おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

何気ない会話だからこそ生まれる「可能性」 リモートワークでも実践したい「雑談」のススメ

 外資系のIT企業に勤務するふっきさんは、ここ最近、オフィスで仕事をする機会が増えたそうです。そこで同僚とやり取りしていくうちに、リアルで人が集まることの重要性を痛感。

 その「気づき」を踏まえた考察に、注目が集まっています。

  • 「リモートワークの一番の弊害は『業務上必須ではないが、何かの役に立つかもしれない会話』が激減したこと。オフィスにいれば”目的のない軽い雑談”から、会社の動きや他部署の仕事について情報を得たり、新しいアイディアが生まれることもある。必要最低限のコミュニケーションしか無い組織は弱体化する」

     上記のつぶやきを発信したふっきさん。さらに続く投稿では、リモートワークの良し悪しについても考察しています。特に「フルリモート」のリスクを切り口にしています。

    「リモートワークは確かに効率は良いが、効率を追求した結果、組織の『のりしろ』のようなものが無くなっていく。目先の業務に関すること以外の雑談や会話が極端に少なくなり、そこから本来生まれたかもしれない仕事の機会や人との繋がりが減っていく。フルリモートの継続は組織の創造力を殺していく」

     ちなみに普段のふっきさんは、主にリモートワークで従事しています。つまり、上記の効率性などの「利点」は、身をもって体感済み。

     改めて実感した「気づき」に対し、リプライ(返信)欄では賛否様々な反応が寄せられています。

     結果として1万を超える反響となりましたが、それに対してふっきさんは「思ったより共感の声が多かったですね」とのこと。当初は、否定的な声が大半を占めると想定していたそうです。

    ■ フルリモート下で実践している「コミュニケーション術」

     ちなみに筆者は、フルリモートワーカーです。かれこれ2年半ほど継続していますが、ふっきさんの「組織の想像力を殺していく」という指摘には頷ける部分がありました。

     もっとも私の場合、複数企業と契約するフリーランス(パラレルワーカー)のため、「組織」という概念が厳密にはないのですが、これは「個人」で置き換えても成り立つ話です。

     私は現在、おたくま経済新聞編集部のライターや、企業のマーケティング支援やSNS運用アドバイザーなどを生業にしています。それらの仕事に共通して必要なことは、「考えること」と「コミュニケーション」です。

     前者はごく当たり前のことなので割愛しますが、後者は常に考えさせられる部分です。

     幸い、おたくま編集部は、専用通信アプリでの「テキスト」にはなりますがコミュニケーションは活発です。そして程々の雑談もあります。

     それは実に他愛のない話なのですが、しかしそこから生まれる仕事(記事)が時折あったりするのです。私も会話がきっかけで、何度か記事を執筆したことがあります。

     これは「メディア」という業態が、コミュニケーションの権化みたいな場所だからかもしれません。それにフルリモートといっても、「取材」という仕事も都度発生しますから。

     一方で、他の仕事をしている時は、そういうわけにもいかないものです。私はクライアントワークのため、週に1度のオンラインミーティングでコミュニケーションは取れるのですが、逆にそこまでの段取り(テキスト)も欠かせません。

     ただ、「顔が見えない」「タイムラグがある」という「無呼吸空間」のやり取りのため、メッセージには“ミス”がないようにしなければなりません。送る際の「セルフ校正」は茶飯事です。

     またクライアントがリアル空間でイベントを開催していたら、時間を作って顔を出すこともあります。定期的に食事をする機会なども設けています。それは「業務上必須ではない」のですが、後々振り返ると、関係性の構築に役立っていたりします。

     今回の反響により、「最初は快適に感じたフルリモートも、長期化してくると、『ストレス』に感じている人も増えているのかもしれません」と推察するふっきさん。

     私も、投稿を見て「出社も適度にあれば、よりええのかもしれへんなあ」と感じる反面、「オンラインと雑談の両立はできないのかな?」という疑問もあります。

     これは、リプライでも多く寄せられた声でもあるのですが、先述の日頃の編集部のやり取りを鑑みると、決して不可能ではないと思います。

     ただ、弊社は「リモートワーク???ハァ???」と創刊当初(2008年)は、不審者扱いされていた時期があって14年後の今があったりします。そう考えると、コロナ禍による「3年」の時間ではまだ不足しているのかもしれません。「働き方」に対して、未整備である企業の方が依然として大半を占めます。

     「『出社を前提としない雑談作りの場』は、今後考えがいのあるテーマですね」

     今回の取材に対し、ふっきさんは最後にこのように振り返っていました。

    <記事化協力>
    ふっきさん(@yumenbiz)

    (向山純平)

    あわせて読みたい関連記事
  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「ジョブ型雇用の今」調査レポート発表 評価報酬制度などに課題
    企業・サービス, 経済

    「ジョブ型雇用の今」調査レポート発表 評価報酬制度などに課題

  • 三井住友海上が挑戦を後押しする目標設計ダイアリーを無料配布 「やってみるカメ?プロジェクト」開始
    イベント・キャンペーン, 経済

    三井住友海上が挑戦を後押しする目標設計ダイアリーを無料配布 「やってみるカメ?プ…

  • 「出勤日」が「出難日」に
    インターネット, おもしろ

    会社のホワイトボードにまさかの書き間違い 「出勤日」が「出難日」に

  • アメリカンビレッジ
    イベント・キャンペーン, 経済

    ウェルビーイングな働き方を体験 補助金が適用される「沖縄ワーケーション促進事業モ…

  • チャットツールの謎マナー……メンションする際に"さん"付けする?しない?
    インターネット, 社会・物議

    チャットツールの謎マナー……メンションする際に「さん」付けする?しない?

  • 我が家に突撃してきた若いマンション営業マン
    インターネット, おもしろ

    訪問営業を撃退する妻と営業マンを不憫に思う夫 「妻に共感」と「営業マンに同情」の…

  • LINEの起動画面の画像
    ライフ, 雑学

    LINEの返信が遅い人に「イラつく!?」 対する返信遅い人の言い分は……

  • 「企業人orフリーランス」「出社or在宅」 今こそ考えたいこれからの「働き方」
    社会, 経済

    「企業人orフリーランス」「出社or在宅」 今こそ考えたいこれからの「働き方」

  • ゼロから始めるライター業 「お金を取れる文章」を書くことの難しさ
    インターネット, 雑学・コラム

    ゼロから始めるライター業 「お金を取れる文章」を書くことの難しさ

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 北海道産のチーズを2種類使った秋冬限定フレーバー「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」
    商品・物販, 経済

    北海道産チーズのW使い!「かっぱえびせん 北海道Wチーズ味」がこの秋登場

  • クリスプ のりしおバター味
    商品・物販, 経済

    カルビー、「クリスプ のりしおバター味」発売 レアな“ホシ型クリスプ”も登場

  • 特別災害対策本部車(国土交通省)
    社会, 経済

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025…

  • ウィキペディアのページビュー
    インターネット, サービス・テクノロジー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

  • ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロテ…

  • ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年
    ゲーム, ニュース・話題

    ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年

  • トピックス

    1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

      海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
    2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

      一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
    3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

      「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

    編集部おすすめ

    1. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

      株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
    2. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

      2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
    3. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

      ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
    4. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

      株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
    5. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

      電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト