おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

「幕」を「巻く」のが新人の第1歩 鉄道用方向幕メーカーが動画を披露

 電車やバスに不可欠な、行き先などの方向幕。最近はLEDディスプレイ化されることが増えてきましたが、まだ現役で使われているほか、ファン向けのグッズとして鉄道会社が企画して販売することもあります。

 方向幕を作る過程では、機械ではなく手作業でフィルムを巻く場面があちこちにあるんだそう。入社した新人がまず覚えること、という「幕を巻く」様子がメーカーの公式Twitterで披露されました。

  •  幕をクルクルと巻く動画をTwitterに投稿したのは、株式会社コロナ宣広社の公式Twitterアカウント。シルクスクリーン印刷で、各種の鉄道車両用方向幕を作っています。

     コロナ宣広社における鉄道車両用方向幕の歴史をうかがうと、1960年代後半ごろ行き先方向幕の印刷が本格的に始まった当時は、機織りの布地だったんだそう。それが行き先表示の増加にともなって表示段数が増え、ロールの直径が大きくなったことから、現在の薄いPETフィルムによる方向幕へと変化したのだといいます。

     PETフィルムに印刷する方向幕づくりでは、様々なところで手作業の工程があるのだとか。その代表的なものが「幕を巻く」という作業。

     「まず大きなフィルムの原反から、方向幕作成に必要な材料を取るために『巻く』は必要になります。作業者が巻きながら長さを確認し、必要な長さに1本ずつカットします」

     シルクスクリーン印刷は、細かい穴の空いたシルクスクリーン版を印刷したいものの上に置き、上からインクを刷り込むように印刷する手法。このためロールのまま連続的に印刷することが難しく、1コマずつ印刷面を広げて巻き取るような形で印刷しています。もちろん、印刷機にセットする際も「巻く」作業が必要。

     「印刷された方向幕は乾燥ラインを経た上で、補助者が次に印刷する部分を出すために巻いていきます。ちなみに一番『巻く』作業が多くなるのは、この補助者の作業です。印刷工程によっては幕を大きく上下させて巻きますし、複数多種の方向幕がラインから流れてくることもあるからです」

     最後の検査工程でも、人の手によって1コマずつ幕を巻きながら、きちんと印刷されているかをチェック。状況によって臨機応変さが求められるので、機械で巻いて作業することは難しいのだそうです。

     最初から最後まで、人の手による「巻く」作業を重ねて作られている方向幕。新人さんが真っ先に覚えるというのも分かりますね。巻く際のコツについてもうかがってみました。

     「従業員によって巻き方にも個性があるため、一概にはいえませんが、無駄な力をかけすぎず作業台の上を転がすように巻くときれいに巻けるように思います。あとは巻いているうちに端面がズレてくるので、指で揃えながら巻くことです」

     素早く巻いていても、商品を傷つけるようなことがあってはいけません。「フィルムや印刷面が傷つかないよう、弊社では爪を伸ばすことが厳禁です」と、メーカーならではのルールも教えてもらいました。

     ちなみに新人さんと先輩では、巻くのにどれくらいの差があるのでしょうか。これには「私が新人の時には、自分が1本、方向幕を下から上まで巻き終える間に、先輩社員は3、4本くらい巻き終えていたように思います」と、担当者さんは答えてくれました。

    新人と先輩では3〜4倍の差があるという(株式会社コロナ宣広社提供)

     巻き方を覚えていく過程では「フィルムに折り傷をつけない、印刷部にダメージを与えないことが重要」とのこと。まずは早く巻くことよりも、製品を傷めないように巻くことを覚えていくそうです。

     「巻くこと自体は比較的すぐにできるようになると思いますが、ラインに入り正確性を保ちながら、工程に沿ったスピードで巻けるようになるまで、私の場合1週間くらいかかった覚えがあります。また繁忙期で印刷量が増えたラインだと、速さとともに臨機応変さが求められるので、技術を習得するのに1か月くらいかかるのではないかと思います」

     人の手で「巻く」ことを繰り返し、できあがる方向幕。現在では鉄道会社のグッズとして販売されることもあり、ファンにも馴染み深いものになっています。

     「方向幕は今も現役で工業製品としてお使いいただき、皆様のお役に立たせていただいているのと同時に、鉄道の歴史文化としての側面も持っているかと思います。また作成は現在でも手作業がとても多く、機械化された工程にもベースには手作業があります。そういった画一的でないアナログな面も方向幕の魅力かと思うので、そこに宿る温かみのようなものも楽しんでいただけたら幸いです」

     ちなみに、今回Twitterで披露された「幕を巻く」動画ですが、新品の幕だから素早く巻けるのだそう。私たちがグッズとして入手した方向幕を巻く際は、一度巻かれて使用されたものであるため、経年変化で固く破れやすくなっている可能性が高いので注意してほしい、とも話してくれました。

     「一度取りついた方向幕に関しては破損の原因となりますので、負担をかけないよう、ゆっくり慎重に巻いて頂いた方がよいかと思います」

     方向幕が巻き取られ、様々な行き先や列車名、列車種別が出てくるのを楽しむ人も多いかと思います。身近な方向幕ですが、作られる過程にはいくつもの手作業が隠れていると知ると、また見る目が変わってくるかもしれません。

    <記事化協力>
    株式会社コロナ宣広社(@WrIZcYOcZwLz8q2

    (咲村珠樹)

     

    あわせて読みたい関連記事
  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」
    インターネット, おもしろ

    交通系ICカード沼にハマった男、7年かけて国内87種収集 「ほぼコンプしてた」

  • 画像提供:がみぃ~さん(@JY09gami3)
    インターネット, おもしろ

    溜池山王駅の隠れた名物!電車部品を再利用したロマンあふれる自販機が話題

  • 観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更
    企業・サービス, 経済

    観光誘客へ一手 銚子電鉄が「犬吠崖っぷちライン」に路線愛称変更

  • 井の頭線1000系(自動運転設備搭載車両)
    企業・サービス, 経済

    京王電鉄、井の頭線で自動運転の実証試験 3月中旬から

  • 全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス
    インターネット, おもしろ

    全68駅制覇の証!鋏痕だらけの「国電フリー乗車券」が物語る昭和56年のクリスマス…

  • 冬の電車の“あの暖かさ”を自宅で再現!「まるで電車の座席ヒーター」が発売
    商品・物販, 経済

    冬の電車の“あの暖かさ”を自宅で再現!「まるで電車の座席ヒーター」が発売

  • 画像提供:鉄道カフェTA-TA(たあた)公式X(@CAFETATA_KYOTO)
    インターネット, おもしろ

    新幹線の車内を再現!京都の鉄道カフェがリアルすぎる

  • 日本で唯一!地上を通る“地下鉄の踏切”を見に「上野検車区」へ行ってみた
    社会, 雑学

    日本で唯一!地上を通る“地下鉄の踏切”を見に「上野検車区」へ行ってみた

  • 画像提供:銚子電鉄公式X(@choden_inubou)
    インターネット, 感動・ほのぼの

    「乗り鉄」が電車の運転士に!夢のある話に多くの人が祝福

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布
    商品・物販, 経済

    誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償…

  • Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに
    企業・サービス, 経済

    Yahoo!乗換案内「乗車位置」が全国拡大 乗換や降車がもっとラクに

  • 期間限定で大阪・関西万博をモチーフにしたデザインも登場
    イベント・キャンペーン, 経済

    モリサワ、「フォント de スタンプ」公開 大阪・関西万博モチーフも

  • メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売
    商品・物販, 経済

    メガ“豚”級のウマさ 日清「ガーリックスタミナ豚丼」全国発売

  • 警告画面
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Google、goo.glリンク廃止方針を一部撤回 アクティブなリンクは継続

  • Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

  • トピックス

    1. 定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      定番の「のり弁」が“冷やし”スタイルで登場?オリジン新作が猛暑に効く

      夏になると、どうしてもあっさりしたものばかり選びがち。そんな中、「のり弁を冷やして食べる」──気にな…
    2. カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      カレッタ汐留の「ハードコア立ち食いそば」が異次元すぎる 辛つゆと極硬麺がクセに

      東京・汐留の商業施設「カレッタ汐留」にある異色の立ち食いそば屋「そば さやか」がSNSで話題です。極…
    3. キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

      キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

      漫画「ワタシってサバサバしてるから」の公式Xが8月5日、登場キャラクター・網浜奈美の画像を、誹謗中傷…

    編集部おすすめ

    1. 誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      誤使用で窒息やケガのおそれ ピジョン、「電動鼻吸い器SHUPOT」改良部品を無償配布

      育児用品メーカーのピジョン株式会社は8月6日、同社が2023年6月より販売している管理医療機器「電動鼻吸い器 SHUPOT(シュポット)」に…
    2. 怨念渦巻く家で、ナダルと村重杏奈が「リフォームホラーハウス」に挑む

      一軒家を魔改築する「リフォームホラーハウス」、MBSテレビで放送

      一軒家を丸ごとホラー仕様に魔改築する前代未聞のホラー×バラエティ番組「リフォームホラーハウス」が、8月8日と15日の深夜にMBSテレビで放送…
    3. RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      RTA in Japan、任天堂作品を2025年夏大会で除外 無許諾利用の指摘受け

      「RTA in Japan」は8月4日、2025年夏大会において、任天堂株式会社のゲームを利用しないことについて、経緯を説明。法人による任天…
    4. Nick Turley氏(@nickaturley)の投稿

      ChatGPT、週次アクティブユーザー7億人目前に 4か月で2億人増加

      米OpenAIが開発する対話型AI「ChatGPT」の人気が、再び急上昇しています。ChatGPTのプロダクト責任者であるNick Turl…
    5. 日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある“アボカドスキャナー”が便利すぎる

      日本でも導入して欲しい!北欧のスーパーにある「アボカドスキャナー」が便利すぎる

      アボカドはギャンブルです。スーパーなどで見かけても、どれくらい熟してるのかは見た目ではわかりません。触って確かめることもできますが確度は高く…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト