[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44084/213/44084-213-6b8039532783b60800d8f9819b851f39-512x640.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
在日イタリア商工会議所は、イタリア外務省より正式に認可を受けて、1972 年に東京に設立され ました。以来、日本とイタリアの架け橋となるべき存在として、日伊両国間におけるビジネス促進、日伊国際交流イベント事業などを展開しております。その一環として、在日イタリア商工会議所は、将来、日伊両国のファッション界で活躍する人材育成のため、イタリアの新進気鋭の新人ファッションデザイナーを発掘するためのプロジェクト「THE NEW ITALIAN COOL 」という新規事業を2024年立ち上げました。
今年は下記の通りイベントを開催致します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44084/213/44084-213-90c38c39ec4e77f20ae70d733238a8fc-358x141.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
THE NEW ITALIAN COOLAWARD 2025
AWARD CEREMONY &FASHION SHOW
開催日時: 2025年11月14日(金)
(受付:17:00~Welcome Drink)
18:00~ Fashion Show &授賞式
19:00~ After Party (予定)
開催会場: 武蔵小山商店街パルム(東京都品川区小山3-23-5)
特別審査員
小泉智貴氏 (ファッションデザイナー)
江角泰俊氏(ファッションデザイナー)
柴田麻衣子氏(リステア(RESTIR)クリエイティブ・ディレクター)
堀田律子氏 (Yoox Japanジェネラルマネージャー)
鈴木正文氏(ファッションジャーナリスト元GQ JAPAN編集長)
田居克人氏(Marie Claire 編集長)
松島 倫明氏(『WIRED』日本版 編集長)
THE NEW ITALIAN COOLAWARD 2025は、日本市場への進出を目指すイタリアのファッション・
アクセサリーデザイナーおよび学生を対象とした 権威ある若手新進気鋭のクリエータ発掘するファッションデザインコンテストです。新しいイタリアブランドや才能ある人材を日本市場に紹介し、
日伊両国間の新たなコラボレーションを促進することを目的としております。授賞式では、受賞作品の発表とファッションショーに加え、終了後には受賞デザイナーや作品とともに写真撮影や乾杯をお楽しみいただけるアフターパーティタイムを設けています。メディア報道関係者及びファッション関係者の皆様にとって、イタリアの「新しいクール」を体感していただける特別な機会となります。参加には事前登録が必要です。下記のリンクよりお申し込みください。
◎メディア報道関係者 特別ご招待枠あり
https://forms.gle/i7kb6UEDk8cmrvGC9
◎ファッション関係者 特別ご招待枠あり
https://shorturl.at/9CxGl
※本イベントは、ファッション関係者及びメディア報道関係者の方限定ご招待制イベントとなります。恐れ入りますが、対象外の方のご参加はご遠慮いただいております。ご理解ご了承のほど何卒よろしくお願いいします。
THE NEW ITALIAN COOL (以下NIC)
『持続可能性』『Slow-Making 』を掲げた、新しいイタリアンブランドと日本のコンシューマーを繋ぐ「出会い」のプラットフォームです。NICはイタリアの未だ見ぬ新しい才能を発掘し世に送り出すことを目的とし、Polimoda、Instituto Marangoni、Milan Fashion Institute、イタリア最大の私立美術大学Nuova Accademia di Belle Arti 等、ファッション&デザイン・アートの分野において国際的な名門大学を提携先に持ち、学生または著名ブランドの下でデザイナーとし活躍し始めたクリエイター(デビューから2年以内)を対象としたTHE NEW ITALIAN COOL Award Ceremonyを行います。参加者は2,000名を超える応募があり、la Repubblica、Corriere Della Sera、ANSA.it 等イタリアを代表する多数のメディアでも取り上げられ、イタリア国内でも非常に注目度の高いコンテンツとして幅広く認知されつつあります。























