おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【ウェルネスダイニング×墨田区】「あなたの行動でカラダ・ココロ変わるフレイル予防フェスin SUMIDA」参加決定!~行政と企業が連携し、地域の健康を支える~

update:
ウェルネスダイニング株式会社
管理栄養士による個別相談や展示を通じて、フレイル予防を身近に



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54072/65/54072-65-df7d7f66b4f2540c57deafe7008c55d8-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


高齢化が進む現代日本において、介護が必要になる前段階である「フレイル」への理解と予防の重要性が、国や自治体の大きな課題として注目されています。生活習慣病や加齢による食事制限に特化した宅配食を展開するウェルネスダイニング株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役:中本哲宏)は、この社会課題に対して「食」の面から積極的に取り組んでまいりました。

そしてこのたび、墨田区高齢者福祉課が主催する「あなたの行動でカラダ・ココロ変わるフレイル予防フェスin SUMIDA」(2025年9月13日開催)に参加し、管理栄養士による個別栄養相談や実際の宅配食展示を通じて、地域の健康寿命延伸に貢献してまいります。

増え続ける“フレイル予備軍”という社会課題

日本は世界でも類を見ないスピードで高齢化が進み、2040年には国民の3人に1人が65歳以上になると予測されています。介護が必要となる前段階「フレイル」の予防は、今や国や自治体が重要課題として取り組むテーマです。フレイルは、体力や筋力、認知機能のわずかな衰えから始まり、放置すれば要介護状態へと進行します。しかし、運動や栄養、社会参加など身近な生活習慣を見直すことで、その進行を遅らせることができます。
実際、私たちウェルネスダイニングが行った調査では、「フレイル」という言葉を聞いたことがある人は一定数いるものの、「フレイル」を理解し、意識して予防をしている人はわずか15%と、“知識と行動のギャップ”が大きな課題であることが浮き彫りになりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54072/65/54072-65-85a219f1b06194fcd87bee50ace57379-1950x1199.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
フレイルという言葉を知っていますか?

▼フレイルに関する調査結果▼
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000044.000054072.html

自治体と企業が連携する理由

フレイル予防を進めるには、一人ひとりの生活に寄り添う具体的なサポートが不可欠です。そのためには行政だけでなく、企業や地域団体との協働が重要になっています。
今回、墨田区高齢者福祉課が主催する「あなたの行動でカラダ・ココロ変わるフレイル予防フェスin SUMIDA」は、まさにその取り組みの象徴です。運動・栄養・口腔ケア・脳トレ・社会参加といった多面的なプログラムを、区民の皆さまが“体験しながら学べる”形式で提供されます。
ウェルネスダイニングは、栄養・食事の専門家としてこの場に参画し、管理栄養士による個別相談を通じて「食からのフレイル予防」を後押しします。私たちはこれまでも地域の課題解決に向けて自治体との連携を積極的に行っており、その一例として熊本県荒尾市では宅配食を活用した住民向けの実証事業にも取り組んでまいりました。こうした経験を活かし、墨田区での活動を通じても、より広い地域へと貢献していきます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54072/65/54072-65-3f62b8d2a013928fb7588b4b56853772-1950x1300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自治体との連携事例(熊本県荒尾市)

食からつながる「未来の自分」への投資

当日、ウェルネスダイニングのブースでは フレイル予防に関する管理栄養士による無料の個別栄養相談 を実施します。日々の食生活の中で気をつけるべきポイントや、無理なく続けられる工夫などを、一人ひとりの生活に合わせてご提案します。
さらに、栄養相談に加えて、市販製品を活用した“身近にできるフレイル予防”の展示や、日常生活の中で実際に役立つアイデアを体験できるコンテンツもご用意しています。
私たちは、こうした取り組みを通じて「知っている」から「やってみる」へと行動を後押しし、一人ひとりの健康寿命を支えるきっかけを提供してまいります。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54072/65/54072-65-3b967e28b296c83924b9bb7d7018b15c-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ウェルネスダイニングの管理栄養士

墨田区から広がる、健康寿命の未来

「あなたの行動でカラダ・ココロ変わるフレイル予防フェスin SUMIDA」は、どなたでも無料で参加でき、体験を通じて学べるユニークなイベントです。来場者アンケートに回答いただいた方にはプレゼントもご用意しています。
健康寿命をのばす取り組みは、一人で抱え込むものではなく、地域や家族、企業や行政が共に進めていくもの。ウェルネスダイニングは墨田区とともに、“食を通じた健康支援”をより広く展開し、未来の日本に欠かせない「地域発のフレイル予防モデル」として発信していきたいと考えています。
【イベント概要】
イベント名:あなたの行動でカラダ・ココロ変わるフレイル予防フェスin SUMIDA
日時:2025年9月13日(土)10:00~16:00
会場:墨田区役所 リバーサイドホール(東京都墨田区吾妻橋1-23-20 2階)
主催:墨田区高齢者福祉課
入場料:無料
詳細:https://www.city.sumida.lg.jp/eventcalendar/kenko_hukushi/event2025.html

ウェルネスダイニングは、これまで「制限があっても、食べる喜びをあきらめない」をテーマに宅配食サービスを提供してまいりました。しかし私たちが本当に目指しているのは、食を届けることそのものではなく「その人の生活を支えること」「その家族に安心を届けること」です。
フレイルと向き合うことは、本人だけでなく、支える家族にとっても大きな挑戦です。だからこそ、日々の食事という最も身近な手段を通じて、そのきっかけを地域に根ざして提供したい。今回の「あなたの行動でカラダ・ココロ変わるフレイル予防フェスin SUMIDA」への参加は、その想いを形にする大切な一歩です。
私たちは、フレイル予防が「知識」で終わらず「行動」につながる社会の実現に向けて、企業として果たせる役割を自覚し、地域と共に歩みながら、より一層社会に貢献できるサービスを展開してまいります。

ウェルネスダイニング株式会社について

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/54072/65/54072-65-7c11b16169736474f0731adc51a5710b-2047x1365.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「からだ想い、家族想いのあったか健康応援団」を企業理念に掲げ、制限食に特化した気配り宅配食や、嚥下対応のやわらか宅配食の企画・販売を行っています。社内に管理栄養士が常駐しており、食事制限中においても”食の楽しみ”を忘れず、前向きな気持ちになれるようなご提案やサポートを心がけています。宅配食を購入してもらうことが目的ではなく「健康になってもらうこと」を目的として、商品に関するご相談だけでなく普段のお食事についてのご相談も積極的に承ることで、健康な食生活をトータルサポートすることに努めており、“日本で一番、栄養相談を承る会社”を目指して参ります。

【ウェルネスダイニング会社概要】
所在地:東京都墨田区錦糸1-2-1 アルカセントラル6階
代表者:代表取締役 中本 哲宏
設立:2011年6月
電話番号:03-6807-0280
問い合わせ先:佐々木
サービスサイト:https://www.wellness-dining.com
コーポレートサイト:https://www.wellness-dining.com/corporate/

最近の企業リリース

トピックス

  1. マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」

    マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

    春限定の人気商品「てりたまバーガー」を夏でも味わうため、筆者が考案した「改造てりたま」の作り方を紹介…
  2. 江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

    江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

    江頭2:50さんが60歳の節目に放つ、まさに“レジェンド級”のコラボ商品が登場です。YouTubeチ…
  3. 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

    ゲーム会社ガンホー・オンライン・エンターテイメントをめぐり、投資ファンドの株式会社ストラテジックキャ…

編集部おすすめ

  1. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
  2. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  3. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  4. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  5. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト