おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

ニトロプラス『二次創作ガイドライン』で“同人誌等”の扱いを緩和

二次創作活動における同人誌等の活動に関する取り扱いについてゲームやアニメ事業を展開するニトロプラスは、「二次創作のガイドライン」について、7月9日に改訂案を発表した。

先頃発表されていた案では、二次創作の同人物に対し活動を認める形で、「直接販売であること」「販売数量の総累計数が200個以内であること」など、具体的な指針を示していた。

しかし、7月に入りこの内容が同人業界で話題になり「至極ごもっとも」「ニトロ正論すぎる」「同人ゴロはいいザマ」という賛成する意見が多い一方、「委託販売禁止は厳しすぎる」「数量が少なく転売屋がより活躍してしまう」など制限については緩和を求める声が多く上げられていた。

こうした事態をうけ7月8日夜、同社社長の小坂崇氣氏は、自身のTwitter(@digitarou)を通じコメントを発表。「文章の精査が甘く、意図とは異なる表現になっていた」と謝罪し、「同人活動を規制しようという考えは全くありません」とコメント。更に「二次創作のガイドライン」を改定した理由については、「ファン活動とは思えない営利目的の同人グッズ等が増え続けている現状を何らかの形で線引したい」と意図も示していた。

【関連:二次創作ガイドライン改定で「暮らしていけない」と同人作家が悲鳴】

■7月9日に示された改訂案

今回発表された改訂案では、大きく以下の箇所に追記がされている。

――二次創作における同人誌等は扱いが異なる

『A. 非営利的な二次創作活動におけるガイドライン』に追記

□『A. 非営利的な二次創作活動におけるガイドライン』に追記
<追記箇所ここから>
なお二次創作活動における同人誌等の活動に関しては取り扱いが異なります。以下リンク先をご参照ください。
⇒二次創作活動における同人誌等の活動に関する取り扱いについて(2014.7.9)
<追記箇所ここまで>

追記された文をそのまま受け取るとすれば、本ガイドラインは「同人誌等」についてこの全てを適用するわけではないようだ。
先に紹介したニトロプラス社長のコメントと合わせると、このガイドラインは主に「グッズ等」を対象にしたものと思われる。

――「同人誌等」については「過度な営利性がないもの」であれば従来通り

リンク先では、「同人誌等の活動における二次創作活動について、特殊な実態があることを鑑み」「概ね過度な営利性がないものと判断しうるような事例については従来どおり、その活動についてファン活動の範囲内の行為として許容」すると説明。

二次創作活動における同人誌等の活動に関する取り扱いについて

どの辺が「過度な営利性」の基準となるかは、「二次創作のガイドライン」に記載されるような具体的案は示されておらず、また本件について「これらに関連する個別の事例に対して、具体的に返答をさせていただいておりません」と、具体的な回答はしないと明言。その辺の裁量については「お客様におかれましては、モラルの範囲内にてご判断の上、ご対応を頂ければ幸いです。」と書かれており、個々で判断するよう促されている。

とりあえず「同人誌等」においては、「過度な営利性」がないものについては、これまで通りのファン活動として許容されるそうだ。

――「委託販売」一部緩和

□『2.直接販売であること』に追記
<引用はここから>
お客様が配布行為の直接の主体となる場合。すなわち、イベント等での対面販売、もしくは通信販売であっても自身のHP等、小規模な案内のもと、自ら受注を確認し、配布物を梱包し、発送の手続きを行うようなものは直接販売とみなします。委託販売やオークション等、第三者を仲介し、または不特定多数に向けることを目的とし、継続的かつ反復的に販売を行う行為は、認められません。
<追記箇所ここから>
なお、上記例は例示的記載であり、たとえば内容や対象等が特殊な範囲内において、特定可能性が高い対象に対して、結果的にその活動が小規模となりうると推測しうる範囲での行為であれば表面上委託販売であっても、直接販売と判断しうるような場合もございます。
<追記箇所・引用ここまで>

今回の改訂で「同人誌等の活動に関しては取り扱いが異なる」とした本体ガイドラインでは、同人誌含め以前全面禁止になっていた「委託販売」に関する例外措置が追記されている。
「対象等が特殊な範囲内」でかつ「小規模となりうると推測しうる範囲での行為」であれば表面上委託販売であっても直接販売と見なされるとのこと。
この書き方だと、「グッズ等」の店舗やネットへの委託販売がそれに適合するかは分からないが、少なくともサークル間での同人誌即売会の委託販売については問題なさそうだ。

 

今回の改訂では、「同人誌等」において、明確な数値等は示されず、各自の判断に任せる内容が追記されている。また、個別の問い合わせには回答しない方針ということなので、そのボーダーは各自で考えなければならない。
どの辺がそのボーダーなのか気になるところではあるが、基本目に付くような荒稼ぎさえしなければ、これまで同様安心してニトロプラスの二次創作同人は続けられそうである。

 

■書店やネットへの委託販売ってないと困る?

この記事の前に、ニトロプラスが「二次創作のガイドライン」を設けたこと、そしてそれによる反響を紹介した『二次創作ガイドライン改定で「暮らしていけない」と同人作家が悲鳴』という記事を掲載した。その記事コメントで多く見られたのが、「内容には賛同だけど“書店やネットへの委託販売”がないと困る」というものだった。

筆者、同人界に足を踏み入れかれこれ30年ほど経とうとしているため、実はこの意見にあまりピントこなかった。
記事最後に昔話として、昔の地方同人ファンの同人物の購入の仕方を紹介したい。

知らない方には昔話の知識として、同じ時代を駆け抜けた同志の方々は、記事についたSNSのコメントなどで突っ込みや補足をお願いしたい。

▼ネットがない時代どうやって遠方の同人作家を知り、どんな方法で買ってた?

――即売会
もちろん第1の手段は即売会。いくら30年前の地方の片田舎でも、電車で少しいけばそれなりに栄えた街もあり、2月に1回程度は小規模でも即売会が開催されていた。
そうした場所に行けば、地元の作家だけではなく、県外の作家の場合でもサークル間で仲が良い場合には、サークル同士の委託販売という形で同人誌が売られていた。

毎度足を運ぶのが面倒と思うかも知れないが、同人の醍醐味はこうした即売会で様々な人とふれあうこと。普段は引きこもりがちでも、基本同類が集まっているため、行けばそれなりに楽しむことができた。
また半年に1回程度は更に足を伸ばせば、それなりに大きな即売会も開催されていた。とりあえず、即売会に出向くだけでもある程度の作家を知ることはできた。これについては今も昔も変わらないのじゃないだろうか。

――アンソロジー
地方の即売会に出ない、サークル間の委託販売もしないという作家を知るきっかけが、出版社から出されるアンソロジー。

これは今も変わることはないが、当時も1冊のアンソロジーには多くの同人作家が参加していた。最低4Pくらいの人もいたので、1冊に対し10人近くの作家が参加してたんじゃないだろうか?
大体そういう本に掲載される人は、既に人気の同人作家もしくは出版社の目にとまるほどの有望株。毎月発売される何種類ものアンソロジーを買って、お気に入りの作家はいないか目を皿にしてチェックしたものである。

そして、気に入った作家が出来た場合には、コミケカタログなどチェックして、参加が決定していないか確認。参加する場合には、同じく参加が決まっている知人に頼んで同人誌を買ってきてもらうなどし、1冊目の同人誌をゲット。
当時は、SNSやメールがなかった時代なので、同人誌の奥付などには作家の連絡先が必ず書かれていた。
基本、そこに連絡すれば、郵便などを介しての通販の方法が教えて貰え、とりあえずお気に入りの作家の本を1冊ゲットさえすれば、後はどうとでも手に入る仕組みになっていた。

ちなみに、アンソロジーの出版社に問い合わせると、サークル名やサークルの私書箱を教えてくれるところもあったので、わざわざ即売会で1冊目を手にいれなくても、初回から郵便だけでなんとか手に入れることもできた。

またアンソロジーの他にも、同人誌の通販情報だけを集めた専門誌のようなものもかなり参考になった。

――友達
一番の情報源はやはり友達。これも今も昔も変わりないんじゃないだろうか?
友達から借りた同人誌で気に入った作家を見つけるのが、一番手っ取り早かった。それで気に入った作家を見つけたら、名前かもしくは奥付をチェック。後は上の様な手段で通販で手に入れていた。

――通販で手に入れた同人誌に同封されるチラシ&即売会で配布されるフリペ
通販で同人誌を手に入れると、何枚かチラシが入っていることがあった。(今も入れているところはあると思うけど)
送付元の作家さんだけじゃなく、作家さんの知り合いのサークルのものなど、毎回違っていてなかなか面白く見させて貰った。
他にも、即売会で配布される無料の配布物も当時かなり役立った。ほとんどは他の即売会のイベント予告ばかりだが、中には訳がわからない情報紙もあり、色々参考になるものが多かった気がする。そしてこれらをきっかけに知る人も多く、どちらも良い情報源として活躍してくれた。

▼困ったこと
地方での同人ライフは、よほど欲張らなければ、上記のようにそれなりに昔も楽しむことができた。ただ、同人誌1冊を手に入れる時に、唯一困ったのが、「入金」について。
当時多かったのが郵便為替を買って、それを申込書と一緒に作家に送って、返送して貰う方法。この郵便為替が実はなんだかんだと手に入れるのが大変だったのである。郵便局での取り扱い時間は、貯金同様16時まで。学校が終わると即ダッシュしてギリギリ間に合うか間に合わないかレベル。そのため、オタクといえど足腰は常に鍛えておく必要があった。

 

今は情報もインターネットで手に入りやすい時代なので、上記のような苦労をせずとも簡単に気に入る作家を見つけることができるし、入金にも困らなくなっている。その点、良い時代になったものだと思う。
それに、今回ニトロプラスが提案したガイドラインの中では、作家のネット直販は明確に許可されている。ネット直販が残るならば昔よりもずーっと楽に手に入れることができるな。と年寄りは考えてしまった。

あわせて読みたい関連記事
  • ニトロプラス公式X
    企業・サービス, 経済

    サイバーエージェントがニトロプラスを子会社化へ ネット民は双方コンテンツの融合に…

  • 「楽園追放 心のレゾナンス」KV
    アニメ/マンガ, 舞台・上映

    「楽園追放」の続編「楽園追放 心のレゾナンス」の制作が決定

  • ニトロプラス・虚淵玄の完全新作「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀3」。ロゴは書家・岡西佑奈が執筆。
    TV・ドラマ, エンタメ

    人形劇「サンダーボルトファンタジー」TVシリーズ3期が放送決定!CVに大塚明夫&…

  • TV・ドラマ, エンタメ

    虚淵玄の「Thunderbolt Fantasy」TVシリーズ2期は2018年1…

  • TV・ドラマ, エンタメ

    虚淵玄『Thunderbolt Fantasy生死一劍』の新ビジュアル解禁 鐵笛…

  • ゲーム, ホビー・グッズ

    『刀剣乱舞』刀剣男士5振りイメージの本革製チョーカー登場

  • アニメ/マンガ, 放送・配信

    アニメ化第2弾『活撃 刀剣乱舞』2017年7月放送決定 第2弾PVも公開

  • アニメ/マンガ, ニュース・話題

    虚淵玄新プロジェクトは武侠ファンタジー人形劇と発表 TVシリーズとして2016年…

  • ゲーム, ホビー・グッズ

    『刀剣乱舞』刀剣男士8人の「ボールペン&みに手紙せっと」第2弾登場

  • ゲーム, ホビー・グッズ

    雅に輝く『刀剣乱舞-ONLINE-』2016年手帳全10種登場 「鍛刀覚書」ペー…

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「金曜ロードショー」40周年
    エンタメ, 映画

    金曜ロードショー、40周年を記念した豪華2時間SP 国民が選ぶ名場面集

  • 新商品「クリスピーピザポテト チーズチーズチーズ」
    商品・物販, 経済

    ピザポテトが進化!チーズ2倍「クリスピーピザポテト」期間限定で発売

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • トピックス

    1. 【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      【体験レポ】「落とし物:黒い封筒」を開封してみた 自宅で本当に心霊現象が起きる?一夜のゾク体験

      ホラーイベント「笑える事故物件 笑えない事故物件」公式グッズの体験型キット「落とし物:黒い封筒」を体…
    2. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    3. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト