おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

生徒間のSNSトラブルや夜の保護者対応 中学教師の訴えに賛同の声

 インターネットやスマホの普及により、子どもたちの間に生まれている新たな問題がSNSトラブル。さらに保護者への対応や部活など、学校の先生が抱える問題は多く、長時間勤務も深刻化しています。

 そんな現状について、中学校で先生をしているという「うさぎさん」が、Twitter上で提案した意見に賛同の声が集まっています。

  •  それは全国の小中学校で、入学前に「SNSのトラブルに学校は一切の責任を負わず、介入もしない」というような書類にサインをさせることの義務化でした。

     加えて、連日のように保護者が20時などに来校することについて、うさぎさんは「はっきり言って迷惑」と語っています。

     うさぎさんは先生になって4年目。上記のような提案をする裏には、これまで何度もトラブルを経験してきた背景があるようです。

    ■ SNSトラブルの一例

     例えば、友達に「もう遊ばない」などとLINEで言われた娘さんの保護者から、その友達が「送信取り消しをして、証拠隠滅をしている。学校で指導してほしい」と言われたり、子どもに21時以降LINE使用禁止にした保護者からは「お母さんのせいでクラスの話題に乗り遅れた。学校に行きたくない」と言われてしまい「先生どうにかしてくれませんか?」と頼んできたり……。

     他にも、人間関係を築くのが苦手で学校に足が向かないという生徒の場合には、把握していた内容と違う訴えを保護者にされる出来事もあったそうです。

     まず当該生徒が予定されている林間学校について、友達に「行きたくないな」とLINEで相談したところ「行かなくていいんじゃない?」というやりとりがあったといいます。一方、うさぎさんは担任として3日に1回ほどのペースで本人や保護者と連絡をとり話しをするも、本人からは「行くのめんどくせーし」という返答。

     この件は後日になって、当該生徒の保護者から訴えがあり、「友達からLINEで、うちの娘が“お前なんか林間学校に来なくていいよ”と言われたらしい」という話しになっていたとのこと。結果「娘は林間学校を楽しみにしていた。学校でどんな指導をしたらその友達はそんな非常識なLINEができるのか。学校がキャンセル料払え」と、激怒されるに至ったそうです。

     恐らくですが友達とのやりとりのなかで、文面だけではうまく意思が伝わりきらず誤解が生まれてしまったのではないでしょうか。もしくは、最初から「行きたくない」と言っていたそうですから、親に伝える際に言い訳として説明してしまったのかもしれません。保護者も訴えの中で「言われたらしい」と、その文面を直接見たわけではなさそうですし。

     うさぎさんに話しを聞くと、このようなトラブルが担任するクラスに起きるのは年に1回程度ですが、学校全体でみるとどこかのクラスで毎月のように起こっているのだといいます。

    ■ 20時に保護者が来校する問題は未解決

     ちなみに、保護者との話し合いが20時ごろになる理由は「トラブルが起こるのは学校のせい」と考える人が多いのが一因とのこと。

    保護者が教員の勤務時間に来校しない理由として「自分だって仕事があるんだから、そんな話し合い自分の仕事が終わってからに決まってんだろ」という態度を取られ、仕事終わってから来校することが多いためと説明してくれました。

     「20時に来校する問題は、解決に向かっていません」と、うさぎさん。先輩の先生方も「今は大変だけど今後のために頑張ろう」と、改善しなければと感じていても常態化してしまい、受け入れてしまっている様子。

     うさぎさんがツイートした提案は極論で実現は不可能かもしれませんが、現状をなんとか変えたいという想いが伝わってくる内容でした。

     この投稿には1万8000件を超えるいいねが付き、「教員の指導の範疇を超えていると痛感しながら指導してきました」「全く同じ話を今日職員室で校長先生がしていました」など、うさぎさんと同じ先生と思われる人たちからもコメントが寄せられていました。

     教育はけして学校のみが担っているわけではなく、親きょうだいや家族による「家庭教育」、ご近所さんなど地域社会による「地域教育」、そして学校での学習を中心とした「学校教育」が3本の柱となっていると従来考えられてきました。しかし、いつの間にか家庭や地域での役割が小さくなり「教育は学校でするもの」という考えが支配的になっているようにも感じます。

     SNSトラブルは学校での対応以外にも、家庭での教育方針や当事者間で解決すべき問題が含まれる面もあり、教員がどこまで指導すべきなのかは意見が分かれるところ。学校だけでなく、家庭や地域での教育・子育てのあり方も再考すべき時なのかもしれません。

    <記事化協力>
    うさぎさんさん(@tanutanupudding)

    (佐藤圭亮)

    あわせて読みたい関連記事
  • 華の会メール・バナー
    PR

    オトナ世代の恋愛マッチング

  • 華の会メール・バナー
    PR

    趣味でつながる30代からの恋愛マッチング \華の会メール/

  • 前澤友作さん、新SNS立ち上げへ 偽広告問題に危機感
    インターネット, 社会・物議

    前澤友作さん、新SNS立ち上げへ 偽広告問題に危機感

  • サイン、コサイン、タンジェント(出典:イラストAC)
    インターネット, 社会・物議

    「三角関数なんか社会出ても使わねえよ」――そう思っていた高校生の、その後

  • 「mixi2」PCブラウザ版が提供開始 一部機能に限定も利便性向上
    インターネット, サービス・テクノロジー

    「mixi2」PCブラウザ版が提供開始 一部機能に限定も利便性向上

  • SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究(画像:PhotoACより)
    社会, 経済

    SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究

  • 「Xブロックチェック」に要注意 トレンド入りした危険なサービスとは?
    インターネット, 社会・物議

    「Xブロックチェック」に要注意 トレンド入りした危険なサービスとは?

  • 「○○アンバサダーに投票して」DMに要注意 SNS乗っ取りの手口に警戒を
    インターネット, 社会・物議

    「○○アンバサダーに投票して」DMに要注意 SNS乗っ取りの手口に警戒を

  • 「広い意味での『学び』に取り組んでいますか(年代別)」
    社会, 経済

    【教育トレンド2025】社会人の6割超が“学ばない”現実 子どもに礼儀重視も、A…

  • Blueskyが新たな認証制度を導入 青いチェックマークで信頼性を可視化
    インターネット, サービス・テクノロジー

    Blueskyが新たな認証制度を導入 青いチェックマークで信頼性を可視化

  • インスタ新機能に阿鼻叫喚 リアルタイムの位置情報が共有可能な仕様に
    インターネット, サービス・テクノロジー

    インスタ新機能に阿鼻叫喚 リアルタイムの位置情報が共有可能な仕様に

  • mixi2にブラウザ版が登場?エイプリルフール企画に見せかけ本当に開発中
    インターネット, サービス・テクノロジー

    mixi2にブラウザ版が登場?エイプリルフール企画に見せかけ本当に開発中

  • 佐藤圭亮Writer

    記事一覧

    静岡県出身、東京都在住。前職は、テレビ番組のリサーチャーとしてテレビ業界に約10年従事。
    現在はライターとして、主に動物癒やし系やエンタメ系、グルメ系の記事を担当。
    食べることが大好き。好きな言葉「おかわり自由」「大盛無料」。座右の銘「ダイエットは明日から」。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 道の駅ウミガメ公園公式X(@umigame_kouen)
    インターネット, おもしろ

    音でご飯を察知!よーいドンで一斉に水中へ飛び込むカメたち

  • 牛丼とナポリタンがまさかの合体!すき家が「ナポリタン牛丼」発売
    商品・物販, 経済

    牛丼とナポリタンがまさかの合体!すき家が「ナポリタン牛丼」発売

  • みんなの大好きが大集合!パンチョから「明太チーズカルボ風まぜスパ」発売
    商品・物販, 経済

    みんなの大好きが大集合!パンチョから「明太チーズカルボ風まぜスパ」発売

  • 画像提供:架空昭和史作家 西川真周さん(@mashunishikawa)
    インターネット, おもしろ

    家のトイレが巨大ロボのコクピットに!昭和とSFが融合した「架空昭和史」の世界に夢…

  • ぼのぼのが「カスハラってなんのこと?」をやさしく解説 消費者庁が啓発冊子を公開
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    ぼのぼのが「カスハラってなんのこと?」をやさしく解説 消費者庁が啓発冊子を公開

  • クーリッシュに12年ぶりの抹茶フレーバー!「香る抹茶ラテ」新登場
    商品・物販, 経済

    クーリッシュに12年ぶりの抹茶フレーバー!「香る抹茶ラテ」新登場

  • トピックス

    1. マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」

      マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

      春限定の人気商品「てりたまバーガー」を夏でも味わうため、筆者が考案した「改造てりたま」の作り方を紹介…
    2. 江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

      江頭2:50さんが60歳の節目に放つ、まさに“レジェンド級”のコラボ商品が登場です。YouTubeチ…
    3. 企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

      企業と株主対立を“見える化” ストラテジックキャピタル、ガンホー批判サイト公開

      ゲーム会社ガンホー・オンライン・エンターテイメントをめぐり、投資ファンドの株式会社ストラテジックキャ…

    編集部おすすめ

    1. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

      「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
    2. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

      法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

      法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
    3. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

      フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
    4. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

      週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

      総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
    5. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

      夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト