おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

<自治体DX アプリ配信実態調査>全国約95%の市区町村が公式アプリ配信済みという実態が判明

update:
株式会社G-Place
~今回調査で初めて「防災」カテゴリでの配信が最多に~



 自治体向けの業務支援を行う株式会社G-Place(本社:京都府長岡京市、代表取締役社長:綾部英寿、以下「当社」)は、全国の自治体公式サイトを独自調査し、自治体による公式アプリの配信状況をまとめた第5回「自治体のスマートフォンアプリ活用実態2025」の結果レポートを10月22日に公開しました。調査結果からは、2024年末時点で全国自治体の約95%にあたる1,654の市区町村がすでに何かしらのアプリを配信しており、さらにアプリ配信数の増加ペースも加速していることが明らかになりました。また、これまでも防災関連のアプリは増加をつづけていましたが、今回調査で初めて配信が最も多いカテゴリとなりました。
 当社は2013年から自治体向けにアプリの提供を行っており、2016年からは2~3年ごとに本調査を実施しています。今後も定点観測を通じて自治体ニーズや社会背景を捉えて、価値のある商品の開発・提供を行ってまいります。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157137/40/157137-40-d78c167459fc4caebf52715ff1f8b765-1386x593.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


アンケート詳細ページ: https://locapo.jp/downloads/#dl02


■調査結果の概要
- 全国1,747自治体のうち約95%にあたる1,654自治体が何かしらの公式アプリを配信している
- 自治体にとってアプリが一般的な情報発信ツールになった
- 年間で新規に配信される自治体アプリの数は直近5年で3.31倍増
- 「子育て」と「防災」のカテゴリで、配信が急増している(その他カテゴリはほぼ横ばいないしは微増)
- 特に「防災」は、今回調査で初めて広報分野を上回り最多配信カテゴリとなった


■調査方法
 全国1,747の市区町村が公開しているホームページ内で、自治体公式として紹介されているスマートォンアプリ(またはそれに準ずるサービス)について、アプリ名と公開日を抽出し、自社で設定したカテゴリに分類し、アプリ配信数として集計しています。なお、本調査では市区町村が提供している公式アプリを 「自治体アプリ」 と呼称しています。また、一つのアプリ内に複数市区町村の情報がある場合、それぞれの市区町村がアプリ内で情報を発信しているものとして集計しています。

調査期間: 2025年4月1日から7月15日
集計対象: 2024年末までに配信されたアプリ(配信が停止されたアプリは除外)

■調査結果要点1.: 全国約95%の自治体がアプリを配信
 2024年末の時点で何かしらの公式アプリを配信している自治体は、全国1,747の94.7%にあたる1,654自治体でした。自治体公式アプリの配信数は、2023年の前回調査時にすでに88.8%でしたが、そこからさらに伸びています。自治体にとって、スマートフォンアプリが一般的な情報発信ツールになったことが伺えます。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157137/40/157137-40-e0892d7f5a8c37b3f8419bbb6f538473-979x783.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自治体アプリ配信数・割合(自治体のスマートフォンアプリ活用実態2025)


■調査結果要点2.: 新規配信は直近5年で3.31倍増
 自治体アプリの新規配信件数は、2020年以降大きく増加しており、2020年から2024年末の5年間で3.31倍に達しました。この配信件数の増加の背景には、2020年に総務省が「デジタル社会の実現に向けた改革の基本方針」を示したことでDX(デジタルトランスフォーメーション)の意識が高まったことが考えられます。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157137/40/157137-40-06a3348ff95b02443990b753a40ebe57-1650x1130.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
自治体アプリの新規配信件数(自治体のスマートフォンアプリ活用実態2025)


■調査結果要点3.: 子育てと防災のカテゴリで配信が急増
 従来、広報分野のアプリが常に最も多いカテゴリでしたが、2020年以降は子育てと防災の分野でのアプリ配信が急激に増加してきました。そして2024年末に、本調査委開始以来初めて防災分野が最も多いカテゴリとなりました。
 子育てアプリの増加は、母子手帳の電子化や、コロナ禍における子育て支援サービスをオンライン化するという需要の高まりが背景にあると考えられます。
 一方、防災アプリの増加は、自然災害の増加と住民の防災意識の高まりが背景にあると考えられます。加えて、特に緊急時の情報発信の即時性やプッシュ通知機能があるアプリが防災分野と親和性が高いという点も、増加を後押ししている可能性があります。

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157137/40/157137-40-5d74f8a9c3aae4fca4ce3d2c5c6c2fa3-1650x1137.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
カテゴリ別累計配信件数の推移(自治体のスマートフォンアプリ活用実態2025)


■関連リリース
2023年12月14日
G-Place、全国の自治体による公式アプリ配信状況の調査を実施 全国自治体の約90%が公式アプリを配信 総務省方針を受け配信ペースが加速
https://g-place.co.jp/news/214

■株式会社G-Placeについて
 1968年に「日本グリーンパックス」として事業をスタート。2019年5月、創業50周年を機に現社名に変更しました。「アイディアで未来をつくる、創造総合商社」を掲げ、さまざまな分野で独自性のある商品やサービスを提供しています。創業から一貫して、全国自治体のごみ減量を支援する事業を柱にしており、現在では、高所安全対策製品や再生樹脂製品の販売、天然成分由来にこだわったオリジナルの化粧品や雑貨類の企画・販売、海外家電製品の輸入販売なども行っています。海外にも拠点を設け、積極的に事業を展開中です。
 2020年からは当社の株の100%を一般財団法人辻・山中財団が保有する体制に移行しており、当社の得た収益の一部は配当金として財団に支払われたのち、社会に対し意義のある事業に寄付される仕組みになっています。 ※辻は「一点しんにょう」が正式表記
株式会社G-Place 公式サイト https://g-place.co.jp
一般財団法人辻・山中財団 公式サイト https://www.tsuji-yamanaka-zaidan.jp/

<G-Placeが提供する自治体向けICTサービスラインナップ(一部)>
◆ごみスケ https://gomisuke.jp
 全国150以上の自治体が導入するごみ分別アプリ。ダウンロード数300万以上。昨今需要の高い外国語・やさしい日本語に対応。
◆ごみサク https://www.gomisaku.jp
 家庭ごみの減量化・適正排出を促進し、地球環境に貢献するための分別辞典サイト。地域×品目ごとに、正しい捨て方やリユース方法を簡単に検索可能。
◆ソダイシス https://pr.sodai-sys.jp
 粗大ごみの収集受付や、回収業務を行っている自治体・企業・団体を支援し、市民サービスの向上や業務効率化につながるクラウドシステム。
◆タベスケ https://tabesuke.jp/
 お得に食品を購入したい市民と商品を売り切りたい店舗のニーズをマッチングさせることで、食品ロスの削減を支援する自治体運用型のフードシェアリングサービス。
◆ロカスタ https://locapo.jp/service/locasta/
 農林水産業・飲食店と地産地消に関心のある住民をつなぐ、直売所の情報やイベント情報の発信のためのアプリ。
◆マイ避難所DX https://locapo.jp/service/myhinanjodx/
 避難所の情報を可視化し、受付や集計、報告等などの防災業務をDX化するためのサービス。

【会社概要】
商号:株式会社G-Place (読み:ジープレイス)
所在地:〒617-0835
    京都府長岡京市城の里10-9
創業/設立:1968年5月7日/1969年5月16日
代表取締役社長:綾部英寿
公式HP:https://g-place.co.jp

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  2. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  3. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  4. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  5. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト