おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

何気ない会話だからこそ生まれる「可能性」 リモートワークでも実践したい「雑談」のススメ

 外資系のIT企業に勤務するふっきさんは、ここ最近、オフィスで仕事をする機会が増えたそうです。そこで同僚とやり取りしていくうちに、リアルで人が集まることの重要性を痛感。

 その「気づき」を踏まえた考察に、注目が集まっています。

  • 「リモートワークの一番の弊害は『業務上必須ではないが、何かの役に立つかもしれない会話』が激減したこと。オフィスにいれば”目的のない軽い雑談”から、会社の動きや他部署の仕事について情報を得たり、新しいアイディアが生まれることもある。必要最低限のコミュニケーションしか無い組織は弱体化する」

     上記のつぶやきを発信したふっきさん。さらに続く投稿では、リモートワークの良し悪しについても考察しています。特に「フルリモート」のリスクを切り口にしています。

    「リモートワークは確かに効率は良いが、効率を追求した結果、組織の『のりしろ』のようなものが無くなっていく。目先の業務に関すること以外の雑談や会話が極端に少なくなり、そこから本来生まれたかもしれない仕事の機会や人との繋がりが減っていく。フルリモートの継続は組織の創造力を殺していく」

     ちなみに普段のふっきさんは、主にリモートワークで従事しています。つまり、上記の効率性などの「利点」は、身をもって体感済み。

     改めて実感した「気づき」に対し、リプライ(返信)欄では賛否様々な反応が寄せられています。

     結果として1万を超える反響となりましたが、それに対してふっきさんは「思ったより共感の声が多かったですね」とのこと。当初は、否定的な声が大半を占めると想定していたそうです。

    ■ フルリモート下で実践している「コミュニケーション術」

     ちなみに筆者は、フルリモートワーカーです。かれこれ2年半ほど継続していますが、ふっきさんの「組織の想像力を殺していく」という指摘には頷ける部分がありました。

     もっとも私の場合、複数企業と契約するフリーランス(パラレルワーカー)のため、「組織」という概念が厳密にはないのですが、これは「個人」で置き換えても成り立つ話です。

     私は現在、おたくま経済新聞編集部のライターや、企業のマーケティング支援やSNS運用アドバイザーなどを生業にしています。それらの仕事に共通して必要なことは、「考えること」と「コミュニケーション」です。

     前者はごく当たり前のことなので割愛しますが、後者は常に考えさせられる部分です。

     幸い、おたくま編集部は、専用通信アプリでの「テキスト」にはなりますがコミュニケーションは活発です。そして程々の雑談もあります。

     それは実に他愛のない話なのですが、しかしそこから生まれる仕事(記事)が時折あったりするのです。私も会話がきっかけで、何度か記事を執筆したことがあります。

     これは「メディア」という業態が、コミュニケーションの権化みたいな場所だからかもしれません。それにフルリモートといっても、「取材」という仕事も都度発生しますから。

     一方で、他の仕事をしている時は、そういうわけにもいかないものです。私はクライアントワークのため、週に1度のオンラインミーティングでコミュニケーションは取れるのですが、逆にそこまでの段取り(テキスト)も欠かせません。

     ただ、「顔が見えない」「タイムラグがある」という「無呼吸空間」のやり取りのため、メッセージには“ミス”がないようにしなければなりません。送る際の「セルフ校正」は茶飯事です。

     またクライアントがリアル空間でイベントを開催していたら、時間を作って顔を出すこともあります。定期的に食事をする機会なども設けています。それは「業務上必須ではない」のですが、後々振り返ると、関係性の構築に役立っていたりします。

     今回の反響により、「最初は快適に感じたフルリモートも、長期化してくると、『ストレス』に感じている人も増えているのかもしれません」と推察するふっきさん。

     私も、投稿を見て「出社も適度にあれば、よりええのかもしれへんなあ」と感じる反面、「オンラインと雑談の両立はできないのかな?」という疑問もあります。

     これは、リプライでも多く寄せられた声でもあるのですが、先述の日頃の編集部のやり取りを鑑みると、決して不可能ではないと思います。

     ただ、弊社は「リモートワーク???ハァ???」と創刊当初(2008年)は、不審者扱いされていた時期があって14年後の今があったりします。そう考えると、コロナ禍による「3年」の時間ではまだ不足しているのかもしれません。「働き方」に対して、未整備である企業の方が依然として大半を占めます。

     「『出社を前提としない雑談作りの場』は、今後考えがいのあるテーマですね」

     今回の取材に対し、ふっきさんは最後にこのように振り返っていました。

    <記事化協力>
    ふっきさん(@yumenbiz)

    (向山純平)

    あわせて読みたい関連記事
  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「ジョブ型雇用の今」調査レポート発表 評価報酬制度などに課題
    企業・サービス, 経済

    「ジョブ型雇用の今」調査レポート発表 評価報酬制度などに課題

  • 三井住友海上が挑戦を後押しする目標設計ダイアリーを無料配布 「やってみるカメ?プロジェクト」開始
    イベント・キャンペーン, 経済

    三井住友海上が挑戦を後押しする目標設計ダイアリーを無料配布 「やってみるカメ?プ…

  • 「出勤日」が「出難日」に
    インターネット, おもしろ

    会社のホワイトボードにまさかの書き間違い 「出勤日」が「出難日」に

  • アメリカンビレッジ
    イベント・キャンペーン, 経済

    ウェルビーイングな働き方を体験 補助金が適用される「沖縄ワーケーション促進事業モ…

  • チャットツールの謎マナー……メンションする際に"さん"付けする?しない?
    インターネット, 社会・物議

    チャットツールの謎マナー……メンションする際に「さん」付けする?しない?

  • 我が家に突撃してきた若いマンション営業マン
    インターネット, おもしろ

    訪問営業を撃退する妻と営業マンを不憫に思う夫 「妻に共感」と「営業マンに同情」の…

  • LINEの起動画面の画像
    ライフ, 雑学

    LINEの返信が遅い人に「イラつく!?」 対する返信遅い人の言い分は……

  • 「企業人orフリーランス」「出社or在宅」 今こそ考えたいこれからの「働き方」
    社会, 経済

    「企業人orフリーランス」「出社or在宅」 今こそ考えたいこれからの「働き方」

  • ゼロから始めるライター業 「お金を取れる文章」を書くことの難しさ
    インターネット, 雑学・コラム

    ゼロから始めるライター業 「お金を取れる文章」を書くことの難しさ

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕
    ゲーム, ニュース・話題

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

  • 綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテルの香り
    商品・物販, 経済

    綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテ…

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト