おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

薬局の種類の違いで支払い金額が違う?医薬品とお金に関する調査

update:

 アイン薬局などを運営するアインホールディングスは、20代~70代の男女600人を対象に「医薬品とお金に関する意識調査」を実施。

 物価高騰が続く現在、8割以上の人が「処方薬をなるべくお得に購入したい」と考えていることが判明。この結果を受け、節約アドバイザーの和田由貴さんが薬局の賢い選び方などを伝授しています。

  • ■ 6月1日から施行される「調剤報酬改定」

     アインホールディングスは、6月1日から施行される「調剤報酬改定」で調剤基本料などが変動することなどから、今回の調査を実施。1年以内に薬局を利用した全国の20代~70代の男女600人を対象に行われました。

     「普段から節約を意識して生活していますか?」という問いに全体の91.7%の人が節約を意識していると回答したものの、医師が発行する処方箋に基づいた処方薬を薬局で受け取る際にかかる「医薬品費」まで意識している人は7.3%と1割未満という結果に。

     さらに85.5%が医薬品費を節約することは「難しいと思う」と回答。節約を意識している人でも86.2%が同じく「難しいと思う」と答えています。

    85.5%が医薬品費を節約することは「難しいと思う」と回答

     ただし、「処方薬をなるべくお得に購入したいですか」と聞いてみると、ほぼ同じ割合の85.2%が「お得に購入したい」と思っている模様。医薬品費の負担は、「軽減したいが、できそうにない」という生活者の実態がうかがえます。

    ■ 薬局の種類により、同じ処方薬でも支払う金額が異なる

     ここで「医薬品費」の節約に効果的な節約術として、「ジェネリック医薬品を選択する」、「お薬手帳を持参する」、「マイナンバーカードを健康保険証として利用する」、「調剤技術料(調剤基本料)が低い薬局を探す」、「複数の処方箋をまとめて出す」の5つを提示。

     認知率や実践率を調べてみたところ、最も認知率が高かったのは「ジェネリック医薬品を選択する」で75.8%。

    最も認知率が高かったのは「ジェネリック医薬品を選択する」で75.8%

     一方で「調剤技術料(調剤基本料)が低い薬局を探す」は7.3%、「複数の処方箋をまとめて出す」は7.2%で、それぞれ1割以下とほとんど認知されていませんでした。実践率もこの2つは1割を切っており、ほぼ実践されていませんでした。

     また、薬局は形態や規模など種類の違いにより、同じ処方薬でも受け取る際に支払う金額が異なるそうです。種類は病院やクリニックのすぐ近くや医療モールの中にある「門前薬局」、大規模な病院と同じ敷地内にあり、病院とは別の事業者が運営している「敷地内薬局」、病院やクリニックの外に出ることなく薬を受け取ることができる「院内薬局」などがあります。

     今回の調査では、この種類の違いと支払い金額の違いについても質問しています。すると、種類の違いの認知については「知らない」と回答した人が46.7%、薬局の違いにより支払い金額が違うことも「知らない」と回答した人が45.3%と、どちらも多いことが判明。

    「金額が異なることを知っていて、その理由も理解している」と答えた人は15.0%

     加えて、処方箋を薬局に出して薬を受け取る時に一緒に発行される「調剤明細書」を「毎回」チェックしている人は全体の17%。チェックしている人の中でも、約半数の52.9%が「調剤明細書」の用語を理解していないことが判明したそうです。

    調剤明細書の用語の理解

    ■ 「調剤明細書」を見る習慣をつける

     節約アドバイザーの和田由貴さんは、この「調剤明細書」を見る習慣をつけるようアドバイスしています。

     「調剤明細書」には、点数(1点=10円)が書かれています。これは薬自体の価格である「薬剤料」だけでなく「調剤基本料」「薬剤調製料」などもあり、私たちはそれらも合わせて薬代として支払っているそうです。

     この内、「『調剤基本料』は薬局の立地や形態、規模によって違う」と和田さん。「『門前薬局』『敷地内薬局』などの違いを認知している人は約半数と少ないのですが、点数の低い薬局を利用すると、同じ薬でも薬局で支払う金額が異なり、節約することができます」とアドバイスしています。さらにお薬手帳を持参することで薬剤料以外の点数が抑えられることもあるとのこと。

     加えて「オンライン服薬指導」を利用するという方法も紹介。これを利用すると、自宅にいながらスマホやタブレットで薬剤師の服薬指導が受けられて決済もでき、自宅に薬が届くそうです。

     お薬手帳もアプリを使えば忘れたりしないので、インストールしておくと便利。「何かと値上がりが続く今、薬局を賢く選んで活用していきましょう」と呼び掛けます。

    情報提供:株式会社アインホールディングス

    あわせて読みたい関連記事
  • 大好きな粉薬が切れて泣く3歳児 悩んだ親が与えた食材に「健康的」
    インターネット, おもしろ

    大好きな粉薬が切れて泣く3歳児 悩んだ親が与えた食材に「健康的」

  • 手づくりのおこづかい明細書
    インターネット, おもしろ

    給与明細そっくりの「おこづかい明細書」 子どもからの反応は「鬼畜」

  • 新紙幣発行で旧紙幣が使えなくなる?財務省が詐欺行為への注意を呼び掛け
    社会, 経済

    「現行の日本銀行券が使えなくなる」などの詐欺行為 財務省が注意を呼びかけ

  • 【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし
    ライフ, 雑学

    【看護師コラム】実はこれやっちゃダメなんです!処方薬の使いまわし

  • 5歳の女の子制作「超お金持ちの服」 切り刻まれた紙幣?に思わず仰天
    インターネット, おもしろ

    5歳の女の子制作「超お金持ちの服」 切り刻まれた紙幣?に思わず仰天

  • 画像提供:佐藤信顕さん(@satonobuaki)
    インターネット, 社会・物議

    葬儀業界がダメな理由は「金額のつり上げ」 葬儀社の代表が警鐘

  • 「節約したい」ドコモが新成人1000人にお金に関するアンケート実施
    社会, 経済

    新成人は「節約」「堅実」 ドコモが18~19歳にお金に関するアンケート

  • 「タイム・イズ・マネー」フリーランスインストラクターの案件応対エピソードがTwitterで反響。
    社会, 経済

    適正価格と安かろう悪かろうの話 フリーランスの体験談が話題

  • 商いの方法は千差万別。ライトノベル作家の投稿が反響。
    社会, 経済

    商いの方法は千差万別 作家SOWが語る「100万円の売上」の見方

  • 適正価格に関する投稿がTwitterで反響。
    社会, 経済

    適正価格とは? 受注側が問題提起した投稿がTwitterで反響

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 世界初の4人乗り4足歩行ロボット (c)2025 三精テクノロジーズ株式会社
    イベント・キャンペーン, 経済

    4人乗りロボや対話AIも登場 「ビジネスチャンス EXPO」東京ビッグサイトで開…

  • 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

  • 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み
    エンタメ, 芸能人

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み…

  • 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

  • 11月17日からの平日限定で、「かっぱの挑戦 感謝祭」をスタート
    イベント・キャンペーン, 経済

    かっぱ寿司、おにぎりとかけうどんが平日限定で各82円に 「かっぱの挑戦 感謝祭」…

  • 「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる
    エンタメ, 映画

    「ウォーキング・デッド」特化オークションが初開催 総額3億円超の落札集まる

  • トピックス

    1. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

      フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

      SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
    2. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…
    3. アカウント1の投稿

      【前編】それでも私は、書くことを選んだ―― Temu不審アカウントに挑んだ無名記者の記録

      ある日の調査作業の過程で、SNS「X」上において、急成長中の越境EC大手「Temu」のサポート担当を…

    編集部おすすめ

    1. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
    2. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

      「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

      小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
    3. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

      松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

      俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
    4. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

      悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

      小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
    5. 今年もやってきた“本番環境の事故録” Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

      本番環境などでの失敗談が集結 Qiitaの「やらかしアドベントカレンダー2025」開幕

      稼働中のサーバーでの作業ミスによるトラブルの顛末をつづる「本番環境などでやらかしちゃった人 Advent Calendar 2025」が12…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト