おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

息子達は「エロ本」どこに隠してる?定番隠し場所を紹介

update:

息子達は「エロ本」どこに隠してる? 思春期を迎えた息子を持つ母親の楽しみといえば、なんと言っても「エロ本探索」。
最近はスマートフォンやPC普及の影響もあり、その存在はデジタルデータに移行しつつありますが、それでも1冊や2冊のエロ本くらいはどの子も隠し持つことが多いようです。

 そこで今回、「息子のエロ本をどうしても探索したい」というお母様向けに、息子達が隠しがちな場所をご紹介。

  • 【関連:世界中で行われるエクストリームスポーツ『エロ本隠し』を徹底解説】

    息子達は「エロ本」どこに隠してる?

    <定番>
    ・ベッド回り
     =ベッドの裏
     =布団の下
     =布団とシーツの間

    ・床
     =畳の下
     =カーペットの下
     =床下収納のプラスチックケースを外した本来の床下

    ・机回り
     =引き出し奥のデッドスペース(引き出しを抜くと簡単に分かります。)
     =引き出しの天板(貼り付けてあるケースがあります。)
     =ノートなどに混ぜて普通に
     =机と壁の隙間

    ・本棚
     =表紙を変えてしれっと
     =雑誌類に紛れてしれっと
     =本の後ろに見えにくいように
     =本棚と壁の隙間
     =厚い本をくりぬいてその中に

    ・天井回り
     =天井裏
     =壁掛け時計の裏
     =神棚の上

    ・押し入れ

    ・その他
     =洗濯機の下
     =冷蔵庫の下
     =使わなくなった鞄類の中
     =父親の本棚
     =おじいちゃんの布団の下
     =人が滅多にこない納戸

    <応用>
    ・普通のノートにスクラップしてオリジナルエロ本を作成
    ・敷き布団の綿の間に隙間を作り挟み込む
    ・壁をくりぬき、壁裏に秘密の隠し場所を制作。その場合にはくりぬいた場所の前に軽い本棚や机など動かしやすい家具を設置している事例有り。

    ※本稿では探索場所は家の中限定で紹介しています。また、DVD・デジタルデータは除外して紹介しています。

     エロ本探索は必ず息子不在の時行ってください。掃除のついでに探す方がいいでしょう。
    なお、上記に当てはまらないケースには、息子の行動を慎重に観察してください。エロ本初心者の息子の場合は特に、エロ本を持ち込んだ際に妙に落ち着きがなくなり、普段立ち入らない場所に立ち入ったり、特定の場所をやけに気にし始めたりします。観察しているだけである程度は見抜くことができるので、その際は冷静に母親の勘を働かせ探索につとめてください。

     また最近では、エロ本以外に、エロ漫画もかなり普及しています。ブックカバーがついたままの本や、やけに薄すぎる漫画の場合にはパラパラっと一読するのは忘れずに。

     ちなみに、ネットで調べると「本棚にしれっと」というケースが多いようです。「見られても平気だよ~」アピールとのことですが、そういう場合にはエロ本だけをまとめて陳列してみたり、息子の机の上に綺麗に並べてみるなどし、軽いプレッシャーを与えつつ息子の反応を楽しんでください。

     ただし、あまり追い詰めすぎると応用のように、壁をくりぬいたり、床の一部分を開けられるようにするなど、勝手にリフォームを開始してしまいます。結果、家の老朽化にも繋がるため、息子の性格を考えほどよく探索を行ってくださいね。

     「エロ本くらいいいじゃない。思春期なんだし。」と言うお母様が世間にはいらっしゃいます。そういう考え方はそれはそれでかまわないかと思うのですが、「エロ本探索」は思春期の息子をもつ母に残された、息子を全力でいじりまわせる数少ないネタ。
    挑戦される方は、やんわり、じっくり、そしてじりじり追い詰めながら息子の反応を楽しんでくださいね。

    息子達は「エロ本」どこに隠してる?

    【コメントの引用】
    本稿についたコメントの中で、新たな探索場所がある場合には追記することがあります。

    参考:
    Naverまとめ『【エロ本の隠し場所】人に見られたくない本はここに隠せ!!【バレてるよ】』
    アンサイクロペディアン『エロ本隠し』

    あわせて読みたい関連記事
  • 企業・サービス, 経済

    「NAVERまとめ」がサービス終了 終了日は2020年9月30日

  • インターネット, 雑学・コラム

    昭和64年の存在が都市伝説みたいに扱われている件

  • インターネット, 社会・物議

    “山本太郎”議員お手紙問題で、似た名前の“山田太郎”議員と“山本一太”議員に風評…

  • 「まとめサイト」利用実態調査、ユーザーは18.5%が1日に何度も閲覧
    インターネット, 雑学・コラム

    「まとめサイト」利用実態調査、ユーザーは18.5%が1日に何度も閲覧

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 新作ゲーム「裏バイト:逃亡禁止 たつ子の謎」
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「裏バイト:逃亡禁止」の恐怖をゲームで 小学館がマダミス「たつ子の謎」を11月配…

  • 新物板うに手巻きセット(5貫分)
    商品・物販, 経済

    くら寿司、旬の「新物うに」登場 板うに手巻きセットや北海たこうにも販売

  • 無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場
    商品・物販, 経済

    無印良品、大盛りカレーを拡充 和出汁仕立てと香味野菜デミグラス登場

  • OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    OpenAI、新動画生成モデル「Sora 2」発表 アプリで“カメオ出演”も可能…

  • 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕
    ゲーム, ニュース・話題

    将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

  • 綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテルの香り
    商品・物販, 経済

    綾瀬はるか出演CMで新商品「ハピネスミスト」デビュー 洗えない布製品に5つ星ホテ…

  • トピックス

    1. 「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「フツーの人」と「デブ」の食意識の違いをイラストで可視化 あなたはどっち?

      「もしかして、フツーの人っておなか空いてる時以外おなか空いてないの?」そんな衝撃の(?)問いかけとと…
    2. コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      コーヒーにごま油……!?かどや公式のちょい足しアレンジを試してみた

      10月1日は「コーヒーの日」。そんな記念日に合わせて、かどや製油公式Xが提案してきたのは……まさかの…
    3. 「えもじの子(仮)」

      LINEの人気キャラ「えもじの子(仮)」が有料で復活 一部未収録に完全復活を望む声も

      つぶらな瞳ととぼけた表情で人気を集めたLINE絵文字「えもじの子(仮)」の無料配布版が10月1日、有…

    編集部おすすめ

    1. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    2. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    3. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    4. 「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      「ビー・バップ」クラファン始動、清水で“高校与太郎祭”実現へ 返礼に「鉄橋ダイブ」関連も

      映画「ビー・バップ・ハイスクール」のロケ地として知られる静岡市清水区で、作品ゆかりの企画を集めた大型オフラインイベント「清水 ビー・バップ・…
    5. 第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京アニのセカイ展―』

      京都アニ「第7回ファン感謝イベント」追加情報を公開 新商品や書籍予約、グッズ二次予約も発表

      株式会社京都アニメーションは、10月25日・26日の2日間で開催予定の「第7回京都アニメーションファン感謝イベント『私たちは、いま!! ―京…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト