おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

伸びるのは「頭の良い人ではなく、素直な人」 千寿製薬が大学生を対象に「瞳のチカラ」のイベントを開催

 目薬の「マイティア」を販売する千寿製薬は、「新生活におけるコミュニケーションの意識や実態」をテーマにアンケート調査を実施。新社会人の50%以上は「コミュニケーション」に関する不安を抱えていることなどが判明しました。

 この調査結果を踏まえ、大学生を対象に「瞳のチカラを理解&実践する」イベントが3月29日に開催されました。

  •  イベントでは最初に千寿製薬の久富さんが登壇。「マイティア」は2022年1月より、「ひろがれ、瞳のチカラ。」というブランドメッセージを伝えていると紹介。瞳のチカラとは、人々がコミュニケーションを取るために心を通わせるためのチカラと定義しているといいます。

    千寿製薬の久富さんが登壇

     この「瞳のチカラ」を広めるために、これまでマイティアのイメージキャラクターを務める広瀬すずさんに瞳のチカラの秘密をインタビューしたり、瞬き我慢チャレンジに挑戦してもらったりした様子をWEBサイトで紹介。さらに、食のチカラで瞳のチカラを高めるべく、ABCクッキングスタジオをコラボし、1DAYクッキングイベントなどを実施してきたとのこと。

     今回は、「これから新しい環境に臨む機会が増えてくる学生たちに、コミュニケーションに関する不安を少しでもなくしてもらい、自分らしく『瞳のチカラ』を発揮し、気持ちの良いコミュニケーションを通して新生活がより良いものになるように応援したいと思いイベントを開催した」と語ります。

    ■ まずは自己分析

     イベントは国際イメージコンサルタントの堀岡桂子さんをゲストとして招き、2部構成で実施。

     前半は「自分らしさを活かした社会人生活におけるコミュニケーション」。後半は「社会人生活において初対面で好印象を残すコミュニケーション」がテーマとなっていました。

    国際イメージコンサルタントの堀岡桂子さん

     前半ではまずは「自分らしさ」を知るために、プロファイリングシステムを利用して自己分析。

     いくつかの質問にYES・NOで答え、その結果から「内向的(自分で決めて行動する)」「外交的(他と関わり合いながら行動する)」「直感的(自分のアイデアを起点とする思考プロセス)」「五感的(出来事や環境を起点とするプロセス)」の4種類のタイプに分けられるもの。

     自己分析して自分のタイプや傾向を知った参加者。堀岡さんは「自分の良さを知り、自分を理解した上で、唯一無二の自分を好きになろう」と語ります。そうすることで、自信を持って自分らしいコミュニケーションが取れるようになるのだとか。

    ■ 伸びるのは「頭の良い人ではなく、素直な人」

     さらに「学生生活と社会人生活の違いは、自分と合わない人や年齢の離れた人とも仕事をしたり、会話をしたりしなければいけないこと」と堀岡さん。

     戸惑うこともあるかもしれないが、そこが成長ポイントと指摘。思考の枠が広がり、いろいろな考え方や見方を学ぶことができるといいます。

     しかし、コミュニケーションを取るのが苦手な人や不安に思う人も、もちろんいます。そこで、「新生活におけるコミュニケーションの意識や実態」のアンケート調査の結果をもとにアドバイス。

    伸びるのは「頭の良い人ではなく、素直な人」

     「新社会人が考える社会人に必要な素養と、現社会人が考える新社会人に求める素養」という項目で、現社会人が新社会人に求める素養は「教わったことを素直に受け入れ、吸収しようとする」が13.5%と最も高くなっていることを紹介。

     堀岡さんも社内研修などで一番伸びる人は「頭の良い人ではなく、素直な人」と語ります。

     もしも、コミュニケーションを取るのが苦手だと思ったら、素直さをアピールすれば良いそうです。「素直さをアピールすることで、先輩や上司に可愛がられてください」と参加者たちに呼びかけていました。

    ■ ネガティブからポジティブなイメージに変えるには

     その後10分の休憩をはさみ、後半がスタート。

     「社会人生活において初対面で好印象を残すコミュニケーション」をテーマにイベントは進められました。最初にいきなり出演者にクイズが出題。

    ネガティブからポジティブなイメージに変えるには

     「人にネガティブな印象をあたえてしまった場合、ポジティブなイメージをもってもらうためには何回、良い印象をあたえないといけないのか?」

     参加者からは「10回」「20回」「6回」などの意見が出ました。

     堀岡さんによると正解は「8回」。これはアメリカのニューオーリンズ大学の教授がおこなった社会実験の結果だそう。「だから、イメージはとても大事」と、堀岡さん。

    ■ ハロー効果が大事

     心理学には第一印象をずっと引きずる「初頭効果」と、1つの際立った特徴があるとそれに引っ張られる「ハロー効果」というものがあるそうです。

     さらに「ハロー効果」にはポジティブなものとネガティブなものがあるのだとか。

    ハロー効果が大事

     例えば、「挨拶ができたり、清潔感があると仕事ができそう」「字が綺麗な人は頭が良さそう」など、あまり関係は無いのに良い印象を感じるのがポジティブハロー効果。

     「第一印象は大事だけど、このように人の受け取り方はいい加減」と堀岡さん。これから就職活動などをおこなう場合、「ポジティブハロー効果」を味方につけてくださいと強く訴えていました。

     具体的に第一印象を良くするポイントは「印象を構成するABC」とのこと。

     「印象を構成するABC」のAは「Appearance(見た目)」、Bは「Behavior(立ち居振る舞い)」、Cは「Communication」。その中でも難しいのが「C」のコミュニケーション。

    ■ 「聞く」ではなく「聴く」

     堀岡さんは2つの「きく」があり、コミュニケーションで大切なのは「聞く」ではなく「聴く」こと。「聞く(Hear)」は音や言葉が耳に入ってきて捉える聞き方で、「聴く(Listen)」は相手の気持ちを理解しようとする聴き方と説明。

     相手の話したいことに対して丁寧に耳と心を傾け、途中で話を遮らずに最後まで共感的理解を示しながら聴く。つまり「傾聴」することが大事だそう。

    「聞く」ではなく「聴く」

     これを踏まえてミニワークが行われました。参加者は2人1組になり「好きなことやハマっていること」をテーマに最初は「つまらなそうに」、次に「懸命に」話を聞いていきます。

     スマホを見たり、眠そうにしたりと「つまらなそうに」話を聞く「聞き手」に対し、説明者側の参加者は「何を話していいか分からない」と非常につらそう。懸命に聞いてくれることの大切さを学んでいました。

    2人1組でミニワーク

     自分の話を懸命に聞いてくれる人の話は自分も聞こうとする。これは「返報性の法則」と言い、自分にやってくれたことに対して、人はお返しをしようとするのだとか。

     だから話をすることが得意ではない人も、「まずは『聴く』ことから始めてください」と堀岡さんはアドバイスします。

    ■ アイコンタクトは重要

     ここで再び「新生活におけるコミュニケーションの意識や実態」のアンケート調査の結果を紹介。

     「アイコンタクトに対する考え方と自己評価」という項目で、コミュニケーションにおいて「アイコンタクトは重要」と答えた人は全体の87.0%。さらにアイコンタクトが重要だと思う理由については、「与える印象が良くなると思うから」(50.6%)、「誠実さが伝わると思うから」(48.5%)が上位に挙げられていました。

    アイコンタクトは重要

     さらにコミュニケーションをとる際に職場にいる新入社員から「瞳のチカラ」を感じると、半数以上の現社会人は新入社員を「応援したい」という結果もでていると紹介。最後に「キラキラする瞳で接すると先輩も応援してくれるので、ぜひ瞳のチカラを駆使してください」と語りました。

    「瞳のチカラ」を感じると、半数以上の現社会人は新入社員を「応援したい」

     イベント終了後、参加者に感想をうかがうと、「目のあたえる印象の大切さを知った」「インターンなどで今日、学んだことを活かしたい」などと述べ、今回のイベントは非常に貴重な経験となったようでした。

    取材協力:千寿製薬株式会社

    (取材・撮影:佐藤圭亮)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 暑さを気にせず、室内でできるスポーツや運動があれば子どもに遊んで欲しいと思う
    企業・サービス, 経済

    猛暑で外遊び減少、親の9割が「室内運動」に関心 キリンが実態調査

  • 10代はAIに恋愛相談も セイコー「時間白書」が示す“今”の価値観
    社会, 経済

    10代はAIに恋愛相談も セイコー「時間白書」が示す“今”の価値観

  • 生きがいが「ない」人の8割、実は日常に幸せ感じていた ソニー生命調査
    社会, 経済

    生きがいが「ない」人の8割、実は日常に幸せ感じていた ソニー生命調査

  • 多部未華子、人生初のセーフティバントに挑戦 マクドナルド「セット500」の魅力を爽快な笑顔で発信
    イベント・キャンペーン, 経済

    多部未華子、人生初のセーフティバントに挑戦 マクドナルド「セット500」の魅力を…

  • 「広い意味での『学び』に取り組んでいますか(年代別)」
    社会, 経済

    【教育トレンド2025】社会人の6割超が“学ばない”現実 子どもに礼儀重視も、A…

  • 将来に必要なお金について、どのようなときに考えますか?
    社会, 経済

    社会人5年目以下に聞いたお金のホンネ 実家暮らしは守り、一人暮らしは攻めの資産戦…

  • セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘルスケアの調査で明らかに
    社会, 経済

    セルフケアに積極的な新社会人はワークライフバランス重視の“二刀流”!?第一三共ヘ…

  • マクドナルドが休憩に関する調査を実施!「休憩が苦手」は過半数以上
    企業・サービス, 経済

    マクドナルドが休憩に関する調査を実施!「休憩が苦手」は過半数以上

  • 「京セラ発オリジナルアニメPROJECT2025」始動!6人のクリエーターと京セラの技術が活躍する未来を描いたアニメを制作
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「京セラ発オリジナルアニメPROJECT2025」始動!6人のクリエーターと京セ…

  • 20代の5割以上が「将来農業をやってみたい」 JA共済連が「若者」と「農業」に関する意識調査を実施
    社会, 経済

    20代の5割以上が「将来農業をやってみたい」 JA共済連が「若者」と「農業」に関…

  • 佐藤圭亮Writer

    記事一覧

    静岡県出身、東京都在住。前職は、テレビ番組のリサーチャーとしてテレビ業界に約10年従事。
    現在はライターとして、主に動物癒やし系やエンタメ系、グルメ系の記事を担当。
    食べることが大好き。好きな言葉「おかわり自由」「大盛無料」。座右の銘「ダイエットは明日から」。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 道の駅ウミガメ公園公式X(@umigame_kouen)
    インターネット, おもしろ

    音でご飯を察知!よーいドンで一斉に水中へ飛び込むカメたち

  • 牛丼とナポリタンがまさかの合体!すき家が「ナポリタン牛丼」発売
    商品・物販, 経済

    牛丼とナポリタンがまさかの合体!すき家が「ナポリタン牛丼」発売

  • みんなの大好きが大集合!パンチョから「明太チーズカルボ風まぜスパ」発売
    商品・物販, 経済

    みんなの大好きが大集合!パンチョから「明太チーズカルボ風まぜスパ」発売

  • 画像提供:架空昭和史作家 西川真周さん(@mashunishikawa)
    インターネット, おもしろ

    家のトイレが巨大ロボのコクピットに!昭和とSFが融合した「架空昭和史」の世界に夢…

  • ぼのぼのが「カスハラってなんのこと?」をやさしく解説 消費者庁が啓発冊子を公開
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    ぼのぼのが「カスハラってなんのこと?」をやさしく解説 消費者庁が啓発冊子を公開

  • クーリッシュに12年ぶりの抹茶フレーバー!「香る抹茶ラテ」新登場
    商品・物販, 経済

    クーリッシュに12年ぶりの抹茶フレーバー!「香る抹茶ラテ」新登場

  • トピックス

    1. マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」

      マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

      春限定の人気商品「てりたまバーガー」を夏でも味わうため、筆者が考案した「改造てりたま」の作り方を紹介…
    2. 江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50さんが60歳の節目に放つ、まさに“レジェンド級”のコラボ商品が登場です。YouTubeチ…
    3. 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

      企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

      ゲーム会社ガンホー・オンライン・エンターテイメントをめぐり、投資ファンドの株式会社ストラテジックキャ…

    編集部おすすめ

    1. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    2. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    3. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    4. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    5. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト