おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

「産学官連携で描く未来志向のGX」 e-dash・甲斐綾乃 登壇映像を公開

update:
e-dash株式会社
日本経済新聞社主催/大阪・関西万博テーマウィーク会場シンポジウム「GXで創るいのち輝く未来の形」



CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山崎冬馬、読み:イーダッシュ、以下「当社」)は、2025年9月25日(木)に大阪・関西万博テーマウィーク会場にて開催された日本経済新聞社メディアビジネス主催シンポジウム「GXで創るいのち輝く未来の形」に、当社パートナーサクセス部 兼 マーケティング部 部長・甲斐綾乃が登壇した際の映像が日経チャンネルにて公開されましたので、お知らせ致します。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95916/296/95916-296-c68b188c3125818ef58efb6f3b2ccdd8-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


企業講演では、「産学官連携で描く未来志向のGX」と題し、脱炭素の取り組みが、企業の社会的責任から経営課題へと進化する流れを踏まえ、金融機関、自治体、教育機関との連携による地域企業支援や、行動変容の重要性について発表しました。
また、パネルディスカッションでは、「可視化と共創による企業価値の向上」をテーマに、消費者の行動変容を促す取り組みや、企業のGX推進における課題について議論が行われました。甲斐からは、企業が脱炭素の取り組みを競争力として活用することや、取り組みを更に促進するためのインセンティブ設計の必要性を語りました。

視聴方法

日経チャンネルよりご覧ください。

1.企業講演「産学官連携で描く未来志向のGX」
 登壇者:e-dash株式会社 甲斐綾乃
 URL:https://channel.nikkei.co.jp/expo_gx/tw0925_7.html

2.パネルディスカッション「可視化と共創による企業価値の向上」
 登壇者:東京大学 未来ビジョン研究センター教授・高村ゆかり氏
     日本経済新聞社・安藤淳氏
     Earth hacks株式会社 代表取締役社長CEO・関根澄人氏
     e-dash株式会社・甲斐綾乃
 URL:https://channel.nikkei.co.jp/expo_gx/tw0925_8.html

大阪・関西万博「テーマウィーク」とは

大阪・関西万博「テーマウィーク」とは、世界中の国々が地球的規模の課題の解決に向け、対話によって「いのち輝く未来社会」を世界と共に創造することを目的として行う取り組みです。
大阪・関西万博ではメインテーマとして「いのち輝く未来社会のデザイン」を掲げ、より具体的に表現するための3つのキーメッセージとして「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」が設定されています。
これら3つのキーメッセージと密接に関連した「地球の未来と生物多様性」など8つのテーマをもとに、公式参加国、政府・自治体、共創事業参加者、出展企業等の万博参加者、および全国の自治体や産業界等が、ともに解決策を話し合う「対話プログラム」と、行動のための「ビジネス交流」などが実施されます。
「NIKKEI GX会議」は、温室効果ガス排出削減を成長機会につなげるグリーントランスフォーメーション(GX)に先進的に取り組む企業と有識者、政府関係者らが集うプロジェクトです。今回、GXを推進するための議論を行い、その内容を万博会場からリアルとオンラインで広く発信します。

甲斐綾乃 プロフィール 

e-dash株式会社 パートナーサクセス部 兼 マーケティング部・部長 甲斐 綾乃(かい あやの)
宮崎県育ち。宮崎県立宮崎大宮高校を卒業後、早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科に進学。
2017年に三井物産株式会社に入社、欧米の電力分野において洋上風力、EV充電インフラ、VPP・分散型太陽光発電等の事業を担当。
その後e-dashの立ち上げに携わり、2022年のe-dash株式会社設立とともに現職。

※所属、役職は登壇時点のものです。

e-dash株式会社  会社概要

設立:2022年2月7日
株主:三井物産株式会社、みずほイノベーション・フロンティア株式会社(株式会社みずほフィナンシャルグループの100%子会社)
所在地:〒107-0052 東京都港区赤坂4‐8‐18 赤坂JEBL6階
代表取締役社長:山崎冬馬

事業内容:
▼CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」の開発・運営
https://e-dash.io/
▼カーボンクレジットのマーケットプレイス「e-dash Carbon Offset」の運営
https://carbon-offset.e-dash.io/
▼サプライチェーンのESGデータ収集・分析・アクション実行支援サービス「e-dash Survey」の運営
https://e-dash.io/survey/
▼カーボンフットプリント算定サービス「e-dash CFP」の運営
https://e-dash.io/cfp
▼カーボンニュートラルを加速させるメディア「accel.」の運営
https://accel.e-dash.io/
▼国内企業における環境対策情報の検索サイト「accel.DB」の運営
https://acceldb.e-dash.io/

コーポレートサイト:https://corp.e-dash.io/

【お問い合わせ先】
e-dash株式会社
広報・PR担当 media@e-dash.io

最近の企業リリース

トピックス

  1. 缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    缶コーヒーの「#マーク」に隠された意味 コカ・コーラ社に聞いた“色が変わる理由”

    徐々に寒さが増し、そろそろ温かい飲み物が恋しくなってくる季節。近ごろSNS上で、「ホットコーヒー缶に…
  2. イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    イーロン・マスク氏、Xの不具合を報告 「フォローしている人の投稿が少ない」原因はバグだった

    SNS「X(旧Twitter)」のオーナーであるイーロン・マスク氏が、日本時間10月27日深夜、自身…
  3. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…

編集部おすすめ

  1. 菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    菊水産業「お菊社長」なりすましに接触 ウザ絡みして目的を探ってみた

    10月14日、国産つまようじ製造を手掛ける「菊水産業株式会社」の公式Xアカウントが、同社代表取締役・末延秋恵さんのなりすましアカウントが出現…
  2. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  3. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  4. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  5. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト