おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

イトーキ、製品・空間・ブランドの7件で「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

update:
株式会社イトーキ


株式会社イトーキ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:湊 宏司)は、公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「2025年度グッドデザイン賞」で、製品4件、空間2件、ブランド1件の計7件を受賞しました。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32317/584/32317-584-f74dcefbcd68b9452ce775a4ec77fbaa-3900x1855.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



受賞内容について

NII(ニー)
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32317/584/32317-584-cec453868da7246e7d655c1a0269c7cd-2067x1378.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「Ingenious design-創意創発するデザイン」をコンセプトに、イトーキが新たに立ち上げたファニチャーブランド。グローバルに活躍するデザイナーとのコラボレーションによって生み出されたプロダクトは働く場所に新たな価値を生む原動力となります。

(審査員コメント)
人が働く時、それがどのような環境や空間であるかは、仕事の効率や質に少なからず影響を与える場合があるだろう。ブランドロゴタイプのデザインの過程や考え方に説得力があり、仕上がりも簡素で美しい。多様性ある人々が最大限に力を発揮できるための環境や空間を生み出そうとするブランドビジョンが感じられる。総じて、美しく独創性な商品の世界観を演出するグローバルに展開されるブランディングとして、普遍的で創造的な魅力が感じられる。

ディレクター:株式会社イトーキ チーフクリエイティブディレクター 田幸宏崇
デザイナー:有限会社タングラム
ブランドページ:https://www.nii-ingenious.com/ja/
BITMAP(ビットマップ)
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32317/584/32317-584-371d99c3cf73957587e10db57b888be8-2067x1378.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


大小サイズの異なるブロックが一つのエッジで繋がり、独特な佇まいを生み出すソファです。上面は簡易のテーブル、肘置き、背もたれとしても活用でき、さらには腰掛けることも可能です。1モデュールでありながら、それぞれを交差するように組み合わせて配置することで、平行、対面、斜めなどあらゆる方向でのコミュニケーションを可能にします。

(審査員コメント)
大小のブロックが組み合わさって構成されたこのソファは、シンプルでありながらも力強い存在感を放つプロダクトである。浮遊感のある小さなブロック部分はテーブルや腰掛けとして機能するだけでなく、さまざまな方向への組み合わせを可能にする構造を備えている。人々の多方向からのコミュニケーションを促し、空間に動きと交流を生み出す製品として、1モジュールから広がる高い拡張性と、色の組み合わせによる視覚的な魅力が高く評価された。空間に個性と柔軟性をもたらし、ユーザーの創造性を刺激するプロダクトである。

デザイナー:Todd Bracher / Todd Bracher Studio
製品ページ:https://www.nii-ingenious.com/ja/collections/bitmap/
Parlamento(パーラメント)
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32317/584/32317-584-8fa1c5c1a7c86f7f90be66138d409c17-2067x1378.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


4つの高さが異なるユニットによって、多様な個が交わる空間をつくるモデュール家具です。ロー/ハイソファ、そしてロー/ハイテーブルからなるユニットは、空間のどの位置にいてもフラットに情報を共有できるよう設計されています。ボードルームはもちろん、レセプションやコミュニケーションエリアにも対応し、一体感のある空間を演出します。

(審査員コメント)
本製品は、1970年代のラウンジシートに着想を得て、現代の文脈において再解釈されたモジュール式家具である。高さの異なる四つのユニットは、快適性と機能性を備えると同時に、彫刻的な造形によって豊かな表現力を示し、空間に奥行きと広がりをもたらしている。多様な配置構成やテーブルとの組み合わせにより、現代のオフィスや公共空間に求められる多彩なシーンを創出し、利用者に円滑なコミュニケーションの場を提供するデザインとして高く評価された。

デザイナー:Jun Aizaki / CRÈME
製品ページ:https://www.nii-ingenious.com/ja/collections/parlamento/
Centra(セントラ)
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32317/584/32317-584-4ddc2f89d6ea14570e7274a6264a73c2-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Centraは人が集まり思い思いに過ごせるビッグテーブルです。
1人で深く考える時間にも、ゆったり会話を楽しむ場面にも馴染み、安定感と自由さを兼ね備えたデザインです。太い脚と低めのビームは重厚感を生み、視線を自然に下へ誘導し空間に落ち着きを与えます。一方、端を1本脚で支える構造は、重厚な中に解放感を生み、軽やかな印象を与えます。さらに天板形状や本体構造には、人との適度な距離感や快適な仕事を支える機能性が織り込まれていますが、特定の使い方を押し付けず、心地よい場所として存在し、利用者が自然に快適な状況や交流を生み出します。

(審査員コメント)
本製品は、多様化するワークスタイルに柔軟に対応するテーブルである。独特の天板形状と、天板端を1本脚で支える構造により着座位置の自由度を高め、心地よい距離感を保ちながらも自然なコミュニケーションを促す機能が、違和感なく製品に落とし込まれている。安定性にも優れ、天板形状・カラーバリエーション・素材の組み合わせも豊富である。さらに電源などの配線処理にも細やかな配慮がなされており、用途や空間コンセプトに応じて柔軟に対応できる点も高く評価された。

デザイナー:株式会社イトーキ 加藤幸佳、山下浩治
製品ページ:https://www.itoki.jp/special/centra/index.html

DAP with MediMonitor(調剤薬局向け薬剤ピッキングシステム)
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32317/584/32317-584-ce2eacf8ae46e24ddb5abfd3204d9303-2481x1654.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


DAP(Drug Automatic Picking system) with MediMonitor は、薬剤ピッキング業務を効率化する薬剤自動ピッキングシステムです。小型ロボットによる薬剤トレイの自動入出庫と高度な監査支援システムにより、調剤薬局における「薬剤ピッキング」と「監査支援機能」を一体化したシステムとすることで、薬剤ピッキング業務の過誤防止と薬剤師の人手不足解消に貢献します。

(審査員コメント)
本メーカーは半世紀以上、自動倉庫のピッキング技術を磨いてきた実績を持ち、その蓄積を生かして開発された薬剤のピッキング機器である。設置環境に配慮した薄型・コンパクト設計で、薬棚に溶け込むフラットな面構成で凹凸を抑えた実直なデザインは、現場の動線や清掃性にも配慮されている。本体には8つの引き出しを備え、点滅表示で取り出し箇所を案内することで、取り違いを防ぐ仕掛けになっている。これらにより調剤の一部を半自動化し、薬剤師が患者と向き合う時間を確保できる。薬剤師の働き方も変わる次の社会に向けての素晴らしい提案である。

デザイナー:株式会社イトーキ 大澤幸一
製品ページ:https://www.itoki.info/products/other/dap/index.html

ITOKI DESIGN HOUSE 11F
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32317/584/32317-584-f2fbaef7934e19499e23411695eef276-2481x1654.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


ITOKI DESIGN HOUSEとは、明日の「働く」を、デザインするクリエイティブハブです。
次世代のワークスタイルを構想し、実践、体験するオフィスであり、ショールーム、ラボでもあります。
人々が集い、コラボレーションを通じて、新たな「働く」文化を発信していきます。

(審査員コメント)
多くの来訪者を迎えるショールーム型オフィスにおいて、社員が長時間落ち着いて働ける空間を丁寧に追求している点を高く評価したい。ダークトーンの色使いや囲われ感のある座席配置により、視線への配慮が行き届き、「見られている」ことによるストレスが和らげられている。イベントにも対応するエントランス空間では、あえて大型家具を固定する一方で、床のレベル差を活用して柔軟性を生み出す構成が秀逸である。単に可変性を求めるのではなく、空間の質を保ちながら機能を両立する姿勢に、オフィスデザインへの成熟した視点が感じられる。

デザイナー:株式会社イトーキ 香山幸子、西岡利恵、岩松里紗、槌田美紀、小林祐未子、福島勇希
紹介ページ:https://www.itoki.jp/special/designhouse/
東洋エンジニアリング本社オフィス Bay Tech Makuhari
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32317/584/32317-584-add8b214b67b45f341e2008cad0b63f9-3507x2339.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「Bay Tech Makuhari」プラントエンジニアリング事業を展開する東洋エンジニアリング本社オフィス。TOYOが事業を拡げ新たな時代を切り開くため、コンセプト「BLUE PLANeT」のもとインナーブランディングを強化、多様化する社員が一体となって集まれる場所を設計した。共創を加速させ新たなTOYOを形にする。

(審査員コメント)
多様化する社員が一体となれる場所をつくり、企業の未来像を空間に映し出した本社オフィスである。「BLUE PLANeT」をコンセプトに掲げ、企業のフィロソフィーや社会的メッセージを端正に空間化することで、社員自身が誇りをもって語れる場を実現した。固定席を廃し、多彩な働く場を自由に選べるゾーニングは自然な交流を促し、共創を育む仕掛けとなっている。全社参加型ワークショップによるデザインプロセスは、社員の意識変革を伴いながら高い完成度へと結実した。既存建築の美しさを尊重しながら刷新を遂げた空間は、細部まで統一感が行き届き、機能性と美しさが響き合う。新しい東洋エンジニアリングの姿を力強く体現したオフィスである。

デザイナー:株式会社イトーキ 島村正信、古田望、大塚香那、加藤徳明、小畑登生、安藤優奈
紹介ページ:https://wsd.itoki.jp/projects/toyo/

グッドデザイン賞について


[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/32317/584/32317-584-4befa4a5e6052f6257ff1c893e48e540-1976x631.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


1957年に創設された日本で唯一の総合的なデザインの評価・推奨の仕組みです。有形無形を問わず様々な物事を、デザインだけではなくプロセス、思想、意義などを総合的に評価し、審査委員会により特に高い評価を得た100件が、「グッドデザイン・ベスト100」として選定されます。

「グッドデザイン賞」公式サイト:https://www.g-mark.org/
イトーキのグッドデザイン賞 受賞履歴:https://www.itoki.jp/gda/

【イトーキのワークプレイス事業について】

株式会社イトーキは1890年創業。ミッションステートメントに『明日の「働く」を、デザインする。』を掲げ、オフィス家具の製造販売、オフィス空間デザイン、働き方コンサルティング、オフィスデータ分析サービスのほか、在宅ワークや家庭学習用家具、公共施設や物流施設向け機器など、”Tech×Design based on PEOPLE”を強みに、さまざまな「空間」「環境」「場」づくりをサポートしています。
ハイブリッドワークが普及し働く場所や働き方の多様化が進むなか、生産性や創造性を高める空間DX、最適なオフィス運用を伴走型で支援するコンサルティングサービスなども展開。外部デザイナーやパートナー企業との協業も積極的に行い、これからの新しいワークスタイルとワークプレイスを提案しています。

【イトーキの設備機器事業について】

株式会社イトーキは1890年創業。ミッションステートメントに『明日の「働く」を、デザインする。』を掲げ、オフィス家具の製造販売、オフィス空間デザイン、働き方コンサルティング、オフィスデータ分析サービスのほか、在宅ワークや家庭学習用家具、公共施設や物流施設向け機器など、”Tech×Design based on PEOPLE”を強みに、さまざまな「空間」「環境」「場」づくりをサポートしています。
設備機器事業では、安全性と機能性が求められる工場・物流設備(SAS)をはじめ、高い技術と信頼性を要する特殊扉、生体認証やICカードによる情報セキュリティシステムなど、社会ニーズに的確に応えるシステム設備を幅広く提供しています。

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  2. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  3. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  4. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  5. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト