おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

コミケ行きはじめと経験を積んでからの違い より深くハマって楽しみ倍増

 新型コロナウイルス禍により、2年ぶりの開催となる「コミックマーケット99(コミケ/コミケット)」が近づいてきました。

 コミケはライトな一般参加者から、サークル参加者、そしてスタッフとそれぞれの立場で作り上げていくイベントですが、より深くハマるとさらに楽しくなります。あるサークル参加者が、自分の実体験をTwitterで語りました。

  •  新型コロナウイルスの感染拡大により、2020年夏の開催が中止となって以来、延期され続けてきたコミケ。感染状況が落ち着き、イベント開催の制限が緩和されたことにより、2年ぶりに2021年12月30日・31日の2日間で行われます。場所はもちろん東京ビッグサイトです。

     コミケは一般参加者、サークル参加者、そして準備会スタッフが互いに協力して運営されるイベント。別の見方をすると、今回が初参加という方や、何回か経験を重ねた方、そして長年の恒例となっている経験豊富な参加者が揃い、それぞれの「好き」を求め、見つける場でもあります。

     久々に開催されるコミケ99にサークル「傷心軟弱ライン」で、1日目(12月30日)にサークル参加する予定の虻さんも、そういった1人。

     自身がコミケに行きはじめた頃と、サークル参加している現在とで、どのようなことを知って深く楽しめるようになったかをツイートしました。

     ツイートによると、行き始めた頃は「すごい、神絵師が人間の形してる……!!」という事実だけで感動できたという虻さん。

     のちにサークル参加を始めてみると、スペースの最前列で応対している「神絵師」だと思ってた人が実は売り子さんで、実際の作家さんは後ろの在庫が入っているダンボール箱に埋もれて死んでる(疲労困ぱいしている)人だったり、列の整理をしている人だという事実を知り、それはそれで大変よかったと振り返っています。

     虻さんに詳しくうかがうと、サークル参加をしている今の心境は「一言で言うと、机の向こう側の世界めっちゃ楽しいな?!ってことかなって思います!」と語ってくれました。「夜な夜な唸りながら本を作って、それが手に取ってもらえる経験を一度してしまうとなかなか抜け出せない、抗えない魔力がありますね。本買ってもらえるのこんなに嬉しいんだ!?ってことは、サークルになって初めて分かったと思います」とのこと。

     サークル活動は、イベントに参加している時だけではありません。「頒布物作るだけじゃなく、本の部数や装丁を考えて、告知宣伝をして、ディスプレイを考えて、搬入搬出の手配をして、列出来そうなときは作戦練って、といった当日に至る流れの全てを自分でディレクションすることになるので、いわゆる『おみせやさんごっこ』が楽しいのもあるのかなと思います」と、イベントに臨む時の楽しみもあるようです。

     また、活動を続けていくと、さまざまな人との関係も生まれます。「なにより、作ったものや日常のSNSを通じてサークル同士や一般・スタッフの方との交流が生まれたり、そこから親しい友人が生まれたりするのはとてもありがたいことですし、日常の会社や学校などのしがらみのないところで、この趣味をしていなかったら会えなかったであろう方々との繋がりができるところは、本当に得難い経験かなと思います」とも語ってくれました。

     初参加の頃と、今回のコミケで何か変わった点はありますか?という問いに、虻さんは「サークルとして初参加の頃は当然まだ南ホールもなかったですし、今とはジャンルも違ったのですが、会場の熱気とか、作ったものを直接受け取れる、受け取ってもらえる楽しさのようなものは普遍的なのかなぁと思います。そういう意味でも久しぶりのコミケは本当に楽しみですね」と、変わらぬ思いと同時にワクワクする気持ちを抑えられない様子。

     ただ、参加歴を重ねるということは、年齢を重ねるということでもあります。「強いて言えば初めて参加した頃はまだ体力が有り余っていたので、本作るのに入稿直前は徹夜とかガンガンしてましたが、もう全然できなくなりましたね……持続可能な同人生活になりました……」と、ちょっと年齢を感じることもあるようで、無理なく続けられる工夫をされているようです。

     虻さんのツイートにあった「ダンボールに埋もれている」作家さんの場合、直前まで一生懸命準備をしたせいで燃え尽きた感じになっている場合と、スケッチブックを依頼されて描いている場合があります。また、サークルの主宰者だけに在庫管理をしている場合も。

     また、自ら列整理をされているのは、自分の本にこれだけ多くの人が!と感動して、率先して外に出ているケースがあります。時には、アニメ化されるほどの週刊連載をしている作家さんも、そんな感じで列整理をする場合もあるのが、コミケの魅力なのかもしれません。

     実は筆者も長年コミケットに参加している身。初参加はTRC(東京流通センター)で開催されていた頃で、再び晴海に会場を移したと同時にサークル参加を始めました。その間会場は、晴海、幕張メッセ、晴海、東京ビッグサイトへと移り変わり、古株の準備会スタッフとの交友も生まれています。

     昭和の時代からコミケに参加してきた立場から見ると、会場が大きく綺麗になり、それにつれて参加者が増えたことで、一見すると様変わりしたように感じます。しかし、それぞれの参加者の気持ちや行動は、昔と変わらぬものがあるとも思えるのです。

     いつの時代も、それぞれの「好き」が集まり、それを求める人がやってくるコミックマーケット。参加を重ねることで、より深く多面的に楽しめるかもしれません。

    <記事化協力>
    虻 C99_1日目木曜南ゆ14bさん(@abu0705)

    (咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”
    インターネット, おもしろ

    「お蚕様かと思った」 ポテトニョッキで作る“ヤバい絵面のサラダ”

  • コミケに「家庭科のドラゴン」再臨 裁縫箱からアクスタまで“神器”集結
    企業・サービス, 経済

    コミケに「家庭科のドラゴン」再臨 裁縫箱からアクスタまで“神器”集結

  • コミケ50周年
    アニメ/マンガ, イベント・キャンペーン

    「コミケ50周年」記念プロジェクトが始動 特設Xアカウントも開設

  • 痛恨の文字化けで頒布予定のグッズにエラーが発生(どんこさん提供)
    インターネット, おもしろ

    痛恨の文字化けで「やる気」が「もり気」に せっかくだからコミケで頒布予定

  • 母が作った同人誌の内容を報告するカシシさんのツイート(スクリーンショット)
    インターネット, おもしろ

    総ページ数200以上! 母が作った初めての漫画同人誌

  • 実家から同人誌の箱で送られてきた大根(斎藤かよこさん提供)
    インターネット, おもしろ

    そ、その箱は……!実家から同人誌の箱で野菜が送られ漫画家パニック

  • 自宅から58km離れた「最寄りの」ファミリーマートに着いたぎっくさん(ぎっくさん提供)
    インターネット, 社会・物議

    コミケ参加予定の北海道民から悲痛な声「自宅近くにファミマがない!」 入場チケット…

  • 初対面の人物がいつの間にかサークルのスペース内に(ぬこー様さん提供)
    インターネット, 社会・物議

    あなた何様? コミケで新刊を押し付け交換を要求する「強制新刊交換くん」

  • 晴海・TRC時代のコミケットアピールなど
    アニメ/マンガ, コラム・レビュー

    いくつ覚えてる?昭和~平成初期の同人誌事情

  • 前後左右に連結できるサンワサプライの平台車
    商品・物販, 経済

    同人即売会でも活躍しそう サンワサプライから「合体できる平台車」が登場

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え
    エンタメ, 芸能人

    松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超…

  • 「金曜ロードショー」40周年
    エンタメ, 映画

    金曜ロードショー、40周年を記念した豪華2時間SP 国民が選ぶ名場面集

  • 新商品「クリスピーピザポテト チーズチーズチーズ」
    商品・物販, 経済

    ピザポテトが進化!チーズ2倍「クリスピーピザポテト」期間限定で発売

  • 魔改造カップヌードル
    商品・物販, 経済

    日清食品「魔改造カップヌードル」4品を新発売 定番フレーバーを背徳アレンジ

  • 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開
    社会, 経済

    企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

  • 無料クーポンリレー
    イベント・キャンペーン, 経済

    ファミリーマート、ファミペイ新規登録者向け「無料クーポンリレー」開始へ

  • トピックス

    1. 丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      丼にサンマが丸ごと横たわる衝撃 牛角の「秋刀魚ラーメン」実食レポ

      焼き肉チェーンの牛角は9月4日より、サンマを丸ごと一尾のせた「牛角流秋刀魚ラーメン」を販売しています…
    2. 伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      伝説のカンフー映画「酔拳」吹替版、YouTubeで1か月限定無料配信

      ジャッキー・チェン主演の名作アクション映画「酔拳(吹替版)」が、Prime Videoの「シネフィル…
    3. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

      小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…

    編集部おすすめ

    1. 松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      松浦勝人会長「月1時間で100万円」“松浦顧問制度”始動 応募殺到で定員の5倍超え

      エイベックスの松浦勝人会長は9月4日、自身のX(旧Twitter)で新たに「松浦顧問制度 シーズン1」を立ち上げたことを報告した。内容は「月…
    2. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    3. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    4. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    5. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト