株式会社iFactory(本社:東京都大田区、代表取締役社長:齊藤隆夫、以下「当社」)は、シリーズAラウンドにおいて、グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社(以下「GCP」)およびSBIインベストメント株式会社をCoリード投資家として、総額10億円の資金調達を実施したことをお知らせいたします。
なお本件に先立ち、当社は国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による大型の経済安全保障重要技術育成プログラムに採択されており、これによりモジュール型全自動遠隔制御/連続生産システムの社会実装をさらに加速し、低分子・バイオ医薬品/高機能化学品さらにはバイオものづくり産業における生産技術のパラダイムシフトを推進してまいります。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124811/1/124811-1-3e157d3a7498d9fec19210e5df5c9edd-632x434.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
建屋外観
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124811/1/124811-1-6708db030703f269ad70a467a47ddfc9-632x434.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
モジュール型全自動遠隔制御/連続生産システム
■ 資金調達の目的
当社が開発するモジュール型全自動連続生産システムは、医薬品製造現場で深刻化するベテラン工員の退職や若手人材の確保難、品質ばらつきといった課題を、製造プロセスの自動化によって抜本的に解決するソリューションです。
このシステムにより、生産コストおよび製造期間の大幅な削減が可能であることは、2023年まで実施したNEDO戦略的省エネルギー技術革新プログラムにおける実機実証で確認済みです。さらに、製造プロセスを装置内部に閉じ込める完全閉鎖型構造を採用することで、クリーンルームなど建屋側設備コストを大幅に抑制し、導入時の総コスト削減を実現します。
現在、国内外の製薬企業・CDMO各社から多数の引き合いを受けており、本調達により、顧客企業のターゲット製品に合わせたプロセス設計・製造検証を行う実証設備および人材体制を強化するとともに、システムの量産・組立・サービス提供体制の構築を加速してまいります。
■ 投資家コメント/代表のコメント
グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社
プリンシパル中村達哉、パートナー福島智
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124811/1/124811-1-f8b81b297743772d4c24806ba80fa546-211x233.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124811/1/124811-1-562fd0f62c9c1a1574ced32bade8a58a-222x234.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
医薬品の安定供給は社会の持続性を支える基盤でありながら、サプライチェーンは依然として海外依存が高く、約2割のジェネリック医薬品が供給不足に直面しています。当社の連続自動生産システムは、100年ほぼ変わらなかった製造プロセスを再定義し、小規模でも多品種・高効率・低コスト・高品質を実現。地域分散型で柔軟な体制を可能にし、国内製造回帰にも貢献します。
CDMO事業で豊富な経営経験と現場・技術知見を併せ持つ齊籐CEOのリーダーシップのもと、日本発の技術で世界の健康と安心を支える新たな産業基盤の構築を目指します。
SBIインベストメント株式会社 投資部 梶原宏峰
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124811/1/124811-1-dcf1887a00d468e145c72c8d2335be74-209x233.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
特に医薬品分野においては、近年、各国規制当局の主導により連続生産に関するガイドライン整備が進み、連続生産によって製造された医薬品のFDA承認例も徐々に増えてきています。今後は、当社が取り組む連続生産方式が業界の主流となっていくことが期待されます。
齊藤CEOは、前職の高砂ケミカル在籍時より長年にわたり連続生産に取り組み、多方面にわたる深い知見を培ってこられました。NEDO戦略的省エネルギー技術革新プログラムを起点に研究開発・実証を進め、事業化・実用化まで継続して推進してきた実績は、当社が連続生産領域のパイオニアであることを強く裏付けるものです。当社の事業を通じて製造領域に大きなイノベーションが起きることを期待しており、我々も全力で伴走支援して参ります。
株式会社iFactory 代表取締役社長 齊藤隆夫
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/124811/1/124811-1-20f707c03d978f8a164a07fd00821589-211x233.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日頃より、当社の事業活動にご理解とご支援を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、当社はグロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社様、SBIインベストメント株式会社様をはじめとする皆様の熱きご支援により、資金調達を完了いたしました。心より感謝申し上げます。
今回の増資は、当社の理念、新しい世代が健全に成長できる社会創りをさらに加速させるための重要な一歩です。私たちは医薬・精密化学品分野に向け、人手不足を克服する技術開発「全自動連続生産」に挑んでまいりました。今後、調達した資金をもとに、お客様と共に全自動連続化を進めるためのシェアラボ、ドックサービス、新規キラーモジュールなどの設置・開発を加速し、お客様にこれまでにない価値を提供できると確信しております。
これから、新たなステージへと進む当社に、どうぞご期待ください。皆様のご期待を1,000%超えるべく、共調・共創・共営・共存の精神で社員一同、一丸となって邁進してまいります。引き続き、ご支援ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
■ 株式会社iFactoryについて
設立:2019年4月25日
本社所在地:東京都大田区矢口三丁目8番15号
代表者:代表取締役社長 齊藤隆夫
事業内容:モジュール型全自動連続生産システムの開発・販売/連続生産に関する技術コンサルティング
公式サイト:https://ifactory.tokyo/
■ 本件に関するお問い合わせ先
株式会社iFactory 担当中泉
E-mail: tetsuyou.nakaizumi@ifactory.tokyo























