おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

数は少ないけどじわじわ増えてる「個人店」や「小規模店」をかたる詐欺広告→クリックすると現れるのはやはり「サポート詐欺」

 近ごろ広告を入り口とした「サポート詐欺」が大流行しております。

 編集部でも、日々配信されてくる広告にはさまざまな対策を行っていますが、悪質なものだからこそあの手この手で仕掛けてきます。WEBサイトの管理者はみな、頭を抱える日々ではないでしょうか。

 しかも詐欺側は、手口を知られると瞬く間に対策してきます。よって大事なのが常に「情報共有すること」「傾向と対策を知っておくこと」です。ということで、今回紹介するのは新たに見つけた「詐欺広告」のパターン。かなり巧妙な手口でした。

  • ■ 数は少ないながらもじわじわ増えてる「実在店をかたる」詐欺広告

     次の画像に掲載した広告。これはGoogleを通じて実際に配信されているものです。ぼかし加工を一部ほどこしていますが、広告の中には「実在するお店」の名前が記載されています。

     今回例としてあげた広告は3件のみ確認していますが、実は他の飲食店をかたるバージョンも数種確認できています。どうやら数は少ないながらも、パターン化してじわじわ増えているもよう。このケースでは主に個人店や小規模店が狙われていました。

     ちなみに編集部で発見できたのが数種というだけであり、恐らく実際はもっと多く存在するとおもわれます。これは詐欺広告を見つける側(WEBサイトの担当者)としても、見つけにくい……!

    某寿司店になりすました詐欺広告

     このパターンの特徴は、本物の公式サイトから写真を転用し、名前もそのままかたり、公式サイトのコピーサイトまで用意すること。

     今回例としてあげた広告も、一見すると本物の広告にしか見えません。安心してクリックすると現れたのは、「某寿司店」の公式サイトと全く同じページ(コピーページ)です。広告からの流れだと、最初はこれが詐欺サイトだと見抜くのは困難です。なかなか手が込んでいます。

    コピーページ

     さらに手が込んでいるのがURL。この手の「サポート詐欺」ページのURLは、「でたらめなURL」というのが王道です。しかしこの寿司店を模したページの場合はかなり似せて用意されていました。

     本物:「http://(寿司店の名前).jp/」
     偽物:「https://(寿司店の名前).shop/」

    ドメイン

     ドメインが若干異なるので、気づく人は気づきますが、かなり巧妙なのでWEB知識があまりない人は気がつきにくいと思います。

     とはいえ、一般の方でも見抜くポイントがないわけでもありません。この画面でいえば、ポップアップで現れた「ニュースレターを購読する」の画面の日本語がおかしい点。明らかに変なので、よく読んでさえいれば不審に気づけるはずです。

    「ニュースレターを購読する
    無関係なメールは送信しませ
    購読者リストに参加して、最新のニュース、アップデート、特別オファーを受トレイに直接配してください」

    ニュースレターを購読する

     ただし、この画面も実は一瞬……ここからが本番です。

     次に「ピー!ピー!」とけたたましい警告音とともに、マイクロソフトWindowsの警告が表示されます。慌てて色々クリックすると……。

    サポート詐欺サイトの詳細画面

     でました、「サポートを依頼」するための電話番号が表示されます。この画面はフルスクリーンで開き、なおかつ「マウスポインター」が奪われ、制御不能になります。

    サポート詐欺サイトの電話番号誘導

     ですので、ユーザの残された道は、電源をシャットダウンするか、電話をかけるかです。もちろん相手はそれを承知の上であり、電源を落とそうものならば「データが消える」と脅してきます。

     もちろんこれは「ウソ」の警告画面で、「Windowsがトロイの木馬に……」という話もでっちあげです。そもそも、私はWindowsではなくMacです。

     「サポート詐欺」とはこうして偽警告を出し、記載された問い合わせ先に連絡を促す流れとなっています。求められるのは最近では「TELをかけて」というものが主。少数派ですが、問い合わせフォームに誘導するものなどもあります。もちろん言いなりになってはいけません。とにかくブラウザを閉じるか、電源を落として問題ページから離脱してください。

    ■ サポート詐欺サイトのHTMLソースはどうなっている?

     ここからは、HTMLソースがどうなっているのか、知りたかったので調査してみました。すると、ページ自体は本家のHTMLソースと同じでありますが、途中に<iframe>で別のサイトを表示させていることが判明。

     つまり、見た目は「某寿司店」のコピーサイトですが、HTMLの途中で<iframe>を使って全く別のサイトのコンテンツを表示させているという、なんとも古風な手口でした。

    サポート詐欺サイトのソースを見てみると別のサイトへ

    ■ サポート詐欺にサポート依頼の電話をかけてみた

     次に気になるのはこの「サポート詐欺」の目的と狙いです。最初の目的は、当然のことながら「電話をかけさせる」というのが狙いなはず。

     実際に電話をかけると何が起きるのでしょうか。今回は、実際に電話をかけてみましたが、先に注意を。一般の方は決して真似しないでください。絶対にです。今回かけたのはあくまでも「記事のための調査が目的」。かけるためには専用の番号、機材を用意して行っています。

     では、かけてみます。すると……

     プルルル……プルルル……プルルル……ガチャッ!

     「無音…………………………………………」

     ずっと無音でした。

     なんだ、無音か……じゃあ、ただのイタズラかな、よかった……

    サポート詐欺に電話してみた

     じゃあないんだよ!

     おそらくこれは、電話をかけさせ、何事も起こっていないかのように装い、実はこっそりと、あなたの電話番号を収集するという「サポート詐欺」の罠です。

     つまり、現在アクティブな電話番号をあつめ、このような「サポート詐欺」にひっかかるような人をリストアップするのが目的。皆様の電話番号は、反社会的な犯罪組織に売られていくのです。恐ろしい。

     そしてこの後何が起きるか?についてですが、海外番号や050の番号、非通知などから電話がかかってくるようになります。場合によっては「鬼電」というケースも。

     実はこれ、筆者は経験済み。ネット詐欺調査専用の携帯番号があるのですが、過去に詐欺側に伝えたところ、頻繁にかかってくるようになりました。酷いときは1日100件ほど。まさに「鬼電状態」でした。

     ということで、このような手口にひっかからぬよう注意していただくとともに、もし「サポート詐欺」にあいましたら、絶対に何も考えずブラウザを閉じるか、念のためデータを保存した後、パソコンの電源を落としてしまうことをオススメします。

     そしてもう一つ注意点を。編集部で日々確認しているだけで、今回紹介したような詐欺広告は1日に500件ほど毎日新たに作られています。各WEBサイトの担当者たちも対策はほどこしていますが、あの手この手ですりぬけてくるので「対策していても表示されることがあります」。これはおたくま経済新聞の場合も例外ではありません。

     今はどこのサイトでも「サポート詐欺へと導く詐欺広告に出くわす可能性がある」というのは十分意識しておきましょう。だからこそ「手口を知っておく、対応を知っておくこと」が重要です。

    (たまちゃん)

    あわせて読みたい関連記事
  • Skebがクリエイターへのチャージバック詐欺に警鐘 海外ユーザーからの前払い申し出に注意を
    インターネット, 社会・物議

    Skebがクリエイターへのチャージバック詐欺に警鐘 海外ユーザーからの前払い申し…

  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • 怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題
    インターネット, おもしろ

    怪しい電話を意図せず撃退してしまう?黒電話ユーザーの詐欺対応が話題

  • 「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?
    インターネット, 社会・物議

    「ふくぎょうのおしごと!」既視感満載の怪しい広告が勧めてくる“副業”とは?

  • 偽ファッション広告
    インターネット, 社会・物議

    偽ファッション広告がGoogle広告に大量出現 サポート詐欺被害に注意

  • 「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染 警視庁が注意呼びかけ
    インターネット, 感動・ほのぼの

    「私はロボットではありません」に偽装しウイルス感染 警視庁が注意呼びかけ

  • キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    キャラ画像の誹謗中傷利用に懸念、「ワタシってサバサバしてるから」公式が注意喚起

  • アニメ公式サイトを装う偽装サイト出現 「怪盗レーニャ」ドメインが悪用
    アニメ/マンガ, ニュース・話題

    アニメ公式サイトを装う偽装サイト出現 「怪盗レーニャ」ドメインが悪用

  • ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一部始終
    インターネット, 社会・物議

    ちょ、まてよ。それ何のドラマだよ!「勇者」出演の偽キムタクとLINEで対峙した一…

  • ウマ娘プロジェクト公式アカウント(@uma_musu)
    ゲーム, ニュース・話題

    「ウマ娘」公式が牧場見学のマナー徹底求める 無断立ち入り、無断撮影も

  • たまちゃんWriter

    記事一覧

    元秒刊SUNDAYライター。炎上ネタからグルメネタまで得意とするも、現編集部(おたくま)では炎上ネタは封印。おだやかに書いております。静岡県浜松市在住です。

    ▼こちらのライターの最新記事▼

  • 警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠
    インターネット, サービス・テクノロジー

    警告ポップアップで強引に広告誘導 悪質業者が仕掛ける正規サービスを悪用した罠

  • マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」
    グルメ, 作ってみた

    マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

  • LINEの画面って拡大できないの?タイトル画像
    インターネット, サービス・テクノロジー

    ピンチ操作が効かないLINE画面も拡大!iPhoneの隠れ便利機能「ズーム」活用…

  • AIで生成されたフェイク動画
    インターネット, 社会・物議

    一瞬本物かと……有名人の顔と声までAIで再現!進化する投資詐欺の実態とは

  • “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート
    インターネット, 社会・物議

    “ネット詐欺のベストアルバム”に遭遇!「○○プレゼント」詐欺体験レポート

  • フッション系と思わせるサポート詐欺サイト
    インターネット, 社会・物議

    ファッション広告のフリをした罠 ますます巧妙化する“サポート詐欺”

  • トピックス

    1. うまトマバジルチキン定食

      松屋がパスタ定食始めた!? 44店舗限定「うまトマバジルチキン」実食

      松屋は10月14日から、うまトマソースでパスタが楽しめる「うまトマバジルチキンプレート」を全国44店…
    2. その場の“昔”を撮る レンズのない「思い出カメラ」に感じる未来の風

      その場の“昔”を撮る レンズのない「思い出カメラ」に感じる未来の風

      レンズがないのに写真が撮影できる、そんな不思議なカメラ「思い出カメラ」がXで話題です。発明家の堀洋祐…
    3. 【実食】コメダ珈琲店の「ドデカメンチバーガー」は名前に偽りなし バンズからはみ出す“肉の暴力”

      【実食】コメダ珈琲店の「ドデカメンチバーガー」は名前に偽りなし バンズからはみ出す“肉の暴力”

      コメダ珈琲店は10月16日から「ドデカメンチバーガー」と「ドデカチーズメンチバーガー」の2種類のバー…

    編集部おすすめ

    1. ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

      ChatGPTが“全年齢対応AI”を卒業? アルトマン氏が語った「成人向けエロティカ解禁」方針

      米OpenAIのCEO、サム・アルトマン(Sam Altman)氏が10月15日と16日に自身のX(旧Twitter)で投稿した内容が、世界…
    2. ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年

      ガンホー「ケリ姫スイーツ」2026年1月末に終了 2012年配信開始から13年

      ガンホー・オンライン・エンターテイメントは10月16日、スマートフォン向けアクションパズルゲーム「ケリ姫スイーツ」のサービスを、2026年1…
    3. 鳥羽水族館、ラッコ配信で“飼育係モザイク化” カスハラ対策で映像方法変更

      鳥羽水族館、ラッコ配信で“飼育係モザイク化” カスハラ対策で映像方法変更

      三重県の鳥羽水族館は10月15日、人気配信「鳥羽水族館ラッコ水槽ライブカメラ」の映像内容を一部変更すると発表しました。今後は、給餌の際などに…
    4. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

      ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

      マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
    5. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

      キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
    Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

    提携メディア

    Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト