おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

音声と手話でスムーズに通話「ダイアログ・イン・サイレンス」×「電話リレーサービス」コラボ企画を体験してきた

 2023年1月~2月、東京竹芝にあるダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」にて「『ダイアログ・イン・サイレンス』×『電話リレーサービス』コラボレーション企画~サイレンスの案内人と、電話でおしゃべりしよう~」が開催されます。

 聞こえない人と聞こえる人が言葉の壁をこえて対話するこのイベント、プレス説明会で体験してきました。

  •  音のない世界で言葉の壁をこえてコミュニケーションするエンターテイメント「ダイアログ・イン・サイレンス」と、聞こえない人が手話通訳を通じて音声電話を利用できる「電話リレーサービス」がコラボするイベント。聞こえない人と聞こえる人、2種類の方法で対話ができるユニークなものとなっています。

     2023年1月21日に始まるイベントを前に、会場のダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」で開催されたプレス説明会には、ダイアログ・イン・サイレンスを主催する一般社団法人ダイアローグ・ジャパン・ソサエティと、電話リレーサービスを提供している一般財団法人日本財団電話リレーサービスから代表者が登壇。双方の紹介が行われました。

    ■ 「ダイアログ・イン・サイレンス」と「電話リレーサービス」の紹介

     まず、ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ理事の志村真介さんが登壇し、会場であるダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」、そしてここで開催されている、暗闇の中で対話する「ダイアログ・イン・ザ・ダーク」と、静けさの中で対話する「ダイアログ・イン・サイレンス」、そして今回のコラボ企画について紹介しました。

    ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ理事の志村真介さん

     このとき印象的だったのは、手話通訳者の方が近くに立ち、志村さんの話す内容を逐次手話で伝えていたこと。ここでは当たり前のことかもしれませんが、聞こえる人と聞こえない人双方が同じ情報を共有する基本姿勢を感じました。

    手話通訳者が同時通訳

     続いて登壇したのは、ダイアログ・イン・サイレンスで参加者と対話する、アテンドスタッフの石川絵理さん。社会のさまざまなしがらみから解き放たれて体験するダイアログ・イン・サイレンスでは、本来の名前を使わず「まっちゃ」という名前で参加者と対話しています。

    ダイアログ・イン・サイレンス アテンドスタッフの石川絵理(まっちゃ)さん

     石川さんは聞こえない人のため手話で話し、聞こえる人には手話通訳者を通じて音声で「ダイアログ・イン・サイレンス」を紹介しました。ダイアログ・イン・サイレンスはダイアログ・イン・ザ・ダークと同じくドイツで生まれ、世界で100万人以上が体験、日本では2017年の初開催以来約1万5000人が体験しています。

     今回は「ダイアログ・イン・サイレンス ウィンター2022」と題し、新たなアテンドを迎えて2022年12月10日より2023年2月までの期間限定で開催。最大で平日8本、土日祝12本が開催される予定となっています。

    「ダイアログ・イン・サイレンス ウィンター2022」は2022年12月10日より期間限定開催

     最後に、聞こえない人と聞こえる人を電話で結ぶ「電話リレーサービス」を運営する、日本財団電話リレーサービス理事の松森果林さんが登壇。電話リレーサービスの内容を紹介しました。松森さんは高校生の時に聴力を失った中途失聴者です。

    日本財団電話リレーサービス理事の松森果林さん

     電話リレーサービスは、手話通訳のオペレータが聞こえない人と聞こえる人の仲立ちをし、手話を使って音声通話を可能にするもの。電話における手話と音声の同時通訳サービスとはいえ、聞こえない人とオペレータとはインターネット回線で、そしてオペレータから通話の相手までは通常の電話回線で結ばれます。

    「電話リレーサービス」の概要

     誕生したきっかけは、2011年の東日本大震災。被災した聴覚障害者向けに、日本財団が同年9月より「遠隔情報・コミュニケーション支援事業」としてスタートさせました。

    東日本大震災をきっかけに始まり現在では公共インフラに

     以来、モデルプロジェクトとして対象を全国の聴覚障害者に広げて展開。10年の歳月を経て、法律に基づく公共インフラとしてのサービスに生まれ変わりました。交付金で運営されるため、将来にわたって24時間365日サービスが途切れることもなく、提供内容も充実したといいます。

     現在では、聞こえない人などの利用登録者が約1万1000人、1か月間の通訳件数は約3万通話と、聞こえない人にとっては必要不可欠なインフラとなっていることが分かります。この中には警察や救急などの緊急通報も含まれているのだとか。

     聞こえない人にとっては「音声のみ」でしか連絡ができない相手と通話できる非常に便利なサービスですが、聞こえる人にとってはまだまだ馴染みのないもの。このため、今回のコラボ企画で実際に体験してもらおうというわけです。

    コラボ企画について説明する松森さん

     また、現在は日本語の手話通訳しか提供されていませんが、2025年に聴覚障害者のオリンピックである「デフリンピック」が東京で開催されることもあり、外国人を対象にしたサービス拡充も検討しているとのことです。

    ■ 音声を使わず対話する「ダイアログ・イン・サイレンス」体験

     聞こえる人と聞こえない人が音のない世界で対話する「ダイアログ・イン・サイレンス」、実際に体験してみました。1回あたりに体験できる人数は最大で8人。開始前には時計や携帯、スマホを含むすべての持ち物を外し、自分の身一つで入ります。

     会場内では外界からの音を遮断するイヤーマフを装着。音声による会話はもちろん、聞こえない人も手話を使うことを禁じられ、互いに目配せや表情、身振り手振りといったボディランゲージ(身体言語)でのみ対話を行います。

     最初はウォーミングアップとして、ボディランゲージをスムーズに使えるよう、手や表情、体を使って表現するアトラクション的ワークショップが続きます。手でさまざまな形を作るコーナーでは、8人が協力して大きな形を作る場面も。

    「ダイアログ・イン・サイレンス」手で形を作るコーナー(提供:対話の森)

     表情をほぐすコーナーでは、額縁に見立てたフレームに顔を入れ、真ん中に投影された絵や写真の人物と同じ表情をしてみる、といったことを体験します。普段の生活でいかに表情筋を使っていなかったか、痛感するかもしれません。

    「ダイアログ・イン・サイレンス」顔のギャラリー(提供:対話の森)

     このほかに、ハンドサインで色々なものを表現したり、ボディランゲージで相手の知らないことを伝えたりするゲームも。後半では、簡単な手話についても学ぶことができます。最後に感想を語り合うコーナーでは、参加者全員の膝で天板を支えるテーブルを囲み、みんなが一体になった状態を実感できました。

     普段使っている「言葉」を使わずコミュニケーションすること。これにより、相互の関係はフラットになり、ある種の運命共同体へと変化していきます。ひょっとしたら、国際宇宙ステーションに長期滞在している宇宙飛行士というのは、こんな感じなのかもしれないと思える体験でした。

    ■ 「電話リレーサービス」を体験してみる

     本来の「ダイアログ・イン・サイレンス」では、ここでアテンドスタッフの方とはお別れですが、今回のコラボ企画では「電話リレーサービス」を使い、今度は言葉を使った対話を体験することができます。専用の電話番号へ電話し、手話通訳オペレータを呼び出してから、通話を行います。

    「電話リレーサービス」体験で電話をかける

     聞こえない方のスマホには、専用の「電話リレーサービス」アプリがインストールされており、それを通じて手話通訳のオペレータとビデオ通話することになります。

    サービス利用者はインターネットを使っビデオ通話を利用

     回線が繋がると、相手が音声で話していることをオペレータが手話で通訳し、聞こえない人に伝えます。それを見た聞こえない人は手話で返答し、オペレータが音声言語に通訳して聞こえる人へ伝えるという仕組みです。

    話した内容が手話で通訳される

     筆者は、今回アテンドしてくれた「かのけん」さんに、アテンド側から見た参加者の様子についてうかがってみました。すると「最初はみんな目を合わせるということができなかったのだけど、徐々に『相手は何を伝えたいんだろう』と目を合わせ、互いの意図を汲み取ろうと変化していくことが、毎回興味深いと思っています」というお答えが返ってきました。

    手話で話した内容が音声に翻訳される

     筆者はこれまで、外国語を通訳したりされたりした経験がありますが、その際は言葉を聞いて翻訳する「間」を意識的に作るようにしていました。ところが「電話リレーサービス」のオペレータさんは「普段通り話して大丈夫ですよ」と語ってくれ、本当にタイムラグなく話せたのです。これは驚きでした。

     この「『ダイアログ・イン・サイレンス』×『電話リレーサービス』コラボレーション企画~サイレンスの案内人と、電話でおしゃべりしよう~」は、東京・竹芝のアトレ竹芝シアター棟1階のダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」にて、2023年1月21日~2月12日の土日に開催予定となっています。

     日程は変更される可能性があるとのことなので、最新の情報をダイアログ・ダイバーシティミュージアム「対話の森」公式サイトで確認の上、スケジュールを決めるようにすると良いようです。

    取材協力:「ダイアログ・イン・サイレンス」×「電話リレーサービス」コラボレーション企画PR事務局

    (取材:咲村珠樹)

    あわせて読みたい関連記事
  • 頑張る人の細胞を応援!ガンバレルーヤが強烈エピソード連発で会場を爆笑の渦に包む
    イベント・キャンペーン, 経済

    頑張る人の細胞を応援!ガンバレルーヤが強烈エピソード連発で会場を爆笑の渦に包む

  • 仕事のへこみエピソードでお鍋が1杯無料 「凹メシ食堂」11月24日より新宿で開催
    イベント・キャンペーン, 経済

    仕事のへこみエピソードでお鍋が1杯無料 「凹メシ食堂」11月24日より新宿で開催…

  • 整理券に「ハズレ」混ぜて配布 テニプリイベントの混雑対応が物議「聞いたことない」
    インターネット, 社会・物議

    整理券に「ハズレ」混ぜて配布 テニプリイベントの混雑対応が物議

  • プリングルズレストラン/場所:Rand表参道
    イベント・キャンペーン, 経済

    プリングルズが仕掛ける前代未聞のチーズ体験開幕 「チーズ砲」や「特大のプリングル…

  • 撮影スポットとしても涼みスポットとしても大人気
    イベント・キャンペーン, 経済

    葉脈から流れ落ちる「蓮シャワー」が素敵すぎる!横浜「三溪園」の夏の風物詩

  • もちころりん(全5種)
    エンタメ, 芸能人

    江頭2:50のYouTubeチャンネルが初のポップアップイベントを横浜で開催 「…

  • 無事戻ってきた補聴器
    インターネット, 感動・ほのぼの

    「補聴器なくしました……」Xへの投稿が大拡散→多くの協力者があらわれ発見へ 投稿…

  • 補聴器を拾ったら警察へ!シリアル番号で持ち主が特定できるようになっていた
    インターネット, 雑学・コラム

    補聴器を拾ったら警察へ!シリアル番号で持ち主が特定できるようになっていた

  • 付属のスロープで、バリアフリーのごっこ遊び
    商品・物販, 経済

    車いすに乗った「バービー」が新発売 付属のスロープでバリアフリーも

  • 叩いた音が「見える」マンガ太鼓 二次元と三次元が融合したユニーク作品に注目
    インターネット, おもしろ

    叩いた音が「見える」マンガ太鼓 二次元と三次元が融合したユニーク作品に注目

  • おたくま編集部Editor

    記事一覧

    おたくま経済新聞・編集部による監修or執筆

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく
    エンタメ, 舞台

    宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

  • 白石麻衣、【フラット35】新CMで魅力をプレゼン 最近の“ハマりもの”も明かす
    エンタメ, 芸能人

    白石麻衣、【フラット35】新CMで魅力をプレゼン 最近の“ハマりもの”も明かす

  • 世界初の4人乗り4足歩行ロボット (c)2025 三精テクノロジーズ株式会社
    イベント・キャンペーン, 経済

    4人乗りロボや対話AIも登場 「ビジネスチャンス EXPO」東京ビッグサイトで開…

  • 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

  • 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み
    エンタメ, 芸能人

    松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み…

  • 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

  • トピックス

    1. この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      この涙は懐かしさ……なのか? 展示「あの職員室」で特大感情を揺さぶられたレポート

      学生時代、入りたくても入れない「聖域」のような場所だった職員室。その風景を再現し、自由に探索できる展…
    2. フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

      フォロワー1万人超の“焼き芋アカ”が美容アカに SNSで繰り返される「アカウントロンダリング」の構造

      SNS上には今日も、「○○が当たる!」といったプレゼント告知があふれています。いまや日常の景色と言っ…
    3. 汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      汗冷え対策は「ヒートテックの下にエアリズム」 ユニクロ公式発の裏ワザが再び話題

      屋内と屋外で寒暖差が大きく、着る服に悩みがちなこの季節、SNS上で「エアリズムの上にヒートテックを着…

    編集部おすすめ

    1. 宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      宝塚・宙組特別メニューから“酢”消える 「酢が退団?」とSNSざわつく

      11月22日午前、X(旧Twitter)のトレンドに「宙組公演特別メニュー」が一時浮上し、ファンの間で大きな話題となりました。きっかけとなっ…
    2. ミラノで開催「IQOS Curious X Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      ミラノで開催IQOS X SELETTI「Sensorium Worlds」現地取材 五感に響いたIQOSの“世界観”

      フィリップ モリスが、イタリアでイベント「Sensorium Worlds」を開催。今回は、この壮大なイベントの模様とともに「IQOS To…
    3. 「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

      「シテの花」作者が続報投稿 前担当の不備めぐり編集部と協議、認識を整理

      小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月18日18時、新たな投稿を…
    4. 松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

      松山ケンイチ「誰も傷つけない悪口選手権」を開始 SNS時代に投げかける新たな試み

      俳優の松山ケンイチさんが11月17日、自身のXアカウント「松山ケンイチ(@K_Matsuyama2023)」でユーモア企画「誰も傷つけない悪…
    5. 悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

      悔しさと葛藤を語った「シテの花」作者 掲載順問題が大きな反響呼ぶ

      小学館「週刊少年サンデー」で連載中の漫画「シテの花 -能楽師・葉賀琥太朗の咲き方-」の作者・壱原ちぐささんが11月17日、作品の掲載順に関す…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト