おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

梅沢和木個展「刻まれたキメラ、隙間から見えるコア」を開催 2025年10月25日(土)より麻布台ヒルズ「Gallery & Restaurant 舞台裏」

update:
株式会社The Chain Museum


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38948/293/38948-293-dbc1f0bbc8a1f6a1fdf9c27161bcb8cb-1921x1081.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


 株式会社The Chain Museum(本社:東京都渋谷区、代表取締役:遠山正道、以下「The Chain Museum」)は、当社が運営する「Gallery & Restaurant 舞台裏」(麻布台ヒルズ内)にて、梅沢和木の個展「刻まれたキメラ、隙間から見えるコア」を、2025年10月25日(土)~11月23日(日)の期間、開催いたします。

 本展は、インターネットから採取した画像を再構築する独自の手法で知られる梅沢の最新展覧会であり、全作品を新作で構成。SNS黎明期から継続してきた表現の深化を体感いただけます。

展覧会詳細はこちら
 
 本展では、梅沢が長年取り組んできた〈インターネットから採取した画像の再構築〉が、さらに精緻で抽象性を帯びたかたちで展開されます。膨大な断片を切り刻み、積層し、キメラ的に組み上げる行為は、SNS黎明期から梅沢の表現を支えてきた核であり、その反復の果てに細密画のような緊張感を帯びた画面が立ち上がります。

 今回出品される作品群は、2009年の代表作《ラヴォス》を想起させる濃密さを湛え、過剰に細分化されたイメージがなおも引力を保持しつつ、一つの作品として自立するあり方を示します。遠目には濃密な抽象画として立ち現れながらも、その構造や色彩の手触りには、初期の梅沢作品を想起させ、懐かしさが宿ります。それは、過度な慎重さが求められる今のネット風景に、ときおり蘇る古いミームのように、不意の安らぎを観る者に呼び起こします。全て新作で構成される本展は、梅沢の作品世界をあらためて示すものとなります。ぜひご高覧ください。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38948/293/38948-293-3105eada56d3b583a629e0ef45c523e9-1280x873.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
梅沢和木《ラヴォス》2009年、130×194cmアルミ合板パネルに画像を出力、アクリル、鉛筆、色鉛筆、ペン、ラメ、クレヨンなど


アーティストステートメント

「刻まれたキメラ、隙間から見えるコア」

 「インターネットは情報で溢れている」、なんて聞き飽きたもので、あらゆる画像や報道は日々のタイムラインの中で混濁しきっているが、私は画像を集めるのがずっと好きでいる。

 2025年の現在は、多くの人がそこに希望や救いを見出すのは難しくなっているかもしれない。情報の取捨選択の難易度は跳ね上がり続け、何を選び何を発信するのかに対して考え過ぎてしまった人が慎重になり、その結果発信自体が少なくなることは今のネットの風景の殺風景さと極端な意見の氾濫に繋がっていると感じている。

 インターネットにかつて希望を見出していた自分は今でも日々集めた画像を再構築し作品の生成的制作をしている。断片的に切り取り配置し、キメラ的な造形を好んで作り出していた自分がいる一方で、切り取ったり刻んだりする行為が行き過ぎた結果、画像がどんどん細かくなっていき、ほとんど抽象画のようになっていくことが最近よく起こる。元々、銅版画家である父の影響もあり、ひたすらに細かい細密画をペンで描く行為も好きである。それは、絵を描く人間なら誰もが知る「過集中の快楽」であり、同時に、完成度だけを突き詰める退屈さへと転じる危うさを孕んでいる。私はアーティストとして生きていくことを選んでいるが、その危うさを意識して細密画をあまり描かなくなった。

 今、インターネットの風景を細密画のように刻み直しながら、その表現が退屈に見えることを恐れている。かといって、今のネットの風景をキャラクターの断片で装飾し魅力的に見せようとして退屈になったら、それも意味がない。過剰に刻まれた画像は、相も変わらず溢れる情報の海に耽溺する自分自身でもある。今回は、果てしなくばらばらになっても引力を持ちうる画像を、表現として自立させてみたい。刻まれた画像の隙間のピクセル越しに集中する時、どうしても希望を感じてしまうのだから。

梅沢和木

アーティストについて

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38948/293/38948-293-4ea5c43f87c5b1627ea97a25d355cd2e-1920x1920.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


梅沢和木
1985年 埼玉生まれ、埼玉在住
2008年 武蔵野美術大学造形学部映像学科卒業

受賞歴
2018 「VOCA展2018」佳作賞受賞
2009 「トーキョーワンダーウォール2009」トーキョーワンダーウォール賞受賞
2005 「全国絵画公募展IZUBI」入賞

パブリックコレクション
東京都現代美術館
森美術館
豊田市美術館
リトアニア国立美術館

個展
2025 「画像幻想」 CASHI、東京
梅沢和木ミニチュア個展「メタ・ミュージアム」 コ本や、東京
2023 「Beyond the Windows」 NADiff a/p/a/r/t、東京
「Everlasting Particle CORE」 Harmony Art Gallery、上海
2022 「梅沢和木オープンアトリエin大宮」 梅沢和木アトリエ, 埼玉
2021 「画像・アラウンドスケープ・粒子」 RICOH ART GALLERY、東京
2020 「黒の夢」CASHI、東京
2018 「neo X death」 AISHONANZUKA、香港
2016 「画像の紙々」 ゲンロン カオス*ラウンジ五反田アトリエ、東京
2014 「Empty god CORE」 B2OA Gallery、ニューヨーク
2013 「エクストリームAR画像コア」 DIESEL ART GALLERY、東京
「梅沢和木回顧展」 CASHI、東京
2012 「大地と水と無主物コア」 CASHI、東京
2010 「美しい画像コア」 CASHI、東京
「カオス見てから画像余裕でしたコア」 Hidari Zingaro、東京
2009 「エターナルフォース画像コア」 frantic gallery、東京

アーティストプロフィールを全て見る

Information

展覧会タイトル
梅沢和木個展「刻まれたキメラ、隙間から見えるコア」

開催期間
2025年10月25日(土)~11月23日(日)

会場
Gallery & Restaurant 舞台裏

住所
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-8-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザA B1F
Google Map

営業時間
<ギャラリー>
【火-日】
 11:00-20:00

<レストラン>
【火-金】
13:00~22:00(L.O.21:00)
【土】
13:00~21:00(L.O.20:00)
【日】
13:00~17:00
※13:00~17:00はカフェ営業となります。

定休日
月曜定休
※月が祝日の場合は翌日が休業日となります。

観覧料
無料

アクセス
・東京メトロ日比谷線神谷町駅5番出口より、駅直結 徒歩1分
・エレベーターあり、バリアフリー
・車椅子、ベビーカーの入場可能

主催
ArtSticker (運営元:The Chain Museum)

協力
CASHI

展覧会URL
https://artsticker.app/events/95834

会場:Gallery & Restaurant 舞台裏

[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38948/293/38948-293-6a9133298a9b57077b9d3ec9e8e1e19c-3814x2544.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38948/293/38948-293-67bfa60ad08e9870fad15e36ca8eaf5e-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2023年11月に麻布台ヒルズ ガーデンプラザAにオープンした「Gallery & Restaurant 舞台裏」はアート作品を鑑賞したあとに誰かと語り合いたくなる空間として、お酒や食事を楽しめるスペースを内包しています。ここでは作品と出会うことで芽生えた感情、もしくは混乱や困惑なども一緒にいる誰かと共有することができます。
26坪という限られた空間ですが、展示スペースの裏側に回り込むとそこにはシェフのいるキッチンがあり、冷えた白ワインと気楽な前菜、本格的なコース料理も召し上がっていただけます。美術館に所蔵されるようなベテランのアーティストから、グローバルなマーケットで熱い視線を集める話題のアーティストまで、ときには演劇やダンスのようなパフォーマンスも企画します。

▽Instagramアカウント
https://www.instagram.com/butaiura_artsticker/

ArtSticker(アートスティッカー)について

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/38948/293/38948-293-7684c8a10115cf35b855569b1fb0f785-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


株式会社The Chain Museumが運営する、アートに出会う機会と、対話を楽しむ場所を提供し、アート鑑賞の「一連の体験をつなぐ」プラットフォーム。著名アーティストから注目の若手アーティストの作品まで、幅広く収録。作品のジャンルも、インスタレーション、絵画、パフォーミングアーツなど、多岐にわたっています。
また、ArtStickerはデジタル上だけでなく、リアルでユニークな場所と出会うことで、アートやアーティストが世界と直接つながることを希求しています。

▽ArtSticker Webサイト
https://artsticker.app/

▽ArtSticker ダウンロードURL
App Store:https://apps.apple.com/app/artsticker/id1446438049

株式会社The Chain Museum概要
社名   :株式会社 The Chain Museum(読み:ザ・チェーンミュージアム)
所在地  :東京都渋谷区猿楽町17-10 代官山アートビレッジ3階 代官山TOKO
代表者  :代表取締役 遠山 正道

▽株式会社 The Chain Museum 公式Webサイト
https://www.t-c-m.art/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 【実食】コメダ珈琲店の「ドデカメンチバーガー」は名前に偽りなし バンズからはみ出す“肉の暴力”

    【実食】コメダ珈琲店の「ドデカメンチバーガー」は名前に偽りなし バンズからはみ出す“肉の暴力”

    コメダ珈琲店は10月16日から「ドデカメンチバーガー」と「ドデカチーズメンチバーガー」の2種類のバー…
  2. 自宅に“機内”を再現!「飛行機オタク」が作り上げた最高の趣味部屋

    自宅に“機内”を再現!「飛行機オタク」が作り上げた最高の趣味部屋

    趣味を持つ人なら憧れる、好きなもので埋め尽くされた趣味専用の部屋。本、ゲーム、楽器、絵画、彫刻など自…
  3. 藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

    藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

    プロの声楽家として活動する傍ら、1時間1000円から自分の時間を「レンタル」している男性。キャリア豊…

編集部おすすめ

  1. 鳥羽水族館、ラッコ配信で“飼育係モザイク化” カスハラ対策で映像方法変更

    鳥羽水族館、ラッコ配信で“飼育係モザイク化” カスハラ対策で映像方法変更

    三重県の鳥羽水族館は10月15日、人気配信「鳥羽水族館ラッコ水槽ライブカメラ」の映像内容を一部変更すると発表しました。今後は、給餌の際などに…
  2. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

    マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
  3. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
  4. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
  5. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト