おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

2030年の住まいはどうなっている?オペレーティングシステムTRONがもたらす近未来の “電脳集合住宅”

 12月11日から13日にかけて東京・渋谷で開催された「2024 TRON Symposium -TRONSHOW-『AI XTRON』」。最終日となる13日に開催されたセッション「2030年の電脳集合住宅──API時代の新しい暮らし方」に参加してきました。

 セッションには独立行政法人都市再生機構の小塚郁武氏と、INIAD cHUB(東洋大学情報連携学 学術実業連携機構)の坂村健氏が登壇し、2019年から実施している「Open Smart UR研究会」での取り組みや展望についてうかがいました。

  • ■ 1989年に生み出された「TRON電脳住宅」は現在の“スマートハウス”の始まり

     TRONとはコンピュータや電子機器の中で動くソフトウェアの基本的な仕組みを提供するオペレーティングシステム(OS)の1つ。

    坂村健氏

     INIAD機構長および東京大学名誉教授である坂村氏が1984年にプロジェクトをスタートさせ、40年をかけて少しずつ研究を進め、シェアを拡大しています。

     家電機器、産業ロボットなど様々な機械・デバイス・システムが効率よく連携し動作するための基盤となっているTRON。これを利用し、住宅を構成するあらゆるシステム(キッチン、バス、トイレなど)をネットワークで連携動作することを可能にしたのが「TRON電脳住宅」です。

     現在における“スマートハウス”の始まりとして生み出された「TRON電脳住宅」は、1989年の竣工以来、技術の進化とともに発展してきました。

     2019年にはURとINIADが、2030年の近未来の住まい方に関する研究会「Open Smart UR研究会」を立ち上げ、「魅力的なまちづくり」、「多様な住まい方」、「安心して暮らせる環境」の実現のため、技術的な検証や環境整備を行っています。

    ■ 「Open Smart UR研究会」が考える2030年の住まいとは?キーワードは「OPEN」

     セッションではまず、坂村氏と小塚氏から「Open Smart UR研究会」のこれまでの取り組みについての共有から始まりました。

    「Open Smart UR研究会」の取り組みについて語る坂村氏

    小塚郁武氏

     「Open Smart UR研究会」が2030年の住まい方のコンセプトとしているのが、「HaaS」という発想。HaaSとはHousing as a Serviceの略で、住むということを「物理的な住宅=ハードウェア」ではなく「住むための機能=ソフトウェアサービス」を中心に考えることを指します。

    2030年の住まい方として軸に据えられている、HaaSコンセプト

     2022年には、そんな「HaaS」コンセプトの一部を実現した住宅「Open Smart UR 生活モニタリング住戸」が、東京都北区赤羽台に作られています。ここでは実験に同意した関係者が実際に生活。2030年の実用化を想定して、さまざまなデータを取得しながら実験が行われています。

    「Open Smart UR 生活モニタリング住戸」

     また、Open Smart URがキーとしているのが「OPEN(=連携)」というワード。オープンな環境やデータを整備することが多くの利用者の獲得に繋がり、多くの利用者は新たな連携を生み、新たな連携がイノベーションを起こすと言います。

    Open Smart URがキーワードは「OPEN(=連携)」

     例えばさまざまな企業が手掛ける規格の違うシステム・デバイスに対し、オープンな標準APIを提供することで、住戸で統一されたOS(ハウジングOS)に繋ぐことができます。それにより家具・設備同士が連携を実現することができるというわけです。

     連携はデバイス同士だけでなく、データ同士でも。前述の「Open Smart UR 生活モニタリング住戸」内には100個以上のセンサーが取り付けられています。センサーによって取得したデータとAIの活用によって事故やトラブルを予測し、未然に対処することで、より快適な暮らしが実現できるそうです。

    「モニタリング住戸内」にあるセンサー

    センサーの数は100個以上

     常に100個のセンサーが取り付けられている環境において、1つ大きな懸念になるのが住人のプライバシー。データ連携による便利な暮らしとプライバシーの問題を両立させるには「プライバシーなデータ」と「プライバシーではないデータ」の線引きが必要です。

     その線引きをし、センサーの最低数を知る意味で、実験段階の現在は100個という大量のセンサーが取り付けられているそうです。

     住戸では上述の生活データのほか、公共交通機関の情報など、住戸外とのデータ連携も整備されています。

     さらに坂村氏は地域住人同士の連携にも注目しています。

    地域住人同士の連携にも注目

     「(多くの場合)1人で住むって人はいないです。大抵はエリアに住んでいるので、そこの人と連携協力っていうのは非常に重要になりますし、生活するためには色々な経済活動も行わなきゃいけない」(坂村氏)。

     住民同士のつながりという観点から、「Open Smart UR 生活モニタリング住戸」はこのほど、所在地である北区や赤羽台との地域連携実験を開始したとのこと。

    地域との連携例

     地域の商店街や個人事業主と住戸をつなげる、江戸時代の「御用聞き」を現代流にアレンジしたシステムを考案し、実験しています。

    行政や公共交通機関とも繋がる

     そのほか、デジタルサイネージを用いた地域連携も実験中。これまで団地内に紙で張り出していた地域の情報などをサイネージ化することで、運用のスリム化が図れるほか、特定の管理者を置くことがないというメリットも。

    サイネージでの情報共有も

     情報発信元となる役所や公共交通機関が、共通のガイドライン・ルールにしたがってクラウド上に情報をアップすることで、コストの削減にも繋がります。さらに紙では得られない「情報を見ている人の情報」を取得できるようにもなるようです。

     ただし地域との情報連携はまだ構築したばかり。具体的な動きは今後進められていくとのことです。

    ■ 「生活モニタリング住戸」に一般人が住むことはできる?現在の状況で住んだとしても……

     「Open Smart UR研究会」の取り組みについての共有後は、坂村氏と小塚氏が聴講者からの質問に答えながら、セッショントークをするというコーナーに。

    坂村氏と小塚氏のセッショントーク

     まず坂村氏から小塚氏に、Open Smart URが今後の住まい方を変えていくということに関連して、「今までのURの歴史の中で、大きな転換点というと何になるんですかね」と質問が飛びました。

     小塚氏は思わぬ観点からの質問に戸惑いながらも「もともとダイニングキッチンというのを発想したのはUR」と回答。

    URがもたらした大きな転換は「ダイニングキッチン」の発想

     それまでちゃぶ台で食事をしていた日本人が、テーブルで食事をするようになったのは、URの影響が大きいそうです。

     さらに小塚氏によると、当時のURにあったのは団地を作るというよりも、町を作るという考え方。そのため団地を作る際には大抵の場合、幼稚園、小学校、中学校もセットで作ったり、下水道が整備されていない場合は整備をしたり、といったことまで手がけていたそうです。

     小塚氏の話を受け、坂村氏は同シンポジウム内で行われた別セッションの内容に触れつつ、最新技術と町作りの関わりについて言及。「原点に戻って、単に集合住宅を作るだけじゃなくて、もう少し広範囲にものを考えて色々やったほうがいい時代がまたやってきた気がしますね」と話しました。

     聴講者からの質問には「『Open Smart UR 生活モニタリング住戸』に興味を持った人が住むことはできるのか」というものも。

    「Open Smart UR」に気持ちよく住むには2030年を待つしかない……

     しかしお2人によると、現在は一般の方が住むことはできないとのこと。そもそも住人は100個以上のセンサーが取り付けられ、トイレの使用頻度までデータ提供している状況。仮に住むとなっても、かなりのストレスを強いられる環境のようです。

     坂村氏は「気持ちよく住んでいただくには2030年を待っていただくのが1番だっていうことですね」と述べていました。

    取材協力:2024 TRON Symposium

    (ヨシクラミク)

    あわせて読みたい関連記事
  • 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量…

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • これは「ワンピース」では……?My Nintendo Storeの怪しすぎるSwitchゲームが話題
    ゲーム, ニュース・話題

    これは「ワンピース」では……?My Nintendo Storeの怪しすぎるSw…

  • mixi2が生成AIに対するポリシーを発表 トレーニング活用や外部クローリングを認めず
    インターネット, 社会・物議

    mixi2が生成AIに対するポリシーを発表 トレーニング活用や外部クローリングを…

  • noteがGoogleと資本業務提携 生成AIモデル「Gemini」で創作支援を強化
    企業・サービス, 経済

    noteがGoogleと資本業務提携 生成AIモデル「Gemini」で創作支援を…

  • 生成AIで誤情報発信の「福岡つながり応援」がサイト閉鎖、再構築を表明
    イベント・キャンペーン, 経済

    生成AIで誤情報発信の「福岡つながり応援」がサイト閉鎖、再構築を表明

  • Bluesky、「コンテンツを生成AIのトレーニングに使用しない」と明言
    インターネット, 社会・物議

    Bluesky、「コンテンツを生成AIのトレーニングに使用しない」と明言

  • 幻冬舎コミックスがXへの画像投稿にAI学習対策 「作家様の権利保護のため」 
    インターネット, 社会・物議

    幻冬舎コミックスがXへの画像投稿にAI学習対策 「作家様の権利保護のため」

  • 福岡の実在しない祭りや施設を紹介 「福岡つながり応援」が誤情報発信を謝罪、生成AIで記事を作成
    イベント・キャンペーン, 経済

    福岡の実在しない祭りや施設を紹介 「つながり応援プロジェクト」が誤情報発信を謝罪…

  • 「亡くなった方でも権利は残して」 声優・緒方恵美が声の無断生成AIにコメント
    アニメ/マンガ, 声優

    「亡くなった方でも権利は残して」 声優・緒方恵美が声の無断生成AIにコメント

  • ▼こちらのライターの最新記事▼

  • たこ焼きが45分間食べ放題!銀だこの大人気企画が今年も全国37店舗で開催決定
    イベント・キャンペーン, 経済

    たこ焼きが45分間食べ放題!銀だこの大人気企画が今年も全国37店舗で開催決定

  • 仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だった
    インターネット, おもしろ

    仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だっ…

  • みたらし団子にカレー?山崎製パンの斬新すぎる新商品に疑問符が止まらない
    グルメ, 食レポ

    みたらし団子にカレー?山崎製パンの斬新すぎる新商品に疑問符が止まらない

  • 後ろ足を揃えてピーン!独特な伸び方をする“美脚”猫ちゃんに13万いいね
    インターネット, おもしろ

    後ろ足を揃えてピーン!独特な伸び方をする“美脚”猫ちゃんに13万いいね

  • ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ
    イベント・キャンペーン, 経済

    ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ…

  • 寝落ちした?なんとも言えない表情で熟睡する猫ちゃんが癒やし全開
    インターネット, おもしろ

    寝落ちした?なんとも言えない表情で熟睡する猫ちゃんが癒やし全開

  • トピックス

    1. 仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だった

      仕事をする妻が武器商人にしか見えない?とあるXユーザーの自宅の“秘密”が最高だった

      数え切れないほどの銃や剣が並ぶ部屋の中で、ノートパソコンに向かう1人の女性。クライム系映画の1シーン…
    2. 「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

      「クリームソーダみたいなオムライス」が爆誕 インパクト抜群の喫茶店風アレンジ

      子どもから大人まで人気のメニュー「オムライス」を大胆にアレンジして見せたのは、Xユーザー・盛り塩さん…
    3. ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      ガシャポンの魅力&世界観を全身で体感!「ガシャポンに超夢中展2025」内覧会レポ

      10月31日から11月2日までの3日間、池袋・サンシャインシティにて「ガシャポンに超夢中展2025」…

    編集部おすすめ

    1. 嵐・四宮社長が偽アカウント多発に注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定もなし」

      嵐・四宮社長が偽アカウント多発で注意喚起 「来年のツアー用新アカウントの予定も現時点なし」

      人気グループ「嵐」の公式SNSをめぐり、偽アカウントの出現が相次いでいることを受け、所属する株式会社嵐の四宮隆史社長が11月4日、自身のX(…
    2. ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

      ヒャダイン氏おすすめ 「ブロッコリー×ごはんですよ×ねぎ油」レシピ作ってみた

      音楽クリエイターのヒャダイン(前山田健一)さんが、Xで紹介した超手軽レシピ。それは「ブロッコリーを桃屋『ごはんですよ』と『ねぎ油』で和えたら…
    3. カレーシチューに、フレンチサラダ、本当にまずかった脱脂粉乳他(2300円)

      昭和の“たのしい給食”が期間限定で復活 脱脂粉乳まで再現した「絶滅危惧食フェア」

      昭和50年代までの学校給食を忠実に再現した「絶滅危惧食フェア」が、11月7日~9日までの3日間、東京都八王子市にある「給食のおばさんカフェテ…
    4. まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

      まるで洗車機?「理想の風呂」イラスト動画がまさしく理想すぎる

      お風呂に入るのが面倒な日、ありますよね。そんな気持ちに寄り添いながら「こうだったら最高!」という理想を描いたイラスト動画がXに投稿され、大き…
    5. 集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社、生成AIによる権利侵害へ厳正対応を表明 Sora2公開後の「類似映像大量発生」を受け

      集英社は10月31日、生成AIを利用した権利侵害への対応について声明を発表しました。今秋、OpenAI社の生成AIサービス「Sora2」が公…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト