2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピック。そのワールドワイドパートナーであるトヨタ自動車は、大会を支える各種ロボットを2019年7月22日に発表しました。競技会場などで、選手や観客のサポートを行う予定です。
発表によると、トヨタ自動車は2020年大会において、従来の車両供給の枠を超えたモビリティソリューションの提供を目指すとしています。また、大会組織委員会が政府・東京都・大会パートナーおよびロボット有識者とともに取り組んでいる「東京2020ロボットプロジェクト」に参画。様々な場所で活躍するロボットを通じて、大会の成功に貢献していくといいます。
トヨタ未来創生センターの古賀伸彦センター長は「トヨタでは、産業用ロボットの技術を転用し、『人の活動を支え、人と共生する』をコンセプトに、2004年頃より主に身体の不自由な方や高齢の方を支援するパートナーロボットの開発に取り組んできました。東京2020大会では、ロボットの提供を通じ、すべてのお客様の『移動したい』という想いに寄り添い、お客様にスポーツが生み出す『感動』やスタジアムの熱気を感じていただくお手伝いができればと思います」とコメントしています。
今回公開されたロボットは5種類。それぞれ適した分野で、選手や観客のサポートを行います。
東京2020マスコットロボットの「ミライトワ」と「ソメイティ」は、大会関連施設などで選手や観客を歓迎するロボット。頭部に搭載したカメラで人の接近を認識すると、目の表情を動作を連動させて、様々な感情を表現します。また、遠隔のマスコットロボット同士で腕の動作や力の感覚を操業に共有する機能も備えています。これを使って、子供たちがマスコットロボットを通じて、新たな形で大会を楽しめる企画を検討中とのこと。
ヒューマノイドロボット「T-HR3」は、マスコットロボットも活用しながら、遠隔地にいる人がアスリートなどと交流を可能にします。マスコットロボットをコントローラーとしてT-HR3を操作し、動きや力を相互に伝達。映像や音声に加えて、アスリートらのハイタッチや会話などを通じて、まるで目の前で交流しているかのように臨場感ある体験を提供するといいます。
遠隔地間コミュニケーションサポートロボット「T-TR1」は、アメリカのトヨタ・リサーチ・インスティテュートで開発された、カメラとディスプレイを搭載した移動型ロボット。大会イベントに来られない人や、大会に思いを寄せる人が仮想的に参加したり、コミュニケーションをとれる機会を提供する予定です。
生活支援ロボット「HSR(Human Support Robot)」と「DSR(Delivery Support Robot)」は、オリンピックスタジアムの一部の車いす席において、観戦席への誘導や物品の運搬などを行い、観戦をサポートします。専用タブレットでドリンクなどを注文すると、DSRが席まで注文した品物を配達してくれるとのこと。このサービスは陸上競技種目で実施し、オリンピックとパラリンピックの大会期間中に、それぞれ約500席、計約1000席でサポートを実施する予定です(各セッション16組32席を予定)。
陸上競技種目のフィールド競技で運営をサポートする「FSR(Field Support Robot)」は、自律走行機能を持ったロボット。最適な経路を選択して自律的に走行するとともに、運営スタッフに追従して走行したり、障害物を回避したりしながら、選手が投てきしたやりやハンマー、円盤などの回収・運搬を行います。
これらロボットのデザインは、大会時に一部変更される予定とのこと。今度のオリンピック・パラリンピックでは、フィールドや会場で活躍するロボットたちにも注目すると、楽しいかもしれませんね。
<出典・引用>
トヨタ自動車 プレスリリース
Image:トヨタ自動車
(咲村珠樹)