おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

新生児をもつ父の声に反響 先輩パパから言われた「最初のうちは男ができることない」に対する気づき

 近頃、SNSなどで父親の育児参加に関する投稿を多く見かけるようになってきました。以前は父親が育児をすることは、珍しいこととして扱われてきましたが、世帯構成の核家族化が進む中で、こうした一般的とされてきた価値観が変化しつつあることを感じています。

 一方、産後直後についてはどうでしょうか。「生まれた直後は父親がやることはない」……そういう風に考えているとしたら、改めたほうが良いかもしれません。1月に赤ちゃんが生まれたばかりのパパである、けんわたさん(@kenwata_w)のツイートが大きな反響を呼んでいます。

  • 子供を授かりましたって話をすると「最初のうちは男ができることないよ」って何度か先輩パパたちに言われてきたのですが、実際に育児をしていて僕にできないことは母乳の直接授乳だけだったのでその方達はできることがなかったのではなくやらなかっただけなんだと気づきました

     筆者自身も娘2人の父であることから、このつぶやきには同意しかありませんでした。当時の同僚や知人からそういう風に聞かされていたものの、産前、妻と共に読んだ育児書を読めば読むほど、「これはとても一人では無理だ」と強い危機感を抱いたことを覚えています。そんな昔のことを思い出しつつ、けんわたさんに話をうかがいました。

     けんわたさん自身はフリーランスのカメラマン、ライターとして活動しているため、会社員のような育児休業制度はありません。加えてけんわたさんの妻も同様にフリーランスとして仕事をしているため、出産手当などはない状態。生活費を確保するために、完全に休業は出来ませんでしたが、現在は撮影の仕事はお休みし、在宅で可能なライター業務のみを続けているとのこと。

    ■ 「男性こそ出産直後は家事育児にコミットすべき」きっかけは妊娠から出産についての勉強

     ツイートについてうかがうと「元々僕は男性は仕事、女性は家事・育児という、これまで性別によって役割が決められることに違和感を感じていたので、父親が家事育児をすることは当然のことであると思っていました」と育児観を語るけんわたさん。性別で役割を分け隔てることなく、夫婦で協力して行うものという認識を持っていたそうです。

     けんわたさんが、より強くこの事を意識するようになったのは、妊娠から出産について本格的に勉強をした時。書籍やネットで知識を深めていくうちに、妊娠から出産の過程において女性の身体的負担が大きいこと、そして交通事故並みと言われている産後のダメージを負った中で慣れない育児を慢性睡眠不足の状態でしなければならないことを知ったと言います。

     これらのことを学んだ時に「ただでさえ産後のダメージが残っている大変な時期に、女性1人に家事育児をさせるのおかしい」と、先輩パパ達から聞いていた話との矛盾を感じ、産褥期の約6~8週間はパートナーに出来る限り休んでもらうために、むしろ男性は家事育児にコミットしなければいけないのではないか、と強く思うようになったそうです。

    ■ 「出来ない事は母乳の直接授乳だけ」やる事は明確に決めず自然な形で分担

     ツイートの中でも特に印象的な「僕にできないことは母乳の直接授乳だけ」というメッセージ。これはまさにその通りで、抱っこや寝かしつけ、おむつ替えといった育児に関することはもちろん、掃除や洗濯、料理など、男親にも出来ることはたくさんあります。

     こうした場合、妻が指示を出したり、それぞれやる事を明確に決めたりと、手段はさまざまありますが、けんわたさん宅では明確に担当として線引きしておらず、2人の時は1人が泣いた子をあやしておむつを替えるなどしていたら、もう1人がミルクを作るといった形で自然な形で分担しているのだそう。2人共に身に付けた知識を元に、次に何をすればよいか、何をすればお互いが助かるかを分かっているからこそ、自然と行動に移せるのでしょう。

     また、お互いの得意不得意で気付けば担当のようになっていることもあるのだとか。例えばけんわたさんは歌うのが好き、且つ筋力があるので抱っこや寝かしつけを率先し、妻は手先が器用で細かい作業が好きなので、電動やすりで爪を削る、電動鼻水吸引器で鼻水を吸うなどの担当といった形で、自然発生的にこなしていることもあるのだそう。これも普段からのコミュニケーションが良く取れていることのあらわれでしょう。

    ■ 「毎日が想像以上に大変、だけど幸せ」行動で不安を払拭

     もちろん、それぞれがバランスよくこなしているからといっても、決して育児はラクではありません。赤ちゃんが生まれる前と後の心境の変化を、けんわたさんは「毎日が想像以上に大変、だけど幸せ」と表現しています。

     生まれる前は、どれだけ知識をつけても自分に子どもが育てられるのか……という不安もあったそうですが、生まれてからはすぐに「やるしかない、命に関わる!」という気持ちに切り替わったと言います。

     仕事と育児の両立はもちろん簡単にはいきません。フリーランスとして、これまで自由に自分の時間を組み立てられていたのが、産後は子供中心に動かないといけない、かつ思い通りにいかないことにもどかしさを感じることも。

     ですが、「どれだけ大変でも子供の笑顔を見るだけで”ああかわいい幸せ”となるのが自分でも面白い」と自身の心境の変化も楽しく感じているようです。これは、自ら育児をやってみたからこそ分かったことと言えるでしょう。

    ■ 「赤ちゃんが生まれる前から育児は始まっている」けんわたさんへのインタビューから見えてくること

     これらはけんわたさんの誠実な人柄による部分ももちろんあるのですが、最も重要なことは「周囲の意見に左右されず、出産前から育児に対する知識を身に付けていたこと」ではないでしょうか。

     もしかすると先輩パパ達の中には「妻に育児をさせてもらえなかった」という方もいたのでしょうが、おそらく育児に対して知識が不足しており、受け身体勢になっていたからではないかと思います。

     たとえ「協力したい!」と思っていても、逐一妻に質問したり、「俺は何したらいい?」と聞いているようでは、ただでさえ大変な妻のストレスはたまる一方。付け焼刃では教えても上手くできないし、それなら自分でやった方が早い、と判断され負担を増やしてしまう結果になるのは当然ですよね。

     受動的ではなく、能動的に動けるようになるためには、「最低でも妻と同等の育児知識を身に付けておくこと」。妻だって自動で育児が出来るようになるわけではありません。やるしかないから書籍やネットで不安に思うことを調べて実行しているのです。これは夫にとってももちろん当てはまる事です。

     当然、それぞれの家庭の事情があるので全てが同じように行くわけではないという事は重々承知ですが、それでも「男性にとっても新生児期からの育児は当たり前である」ということが、広く一般化されて欲しいと願います。

    ■ 投稿には同意の声が多数「本当にこれ」「むしろ男性の方が出来る事多い」

     けんわたさんの投稿には2万件を超える「いいね」と共に、「本当にこれ」「母も同じ。トライ&エラーです」と多くの同意の声が寄せられています。

     中には「むしろ体力がある分、男性の方が出来る事多い」「父親にも産婦人科で指導必須にしてほしい。そうすればきっとわかる」といった、男性のほうが得意な事がある、男性こそやるべき事があるという意見も見られました。

     こうした様々な声に対し「たくさんの反響をいただけて驚きながらも、同じく育児をしているママさん、パパさんから共感の言葉をいただけてとてもうれしいです!」と感想を語ったけんわたさん。母親だけでなく、同じ父親の立場の方からも寄せられた、たくさんの共感の声を心強く感じたようです。

    <記事化協力>
    けんわた@1mさん(@kenwata_w)

    (山口弘剛)

    あわせて読みたい関連記事
  • 「二手に分かれよう!」 公園で出会った友だちとの“一緒に遊ぼう”に大人は困惑
    インターネット, おもしろ

    「二手に分かれよう!」 公園で出会った友だちとの“一緒に遊ぼう”に大人は困惑

  • 幼稚園イベントに行けなかった3歳娘のために……母が用意した「おうちぶどう狩り」にほっこり
    インターネット, おもしろ

    幼稚園イベントに行けなかった3歳娘のために……母が用意した「おうちぶどう狩り」に…

  • 危険なテレビ裏に突撃する我が子 近寄らせないために「化け物」を仕掛けた結果
    インターネット, おもしろ

    危険なテレビ裏に突撃する我が子 近寄らせないために「化け物」を仕掛けた結果

  • コストコのクマさん
    インターネット, おもしろ

    「クマさんが見てるよ」言っても聞かない我が子への“愛ある最終手段”

  • まさに育児あるある 探し物が見つかったのはまさかの「おもちゃの中」
    インターネット, おもしろ

    まさに育児あるある 探し物が見つかったのはまさかの「おもちゃの中」

  • 「ママ」と「パパ」を逆に覚えている?2歳児の言葉の使い分けが興味深い!
    インターネット, おもしろ

    「ママ」と「パパ」を逆に覚えている?2歳児の言葉の使い分けが興味深い!

  • 畑を見守る「ちっちゃいベテラン」 1歳児の後ろ姿が貫禄ありすぎ
    インターネット, おもしろ

    畑を見守る「ちっちゃいベテラン」 1歳児の後ろ姿が貫禄ありすぎ

  • 「1億点」獲得!硬筆教室で年長娘が叩き出した超高得点にほっこり
    インターネット, 感動・ほのぼの

    「1億点」獲得!硬筆教室で年長娘が叩き出した超高得点にほっこり

  • あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!
    インターネット, おもしろ

    あれー?どこかなー?伸びしろしかない3歳児の“全力”かくれんぼが手強すぎる!

  • 「少し早い厨二病」……かと思いきや 小3男子のユーモアに脱力&爆笑
    インターネット, おもしろ

    「少し早い厨二病」……かと思いきや 小3男子のユーモアに脱力&爆笑

  • 山口 弘剛‌Writer

    記事一覧

    鹿児島出身・鹿児島在住。私生活では妻と共に2人の子どもを子育てしながら、地元のサッカークラブを熱烈応援中。仕事は元アパレル店長、元ゲームショップ店長を経験。現在はライター、イラストレーターとして活動。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 任天堂の謎動画「Close to you」、やはりピクミンだった!しかし詳細はまだ不明
    ゲーム, ニュース・話題

    任天堂の謎動画「Close to you」、やはりピクミンだった!しかし詳細はま…

  • ほっかほっか亭、「書体をデザインした人」を捜索へ
    企業・サービス, 経済

    ほっかほっか亭、「書体をデザインした人」を捜索へ 創業50周年に“感謝を伝えたい…

  • 「ストップ!」の一声で日常が番組のワンシーンに!?「ゴチになります」カプセルトイで遊んでみた
    インターネット, おもしろ

    「ストップ!」の一声で日常が番組のワンシーンに!?「ゴチになります」カプセルトイ…

  • 「大人のセボンスター」第3弾、銀座で先行販売 本物の宝石をあしらった本格ジュエリー
    商品・物販, 経済

    「大人のセボンスター」第3弾、銀座で先行販売 本物の宝石をあしらった本格ジュエリ…

  • 任天堂が謎の映像「Close to you」を公開 ピクミン新作?ロゼッタ?ファンの考察が過熱
    ゲーム, ニュース・話題

    任天堂が謎の映像「Close to you」を公開 ピクミン新作?ロゼッタ?ファ…

  • マクドナルドで配布予定だった「ONE PIECEカードゲーム」、大会記念品と購入特典として配布へ
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    マクドナルドで配布予定だった「ONE PIECEカードゲーム」、大会記念品と購入…

  • トピックス

    1. これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

      これでもう怒られずにすむ? 息子が作った「ママの攻略本」の実力は

      親に怒られてしまった子どもが、その後に取る態度はさまざまです。落ち込む子もいれば、しっかり反省する子…
    2. 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

      インターネットを使っていると、ふとした瞬間に現れる「警告ポップアップ」。 近ごろでは「サポート詐欺」…
    3. 母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      母に何気なく70年万博の話をしたら……“55年前の資料”にテンション爆上がり

      大阪・関西万博をきっかけに、55年前の1970年の大阪万博(以下、70年万博)に興味を抱くようになっ…

    編集部おすすめ

    1. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

      言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
    2. ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      ネカフェの個室に不気味なトランプが……Xユーザーの“恐怖体験”に17万いいね

      キーボードに差し込まれたトランプのジョーカーと、その裏に書かれた「げぇむすたあと」の文字。Xユーザーの「たーけ」さんが、たまたま入ったネット…
    3. フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      フライドポテトで、白ごはんを食べる……?ドンキ新作が過去イチ理解できなかった件

      「みんなの75点より、誰かの120点」を合言葉にドン・キホーテが展開している偏愛メシシリーズ。10月1日に「本当にこの組み合わせが好きな人が…
    4. 将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      将棋倶楽部24、2025年末でサービス終了 27年の歴史に幕

      オンライン将棋対局サービス「将棋倶楽部24」が、2025年12月31日をもって終了することが発表された。運営する席主の久米宏氏が10月1日付…
    5. pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      pium、“カスハラ声明”きっかけに炎上 接客批判受け謝罪と改善策

      アパレルブランド「pium」が9月30日、店舗スタッフの接客に対する多数の指摘や批判を受け、公式Xにて謝罪文を公開しました。併せて再発防止策…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト