おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

令和7年度 資源循環技術・システム表彰において最高位の「経済産業大臣賞」を受賞

update:
富士フイルムビジネスイノベーション株式会社
再生複合機の製造販売がサーキュラーエコノミーの実現に寄与する取り組みとして評価



富士フイルムビジネスイノベーション株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長・CEO:浜 直樹)は、一般社団法人産業環境管理協会が主催(後援:経済産業省)する「令和7年度 資源循環技術・システム表彰」において、最高位となる「経済産業大臣賞」を受賞しました。

「資源循環技術・システム表彰」は、資源やエネルギー使用の削減、廃棄物の発生・排出の抑制(リデュース)、使用済み物品の再使用(リユース)、再生資源の有効利用(リサイクル)など、資源循環の普及や循環型社会の実現に貢献する優れた技術や取り組みを表彰するものです。

このたび、当社の再生複合機(以下、再生機)の製造販売に関する取り組みが、「経済合理性と環境貢献を両立する事業化に成功し、日本の資源循環の発展にも大きく貢献しながらサーキュラーエコノミーの実現に寄与する優れた取り組み」であると評価されました。


当社は、1995年から「廃棄ゼロ」を目指して資源循環に取り組んできました。リサイクルのみならずリユースを積極的に推進しており、2010年からは、回収した使用済みの複合機を分解・清掃・修理し、一定品質に満たない部品を交換・調整の上、新たな商品名(※1)とシリアル番号を付与して新品として販売する再生機事業を行っています。資源循環と経済合理性を両立するために、当社では以下に取り組んでいます。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/118297/99/118297-99-623e17d1490a013661b5f8d43092668e-393x729.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
再生機「ApeosPort-VII C R」シリーズ

【再生機の製造販売における当社の取り組み】
1.分解・再製造を考慮した設計
当社は、部品の長寿命化を図るとともに、複合機を分解・清掃・組立しやすい構造にするなど、再生機製造を前提とした設計をしています。

2.使用済み機の回収量確保と、適切な選別による費用抑制
当社の複合機の多くは、顧客との保守サービス契約に基づき、インターネットを介して当社のシステムと接続されています。これにより当社は、複合機の使用状況やトナー残量、故障状況を常時把握しています。これらのデータを活用したシステムを利用して、使用済み機の回収時点で再生機製造の原資としての使用可否を自動的に判断し、必要な機器だけを製造拠点に運ぶことで回収輸送における環境負荷とコストを低減しています。

3.部品毎のリユース可否判断による適正品質と高い部品リユース率の両立
原稿送り装置などの主要なモジュールについては、複合機の内部メモリーに通電時間、プリント枚数等の稼働履歴を記録し、このデータをもとに再生機製造時に交換すべき部品を、自動的に判断が可能なシステムを構築しています。また、インターネット接続を介して蓄積された使用状況をもとにワイブル分析(※2)し、部品毎の実際の寿命を判断することで、適正品質を保ちながら部品リユース率を高めています。

4.再生機の製造に最適化された量産体制構築による経済合理性の向上
再生機の製造拠点である富士フイルムマニュファクチャリング株式会社 鈴鹿事業所(三重県 鈴鹿市)は、複合機の基幹部品を量産する工場として、交換部品の円滑な供給が可能です。また、長年培ってきた量産のノウハウと改善文化が根付いている現場力を活かし、再生機の製造に最適化されたラインを構築することで省スペース化と生産性の向上を図り、経済合理性の高い量産体制を実現しています。

当社は今後も、より持続可能な社会の構築に貢献する企業として、2030年度までに新規資源投入量を60%以下にする目標の達成を目指すなど、資源循環の推進に積極的に取り組んでまいります。

※1:回収した使用済みの「ApeosPort-VII C」シリーズと「ApeosPort-VI C」シリーズは、再生後にそれぞれ「ApeosPort-VII C R」シリーズと「ApeosPort-VI C RC」シリーズという新たな商品名を付与し、再生機として販売。
※2:製品やシステムの信頼性と寿命データを評価するために使用される統計的手法。

【富士フイルムビジネスイノベーションについて】
働く人々がより創造力を発揮し組織の力を最大化するために、DXを通じた知識と情報の効果的な利活用を支援します。1962年の創業以来培った技術や知見をもとに、ワークフローソリューション、ITサービス、デジタル複合機などの印刷機器に関する研究・開発・生産・販売を行っています。基幹システムの販売や導入支援、業務プロセスのアウトソーシングサービスも提供し、世界中のお客様のビジネスを革新するグローバルリーダーであり続けます。
https://fujifilm.com/fb

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  2. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  3. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  4. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  5. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト