や海中にあるガレキに引っかかって、海中に没している行方不明者が、何かのきっかけで浮かび上がってくることがありますから。海面監視は何度も何度も繰り返して、海面に変わったところはないか、誰か浮かんでないか、ずっと神経を張りつめてました」

    機雷の水中処理を担当する水中処分員はゴムボートに乗り、潜って海中のガレキの中に閉じ込められた行方不明者を捜索しました。

    「視界は目の前10センチほど。ほとんど見えないので、手探りで進みました。ガレキや、流された家の部材から釘が飛び出したりしていて、怪我することもあるんですが、伸ばした手の先に誰かいるんじゃないか、布のような感触があったら、引き寄せて確かめていました」

    ゴムボートに引き上げた行方不明者は、いったん母艦である掃海艇に引き上げ、一定の人数が集まると寄港して搬送してもらう……という感じで進めていたとか。

    そんな掃海隊の隊員の奥様によると、派遣から帰ってきた際、今まで見たことのないほどやつれていたそうで、任務の過酷さに驚いたそうです。その内容については「しんどかった」という言葉だけで、具体的な話は一切しなかったそうです。話すということは、つらい記憶を思い出すことに繋がるんで、話したくなかったのかもしれませんね。災害派遣後、精神的な不調を訴える自衛隊員が増えたとの話もありますし、被災者だけでなく、支援に当たった人々も大きな精神的打撃を受けたことは、忘れてはいけないことでしょう。

    震災から1年経ちましたが、被災地の復興はまだこれからです。周りを見ても、ようやく最近になって「災害復旧工事」の看板が見られるようになり、端緒についたばかり、という印象ですね。道のりはまだ長いのですが、あの時、多くの人を救う為に、今回ご紹介したような多くの無名の人々が活動していたことを改めて書き記しておきます。

    自衛隊に寄せられた声

    (文・写真:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に
    ニュース・話題, 宇宙・航空

    防衛省、観閲式など原則中止 厳しさ増す安全保障環境を理由に

  • ヤフーやLINEでの検索が被災地寄付に 「3.11 検索は、チカラになる。」を実施
    イベント・キャンペーン, 経済

    ヤフーやLINEでの検索が被災地寄付に 「3.11 検索は、チカラになる。」を実…

  • 福島第一原発事故からの復興事業 環境省が現在の取り組みを紹介
    社会, 経済

    福島第一原発事故からの環境再生事業 環境省が現在の取り組みを紹介

  • 自衛隊経験者ならピンとくる!?営内にあるベッドをDIY「ぐっすり寝れそうダナー」
    インターネット, おもしろ

    自衛隊経験者ならピンとくる!?営内のベッドを自室にDIY「ぐっすり寝れそうダナー…

  • 自衛隊東京地本の「ペットボトル運搬術」を実践 面白動画についても聞いてみた
    ライフ, 雑学

    自衛隊東京地本の「ペットボトル運搬術」を実践 面白動画についても聞いてみた

  • 画像提供:自衛隊東京地方協力本部公式X(@tokyo_pco)
    宇宙・航空

    東京地本が「自衛官のメイクアップ動画」公開!!ってそれ……カモフラージュメイクじ…

  • 画像提供:海龍 Southさん(@UJnzoW9PQXruIFF)
    インターネット, おもしろ

    息子から届いたプレゼントは南極の氷10キロ 「冷凍庫に入らない」と嬉しい悲鳴

  • 画像提供:LINEヤフー株式会社
    イベント・キャンペーン, 経済

    ヤフーやLINEで「3.11」検索すると寄付に 「検索は、チカラになる。」実施

  • 画像提供:自衛隊鹿児島地方協力本部
    インターネット, びっくり・驚き

    自衛隊のイベント告知に「志布志ゲシュタルト崩壊」と総ツッコミ 志布志市志布志町志…

  • バッグクロージャーを鹿児島県に見立てた地図(自衛隊 鹿児島地方協力本部提供)
    宇宙・航空

    パンの袋留める「アレ」が地図に早変わり 自衛隊鹿児島地本の艦艇一般公開告知

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕
    ゲーム, ニュース・話題

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

  • 綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテルの香り
    商品・物販, 経済

    綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテ…

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト