おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

高校受験対策の開始時期は「三極化」時代へ!調査で判明した「早期派」「標準派」「スパート派」、3つの合格戦略

update:
じゅけラボ予備校
【塾・家庭教師利用者375名調査】最多は「中1・2年スタート(37.1%)」。開始時期の多様化が進む中でも、第一志望校合格率は83.2%を記録。



じゅけラボ予備校(所在地:大阪市北区、代表取締役:後藤智則)は、お子様が高校受験の対策として、塾または家庭教師(オンライン含む)を利用したと回答した375名の40~59歳の男女を対象に、教育サービスを始めた時期と受験結果について調査を実施しました。

その結果、対策開始時期が「小学生」「中学1・2年生」「中学3年生」の3つの層に分かれる『三極化』の傾向や、第一志望校合格率が83.2%に達するなど、現代の高校受験における注目すべき実態が明らかになりました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/152/107104-152-fa385ecbbf9c20c0fab426a12d29016d-1354x904.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■調査概要
- 調査概要:塾・家庭教師等(オンラインを含む)を開始した時期と受験結果に関する意識調査
- 調査期間:2025/7/18~2025/9/3
- 調査方法:インターネット調査
- 有効回答:有効回答:子供が2025年度高校入試の対策として塾または家庭教師(オンライン含む)を利用したと回答した40~59歳の保護者375名

【調査レポート】高校受験の開始時期は「三極化」が鮮明に。データが示す3つの戦略タイプとは

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/152/107104-152-be074b902ee95ef295751b133e2916d5-1354x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[表1: https://prtimes.jp/data/corp/107104/table/152_1_19a0b5c11282cbfed4153c4fd7ecc436.jpg?v=202509080816 ]
高校受験対策に向けた塾や家庭教師等(※オンライン含む)の開始時期に関する調査結果から、開始時期が「小学生」「中学1・2年生」「中学3年生」の3つの層に大きく分かれる「三極化」の傾向が鮮明になりました。それぞれの家庭で、異なる戦略や考え方を持って高校受験に臨んでいる実態が浮き彫りとなっています。

先手必勝!約3割(30.7%)を占める「小学生スタート」の早期準備派
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/152/107104-152-c44fc00795b48031f085920de53d02e8-1354x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今回の調査で、全体の約3割にあたる30.7%の家庭が、小学生のうちに高校受験対策を見据えて塾や家庭教師を開始していることが明らかになりました。

この「早期準備派」は、高校入試で重要視される中学の内申点を見据え、学習習慣の確立や基礎学力の定着を早い段階から目指していると考えられます。

特に難関校を志望する場合、長期的な学習計画が不可欠です。中学入学後の勉強でつまずかないための盤石な土台作りを目的とした、まさに「先手必勝」型の戦略と言えるでしょう。

最多勢力は37.1%の「中1・中2スタート」標準派、部活と両立しながら着実に進める“王道”
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/152/107104-152-df0b0212bc2c0b505dce0c74ec95b75d-1354x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


現在、最も多くの割合を占めているのが、中学1・2年生から対策を始める37.1%(中1:20.0%・中2:17.1%)の「標準派」です。

この層は、中学校生活に慣れ、部活動なども本格化する中で、学校の授業の補完や定期テスト対策を主目的に塾や家庭教師の利用を開始するケースが多いと推察されます。高校受験の仕組みや内申点の重要性を具体的に理解し始めるこの時期に、基礎を固め、着実に応用力を伸ばしていくスタイルは、受験準備の“王道”と言えます。

学習と学校生活のバランスを取りながら、計画的に受験に備える堅実な姿がうかがえます。

「遅い」は間違い?約3人に1人(27.2%)が選ぶ「中3スタート」という“間に合う”選択肢
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/152/107104-152-aee6264557504cd50a957f4f1484aea0-1354x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


注目すべきは、中学3年生になってから対策を始める「ラストスパート派」が27.2%と、約3人に1人の割合で存在することです。これは決して「出遅れ」を意味するものではありません。むしろ、部活動に最後まで打ち込んだり、本人の学習意欲が最高潮に達するのを待ってからスタートする、という家庭の考え方が反映された結果と見ることができます。

この層は、限られた時間の中で合格を勝ち取るために、目標を明確に定め、効率性を極めた短期集中型の学習を行います。「まだ間に合う」という強い意志のもと、驚異的な追い上げを見せる可能性を秘めた、現代の多様な受験スタイルの象徴と言えるでしょう。

塾・家庭教師の絶大な効果か。8割以上が「第一志望校に合格した」と回答!

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/152/107104-152-71b690dffc087910c97d299464ad3240-1354x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[表2: https://prtimes.jp/data/corp/107104/table/152_2_ff393b6d52b95f6e09254a704c9bd7cf.jpg?v=202509080816 ]

今回の調査で最も注目すべきは、高校受験の結果です。「第一志望高校に合格した」と回答した保護者は83.2%にものぼり、「第一志望高校には不合格、第二志望高校に合格した(11.5%)」と合わせると、実に94.7%が第二志望までの高校に合格していることが分かりました。

この結果は、専門的な指導を行う塾や家庭教師の利用が、志望校合格に対して極めて高い効果をもたらしていることを示唆しています。個々の学力や目標に合わせた計画的な学習サポートが、多くの家庭を受験の成功に導いていると推察されます。

驚きの結果!中3スタートでも第一志望校合格率は83.3%。全体の合格率と遜色なく、「遅い」という常識を覆す
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/152/107104-152-c948981ffdd2825409d4a6b01c42574b-1354x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[表3: https://prtimes.jp/data/corp/107104/table/152_3_f79fceb3983f6a50ebaa373fc6ab6950.jpg?v=202509080816 ]
n=中3から塾・家庭教師を始めた子の保護者102名

今回、中学3年生から塾や家庭教師の利用を開始した「ラストスパート派」に絞った102名を対象に合格実績を分析したところ、第一志望校の合格率は83.3%に達することが明らかになりました。

これは、調査対象者全体の第一志望校合格率83.2%と全く遜色ない驚くべき結果です。さらに、「第一志望校には不合格、第二志望高校に合格した」と合わせると95.1%にのぼり、第二志望までの高校に高い確率で合格していることが分かりました。

このデータは、部活動引退後など、本人のやる気スイッチが入ったタイミングで短期集中型の学習を行えば、十分に第一志望校合格を狙えるという事実を明確に示しています。「中3からではもう遅い」という保護者や生徒の不安を払拭し、スタート時期よりも『開始してからの学習の質と戦略』こそが重要であることを力強く証明する結果となりました。

合格者の約7割が偏差値50以上の高校へ!中堅~上位校への進学が多数派に

[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/152/107104-152-425b5b3583bb14bc86be42d58a88ed64-1354x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[表4: https://prtimes.jp/data/corp/107104/table/152_4_a24eceec6b5631ac64043e694607cd36.jpg?v=202509080816 ]
高校受験対策で塾、家庭教師を利用したお子様が合格した高校の偏差値について尋ねたところ、「偏差値50~57(28.8%)」、「偏差値58~64(27.2%)」がボリュームゾーンとなり、全体の半数以上を占めました。さらに「偏差値65以上(14.7%)」も加えると、実に70.7%、約7割の生徒が偏差値50以上の中堅から上位レベルの高校に合格していることが判明しました。

偏差値58以上の上位校・難関高校以上の合格者は41.9%と半分近い生徒が上位高校以上に合格しており、この結果から塾や家庭教師の利用は、単に志望校に合格するだけでなく、より学力レベルの高い高校への進学を可能にするための有効な手段として機能していることがうかがえます。

まとめ

今回の調査から、高校受験対策の開始時期が「小学生」「中学1・2年生」「中学3年生」へと大きく分かれる『三極化』の様相を呈しており、合格への道筋が一つではない現代のリアルな姿が浮き彫りになりました。

小学生から長期計画で臨む「早期派」、中学生活との両立を図る「標準派」、そして短期集中でゴールを目指す「スパート派」と、それぞれの家庭で多様な戦略が取られています。注目すべきは、開始時期にかかわらず、塾や家庭教師といった専門的なサポートを利用した生徒の第一志望校合格率が83.2%と、極めて高い成果に結びついている点です。

この結果は、「いつ始めるか」というタイミングもさることながら、それ以上に「お子様一人ひとりの個性や目標に合わせた学習を、いかに効率的に行うか」が合格の鍵を握る時代であることを示唆していると言えるでしょう。

私たちじゅけラボ予備校は、今回の調査結果を踏まえ、多様化するご家庭のニーズに一層寄り添う必要があると考えています。「早く始めないと」という焦りや、「もう遅いかもしれない」という不安を感じるのではなく、お子様に最適なスタート時期と学習計画を見つけることが最も重要です。

本調査が、皆様にとって最適な受験対策を考える一助となれば幸いです。

会社概要

[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/152/107104-152-939f696c268f7e9b22b37398f72db43f-3900x719.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


じゅけラボ予備校では、既存の教育サービスにおける無駄を一切省いて、生徒が志望校合格に必要な勉強のみ行えるカリキュラムを提供したいという思いから、生徒一人一人に合わせたオーダーメイドの受験対策プログラムを提供しています。受験に必要な科目をすべて学べて、高校受験は14,080円~、大学受験は16,280円~の圧倒的な低価格で、経済的な事情により塾や予備校に通えない生徒さんも、志望校合格に向けて効率良く学習することができます。


社名  :じゅけラボ予備校(株式会社エンライク)
所在地 :
運営本部:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-500 大阪駅前第3ビル5階10号
教務部:〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2丁目2−1東梅田八千代ビル7F-C
代表者 :代表取締役社長 後藤 智則
電話番号:0120-445-259
事業内容:教育事業(予備校・オンライン学習塾・インターナショナルスクール・教育教材のオンライン通販)、マーケティング事業
URL :https://jyuke-labo.com/

最近の企業リリース

トピックス

  1. コレコレチャンネルより

    コレコレさん「LINEで謝罪」も…稲田直樹さんは声明で“間接否定”

    暴露系YouTuberのコレコレさんは、9月6日の配信でお笑いコンビ・アインシュタイン稲田直樹さんを…
  2. 脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

    脂肪と好奇心は人一倍!体重110キロ記者、ゆで太郎「倍盛り鍋かつ丼セット」に挑戦

    ゆで太郎で期間限定提供されている「倍盛りかつ丼セット」。そばにセットでついてくるかつ丼は、丼ではなく…
  3. お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんの公式X

    アインシュタイン稲田の“潔白”が証明された日 暴露文化とSNS拡散が残したもの

    お笑いコンビ・アインシュタインの稲田直樹さんのInstagramが不正にログインされ、卑猥なやり取り…

編集部おすすめ

  1. タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

    タカラトミー「グランドモールトミカビル」を自主回収 子どもの指挟み事故発生で

    株式会社タカラトミーは9月8日、7月19日に発売した玩具「グランドモールトミカビル(トミカ55周年記念特別仕様)」について、子どもの指を挟む…
  2. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

    エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
  3. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
  4. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  5. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト