おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

SUNDREDが東京都のスタートアップ支援事業「TOKYO SUTEAM」に採択

update:
SUNDRED 株式会社
「ネイチャーポジティブ」の産業化のトリガーとなるスタートアップの支援プログラムを実施



100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」SUNDRED株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:留目 真伸、以下:SUNDRED)は、東京都が推進するスタートアップ支援事業「多様な主体によるスタートアップ支援展開事業(TOKYO SUTEAM)」に2023年度に続き協定事業者として採択されました。SUNDREDの「新産業共創プロセス」を活用し、産官学民の多様なセクターの主体とインタープレナー(越境・共創人材)を巻き込んで「ネイチャーポジティブ」の実現に向けた新産業共創プロジェクトを組成し、そのトリガーとしてスケールするスタートアップの成長支援および支援人材の育成を行います。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46109/162/46109-162-fcba32c132c56e394a1e71ef013ee2b2-2320x1170.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■採択内容について
東京都は「Global Innovation with STARTUPS」で掲げる 「10x10x10(5年で、東京発ユニコーン数10倍、東京の起業数10倍、東京都の協働実践数10倍)」達成のため、多様な主体による多彩なスタートアップ支援策を実施する「TOKYO SUTEAM」を2023年度に開始しました。このスタートアップ支援事業者として、2025年度に再びSUNDREDが採択されました。今後、SUNDREDは2025年10月から2027年2月までの間、Tokyo Innovation Base(※1)を拠点に、東京都や他の協定事業者と連携しながら、「ネイチャーポジティブ(※2)」の産業化のトリガーとなるスタートアップの成長を加速する支援プログラムを実施します。

※1 東京都が設立した最大規模のスタートアップ支援拠点であり、国内外の起業家・支援者・企業・学生などが集まり、交流・挑戦・成長できる場です。
※2ネイチャーポジティブとは日本語訳では「自然再興」と言われ、「自然を回復軌道に乗せるため、生物多様性の損失を止め、反転させる」ことを指します。これまでの環境保全の取り組みだけでなく、経済から社会、政治、技術までの全てにまたがって変革を推進していくことを意味します。

<社会的背景・課題認識>
地球規模で進む気候危機と生物多様性の喪失は、GDPの50%以上が自然資本に依存する現代経済にとって重大なリスクです。国際的には、TNFD(自然関連財務情報開示)の正式運用やネイチャーポジティブ経済への移行が、金融・産業政策の中核に据えられ始めています。ネイチャーポジティブ関連のスタートアップ投資は、欧州を中心に年率20%以上で成長中であり、経済的ポテンシャルも大きい領域です。
日本においても、2023年のGX基本方針や生物多様性国家戦略2023-2030、東京都の気候変動対策方針などで、自然資本に基づく経済転換の重要性が明確化されています。一方で、「ネイチャーポジティブ」をテーマとしたスタートアップの数や支援インフラは、欧米諸国に比べて極めて少なく、事業化ノウハウや支援人材の不足も顕著です

<機会と都市・東京の可能性>
東京は、都市型課題の先進地であると同時に、国内最大級の起業家・支援者・資金・政策が集まるスタートアップハブです。また、都市に集積する事業会社や自治体・研究機関と連携し、都市-地域-自然資本の接続モデルを実証・社会実装することが可能です。この文脈において、ネイチャーポジティブに取り組むスタートアップ群を生み出し、政策・事業・金融をつなげる「新たな産業」の創出を、東京から推進していくことが可能であり、また、新たに本格的な「共創型スタートアップエコシステム」を構築していくという意味においても、東京にその役割が求められています。日本は特に山・水源と海の距離が近い火山国特有の性質を持っており、島嶼地域も多く、自然資本の循環・発展を一連の単位として捉えやすい環境にあります。東京からコンセプトを発信していくことでネイチャーガバナンス産業を生み出し、スタートアップとともに世界へ展開していくことが可能になります

<プログラムの概要・意義>
ネイチャーガバナンス・スタートアップ・プログラム
― ネイチャーポジティブ経済のフロントランナーを、東京から生み出す ―
本プログラムでは、ネイチャーガバナンス(自然資本に基づく社会の設計)を起点に、以下の3点を通じて、新たな産業の芽を共創していきます。

- ネイチャーポジティブに資するスタートアップの発掘・支援
- 事業会社・自治体・研究者等との共創を通じたPoCの加速
- それらを伴走できる支援人材の育成


これらを起点に産官学民の多様なセクターを巻き込み、「自然資本の保全・再生・循環・発展」を核とした都市課題の解決と価値創出に関するアジェンダ(ビジョン、体系化された目的)を共創し、その実現のトリガーとなるスタートアップの成長支援を行うとともに、制度設計・ファイナンス・都市政策との接続まで含めた横断的支援を行う「支援者(インタープレナー/共創人材)」を育成し、社会実装まで推進していくエコシステムを構築します。

具体的には下記の内容を行っていきます。
- 産官学民の多様なステークホルダーによるワークショップの開催、実践者の活動集約、アジェンダの体系化
- 伴走支援者の育成、スタートアップと伴走者のマッチング・支援チームの組成、コミュニティ化まで一貫性を持った支援体制の構築
- 「ネイチャーポジティブ」の産業化のトリガーとなるスタートアップの発掘・伴走支援、及び実証実験の推進
- 「ネイチャーポジテイブ」の産業化を推進するエコシステムを東京に構築し、「10 x 10 x 10」の達成に貢献する


<SUNDREDが取り組む必然性>
SUNDREDは、社会アジェンダを起点とした「共創型スタートアップ支援」と「新産業エコシステム構築」に特化した実行主体です。これまでにGX・農業・ウェルビーイング・ヘルスケア等の領域で、社会課題を起点にした起業支援とプロジェクト伴走を全国で実践してきました。アカデミアとの共同開発による「新産業共創プロセス」をベースに、特定のテーマを定めた分野において国内外のプレイヤーとエコシステムを形成し、ディープテックを含む多様なスタートアップの支援を行っていくケイパビリティを有しています。本プログラムにおいては、自然資本と都市経済の橋渡しという、東京らしい、先進的かつ社会的インパクトの大きいテーマを設定し、東京発・グローバル展開可能なスタートアップの支援を実現していきます

■TOKYO SUTEAMについて
東京都では、令和4年11月に「Global Innovation with STARTUPS」を策定し、東京が中心となって挑戦者が希望を持って活躍できる社会の実現に向けて、「異次元」のスタートアップ戦略の展開を図っています。加えて、令和7年3月には「2050東京戦略」を策定し、スタートアップに関する2035年までの政策目標を掲げています。本事業は、東京都と多様な支援者の連携による多彩なスタートアップ支援の展開とその支援者同士のネットワーク化をもって、東京のスタートアップ・エコシステムの強化、ひいてはスタートアップの創出と成⾧を促進することを目的としています。

TOKYO SUTEAM公式サイト
https://tokyosuteam.metro.tokyo.lg.jp/

■SUNDREDのIndustry-Up as a Service(エコシステムビルディングサービス)
SUNDREDは100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」として、アカデミアの研究とプロジェクトの実践を通じて開発した「新産業共創プロセス」にもとづき、社会起点の目的を実現する新産業の共創に取り組んでいます。その最大の特徴は個社単独での新規事業の開発ではなく、新産業の共創を通じて新たな事業機会・投資機会の創出を進めていくというコンセプトにあります。社会起点の目的を多様な社会人との対話の中から共創し、新産業のナラティブとスコープ、要素をまとめたアジェンダを形成、エコシステム仮説に落とし込み、その中核となる事業(トリガー事業)を創出し成長を加速していくことで、エコシステム構築を進めていきます。
目的・アジェンダの共創を加速するソリューション「Future Board」、新産業のエコシステムの共創を推進する「新産業共創スタジオ」、組織の壁を越えて目的・エコシステムの共創をリードする「インタープレナー」の発掘・育成・ネットワーク化、多様なインタープレナーが集うリビングラボ等の「対話・共創の場」の開発・運営を通じて、新しいパラダイムに求められる新産業の創出・エコシステムの構築・社会実装を加速しています。

Industry-Up as a Service
https://www.industry-up.com/

■新しい時代における価値創造を牽引する「インタープレナー」について
SUNDREDは新しい時代における価値創造を牽引する人材として「インタープレナー」の開発に取り組んでいます。インタープレナーとは、組織の枠を超えて社会起点で発想し、オープンでフラットな対話を通じて目的を共創し、仲間とリソースを集めてプロジェクトを進め、所属する組織も動かして組織にも貢献し、目的を達成していく「社会人」のことです。全てのセクターに顕在・潜在している「インタープレナー」達が、新しい時代の価値創造の仕組みを理解し、自らの生き方について考え、動き出していくことによって新産業の共創が加速されると考えています。
SUNDREDのインタープレナー・コミュニティは、大企業、中小企業、スタートアップ、政府系公務員、自治体職員、大学研究者、医療者、教育者、プロフェッショナル、学生など各セクターから集まったインタープレナー約2,800人が参集・参画し、新産業のテーマや「実現すべき未来」について継続的に対話を行っています。令和3年度には経済産業省関東経済産業局と共同で「越境人材を中核とした新産業共創エコシステム構築事業」を推進し、「インタープレナー(越境人材)」の育成についての政策提言を実施しました。今後もSUNDREDでは「インタープレナー」の発掘・育成・ネットワーク化を加速し、インタープレナーが活躍する環境を整備していくこと新しい時代の価値創造を推進していきます。

インタープレナー
https://www.interpreneur.jp/

■会社紹介
企業名:SUNDRED株式会社
設立 :2017年3月設立
代表者:代表取締役 CEO 兼 GM留目 真伸


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46109/162/46109-162-c0018cc46921a9730c039c63082914bc-974x190.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


本社 :東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー
オフィス:東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー11階
事業内容:100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」。「新産業共創スタジオ」を運営し、エコシステムのデザインを起点に成長領域にリソースを集約し、新産業を共創していく 。
URL :https://sundred.co.jp

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  2. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  3. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
  4. 特別災害対策本部車(国土交通省)

    消防車も自衛隊車もNERVも! 防災車両がずらり「ぼうさいモーターショー2025」10月26日開催

    東京臨海広域防災公園(東京都江東区有明)で、10月26日に「ぼうさいモーターショー2025」が開催されます。警察や消防、自衛隊をはじめ、通信…
  5. ウィキペディアのページビュー

    AI時代でウィキペディア苦境 人間の閲覧数8%減、財団が警鐘

    オンライン百科事典「ウィキペディア」を運営するウィキメディア財団は10月17日、近年の利用傾向に関する分析結果を公表しました。 発表によると…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト