
パナソニック初のマクロ機能を搭載し、放送やライブイベント現場でのマルチカメラ運用を強化
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/3442/6383/3442-6383-1c35e3936e72fc55c503da068e713afd-1600x900.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社(本社:大阪府守口市、CEO:豊嶋 明、以下、パナソニック)は、複数台のカメラで撮影する大規模な現場での運用性を強化したリモートカメラコントローラーAW-RP200GJを開発しました。本機は2025年度第4四半期の発売を予定しています(※1)。
■開発背景
近年、放送局やライブエンターテインメントの現場では、リモートカメラの活用が進み、マルチカメラ撮影やロボットアームの導入など、撮影手法の多様化が加速しています。
このような現場の状況を受け開発したAW-RP200GJは、業界で評価の高い従来機AW-RP150GJの操作性を引き継ぎながら、新機能を搭載。マルチカメラ撮影での運用性を高め、さらなるコンテンツの価値向上に貢献します。
<主な特長>(※2)
1. 運用に合わせて選べる5つのオペレーションモードを搭載
・モード1:カメラセレクション(最大20台のカメラをアサイン可能)
・モード2:プリセットセレクション(最大20個のプリセットをアサイン可能)
・モード3:カメラセレクション+プリセットセレクション(カメラを最大10台、プリセットを最大10個アサイン可能)
・モード4:マクロセレクション(最大20個のマクロをアサイン可能)
・モード5:カメラセレクション+マクロセレクション(カメラを最大10台、マクロを最大10個アサイン可能)
2. パナソニック初のマクロ機能に対応
3. 本機1台に最大200台のリモートカメラを接続可能
4. 2本のジョイスティック搭載により、操作性を大幅に向上
5. 入力映像の波形表示、およびベクトルスコープを本体LCDモニターに表示可能
6. ウェブメニューに対応し、登録カメラの一括設定が可能
7. NDI(R) High Bandwidth、SRTの映像入力に対応し、入力映像を本体LCDモニターおよびSDI OUTに出力可能
8. 各種設定にワンプッシュでアクセスできるショートカットボタンを導入
9. 本機からパナソニック製リモートカメラのクロッピング機能を制御可能
10. 視認性・操作性に優れた新開発の7型LCDモニターを採用
11. 本体搭載のタッチパネル式LCDモニターを活用しタッチフォーカス機能を利用可能
12. 対応機種 AW-UE160W/K、AW-UE150AW/AK、AW-UE150W/K(その他の機種も将来対応予定です)
[表: https://prtimes.jp/data/corp/3442/table/6383_1_6b2091d0fd12a6f4008a61b55e81dce1.jpg?v=202509030346 ]
※1 最新の発売時期についてはウェブサイトをご覧ください。
※2 製品仕様は開発中のものであり、発売時変更する可能性があります。
【お問い合わせ先】
パナソニック 放送・業務用映像システム サポートセンター
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/proav/supportcenter
全文は以下プレスリリースをご覧ください。
▼[プレスリリース]オペレーターのワークフローを革新し、コンテンツの価値を向上する次世代リモートカメラコントローラーAW-RP200GJを開発(2025年9月3日)
https://news.panasonic.com/jp/press/jn250903-1
<関連情報>
・リモートカメラコントローラー AW-RP200GJ
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/proav_remote-camera-system/lineup/aw-rp200gj
・パナソニック コネクト 放送・映像制作ソリューション ウェブサイト
https://connect.panasonic.com/jp-ja/products-services/proav/top
・パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社
https://www.panasonic.com/jp/peac/corporate-profile.html