おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

丸の内エリアで「まちまるごと実証実験by TMIP」始動~350団体参画のTMIP、共創プロジェクトを加速~

update:
一般社団法人TMIP
第1弾 NTTドコモグループ発新規事業「coordimate」



[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145849/15/145849-15-46cb2e54a9991d65c560623ca2a518a2-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


三菱地所グループでは、丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)全体をプラットフォームと捉え、個社単独では実現しにくい取り組みをエリア全体で提供する「まちまるごとワークプレイス構想」を推進しています。三菱地所では、大企業の新規事業創出支援や大企業とスタートアップ、産・官・学・街との連携で事業創出を目指すオープンイノベーションプラットフォーム「Tokyo Marunouchi Innovation Platform」(以下、TMIP)を運営していますが、丸の内エリアにおける複数企業の共創による実証実験を企画・推進する取り組み「まちまるごと実証実験by TMIP」をこのほど始動いたします。第1弾として、NTTドコモグループの新規事業創出プログラム「docomo STARTUP(R)」を通じてスピンアウトした株式会社coordimate(東京都渋谷区、代表取締役:飯野 健太郎 氏)との共創プロジェクトを9月よりスタートします。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145849/15/145849-15-bdcd517a17e6e56905e8b90a6a8670e7-650x182.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今後、「まちまるごと実証実験by TMIP」として、エリア内のオフィスビル空間や企業集積、TMIPコミュニティに参画する350団体を超える多様な会員団体の知見・アセットを有機的に連携させ、まちを舞台に社会実装を目的とした共創プロジェクトを加速。実証実験で得られた知見を基盤とし、参加企業間の連携体制をさらに深化させることで、丸の内エリアにおけるオープンイノベーションの促進と共創事例の創出に一層注力し、多様な主体が共創するまちづくりを目指してまいります。

なお、実証テーマは、「働き方」「健康」「モビリティ」「サステナビリティ」など、まちを事業成長のフィールドとした取り組みを展開する予定です。

・「まちまるごと実証実験by TMIP」第1弾 NTTドコモグループ発新規事業「coordimate」

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145849/15/145849-15-6835079be830602f6e326b5752fc4292-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

内容:プロスタイリストとテクノロジーの力で、服選びをスマートに最適化するソリューション。ビジネス支援型シェアオフィスにて実証。
実施主体:株式会社coordimate
※NTTドコモグループよりスピンアウト
詳細:https://www.tmip.jp/ja/report/12157



・「まちまるごと実証実験 by TMIP」について

TMIPコーディネートのもと、丸の内エリアが有するアセットを活用し、複数企業の共創による実証実験によって共創プロジェクトを加速させる取り組みです。
・丸の内エリア全体で提供するオフィス空間や企業集積を活用した事業検証で社会実装を目指す
・TMIPコミュニティとの連携で個社単独では実現しにくい課題を複数企業の共創で実現
・TMIP事務局による伴走支援で共創プロジェクトを加速
(スタートアップ支援プログラムで採択されたスタートアップ連携で新技術の活用検討)

【特徴1. 135年のまちづくりによって培われた利便性と集積】
丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)は、日本経済を先導するビジネス街「丸の内」、グローバルな金融センターでありメディア企業も集積する「大手町」、ショッピングやグルメ、エンターテインメントなど多彩な魅力が混在する「有楽町」で構成されています。1890年から130年以上にわたるまちづくりを通じて様々なステークホルダーと共に築き上げてきた「利便性と集積」が特徴で、就業人口は約35万人、事業所は約5000。その特性を踏まえ、テナント企業が自社オフィスだけでは実現できないことや、個社単独の取り組みでは実現しにくいことを「まちまるごと」でサポート、エリア全体をプラットフォームとして、働き方の質や効率を高めます。
https://www.mec.co.jp/news/detail/2025/05/22_mec2500522_machi

【特徴2. 350団体を超えるTMIPコミュニティとの連携】
TMIPの事業創出の基盤は、350団体の知見が集まるコミュニティにあります。大企業・スタートアップを中心とした「会員」のほか、まちづくり団体・VC/投資家・アカデミア・行政機関などの「パートナー」、事業創出サポートを行う「メンター」や最先端の知見を有している専門家で構成している「アドバイザリーボード」から構成されています。
https://www.tmip.jp/ja/community/members

【特徴3. 東京都のスタートアップ支援展開事業「TOKYO SUTEAM」採択】
TMIPは東京都が運営する「多様な主体によるスタートアップ支援展開事業(TOKYO SUTEAM)」の重点分野(環境・エネルギー・気候変動分野)の協定事業者として採択されています。本事業の協定事業者に採択されたことに伴い、TMIPスタートアップ支援プログラム「Tokyo GreenTech Challenge」を始動し、事業支援するスタートアップ7社を選定、伴走支援しています。
https://www.tmip.jp/ja/report/11420
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145849/15/145849-15-694336ff201aef299aeb05e8c9bbd2bc-650x262.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・TMIPによる共創プロジェクト実績(一部)

【大企業の新規事業による共創プロジェクト】
第1回「TMIP Innovation Award」受賞事業の共創プロジェクトを開始
参画者:富士通株式会社、京セラ株式会社、関西電力株式会社
リリース:https://www.mec.co.jp/news/detail/2024/05/31_mec240531_tmip

【大企業×スタートアップ×自治体連携による空間VRで観光イマーシブコマース実証】
東京・丸の内にいながら十勝・浦幌町の魅力を体感 空間型VR×観光体験イベント"十勝に行こう!"
参画者:株式会社JTB、フォレストデジタル株式会社、北海道十勝郡浦幌町
リリース:https://www.mec.co.jp/event_campaign/detail/2024/02/02_mec240202_hantxvr

【最新テクノロジーを活用した実証】
博報堂DYホールディングスと MESON の共同プロジェクト「GIBSON」
丸の内エリアでローカル 5G を活用した AR/VR 実証実験を実施
参画者:株式会社博報堂DYホールディングス、株式会社 MESON、三菱地所株式会社
リリース:https://www.mec.co.jp/news/archives/mec220407_gibson_marunouchi.pdf

【公道における実証実験】
日本初、新事業特例制度を用いた電動キックボード 公道走行による実証実験を開始
参画者:株式会社Luup、一般社団法人 大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会
リリース:https://www.mec.co.jp/news/archives/mec201027_luup.pdf
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145849/15/145849-15-c44897fc8e8e8f451c87a8638b3f1b06-650x361.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


・ご参考

【三菱地所のオープンイノベーションの取り組みについて】
三菱地所では、変化を自ら生み出し、次の時代の豊かさにつながる価値創造を実現するためのビジネスモデルの革新、"ビジネストランスフォーメーション"を目指し、スタートアップなど多彩なプレーヤーとのオープンイノベーションを推進しています。国内外のスタートアップ・ベンチャーキャピタルへの出資、当社グループのアセットを活かしたスタートアップへの成長支援や協業・事業共創の推進、丸の内エリア等における多数のイノベーション施設の展開や大企業の新事業創出支援やスタートアップとのオープンイノベーションを促進するプラットフォーム「TMIP」(Tokyo Marunouchi Innovation Platform)の取り組みなどを通じたスタートアップ・エコシステム形成により、成長領域における新たな事業機会の探索や獲得、大丸有エリアの競争力強化を図っています。
https://mec-openinnovation.com/
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145849/15/145849-15-aa15884f959a7d7bef9004c0b7ceab28-800x800.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


【TMIP(Tokyo Marunouchi Innovation Platform)】
TMIP は、一般社団法人 TMIPが運営する組織で、丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)のイノベーションエコシステム形成に向けて、大企業とスタートアップ、産・官・学・街との連携で事業創出を目指すオープンイノベーションプラットフォームです。会員、パートナーを含めると 350団体を超える組織になります。
https://www.tmip.jp/ja/

【三菱地所が目指す丸の内“まちまるごとワークプレイス”構想】
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/145849/15/145849-15-2293f3bec47b7e3882420c4fd7ab6a5a-1023x880.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

最近の企業リリース

トピックス

  1. 小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

    小学生の耳からシャーペン消しゴム 耳鼻科で無事摘出

    小学6年生の男児が耳の痛みを訴え受診したところ、耳の奥からシャープペンシルの消しゴムが摘出されました…
  2. マクドナルド非公認レシピ「改造てりたま」

    マクドナルド非公認レシピ!夏のてりたま欲を満たす「改造てりたま」を作ってみた

    春限定の人気商品「てりたまバーガー」を夏でも味わうため、筆者が考案した「改造てりたま」の作り方を紹介…
  3. 江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

    江頭2:50の“トルコ伝説”がポテチ化 ファミマ限定「伝説のケバブ風味ポテトチップス」を実食

    江頭2:50さんが60歳の節目に放つ、まさに“レジェンド級”のコラボ商品が登場です。YouTubeチ…

編集部おすすめ

  1. 「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる」4羽の文鳥 まるで連続写真?

    「なんかやってる……」Xで飼い主さんにこうつぶやかれたのは、4羽の白文鳥さんたち。添えられた写真には、4羽が棚の上に連なって集まり、まるで連…
  2. 法事でオリジナルTシャツ!?音楽フェスのような斬新な引き出物が話題

    法事で配られた家紋&没年入りTシャツが話題 “フェス感”漂うセンスに爆笑

    法事の引き出物(お返し)といえばお菓子やカタログギフトが王道ではないでしょうか。しかしときには予想だにしない品をもらうこともあるようで……。…
  3. 災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    災害関連死ゼロを目指す「EDAN」発足 フィリップ モリスら民間団体が連携

    フィリップ モリス ジャパン(PMJ)が、全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)と共同で、避難生活に特化した支援ネットワーク…
  4. 「週刊文春」2025年9月4日号(8月28日発売)

    週刊文春、最新号表紙は「白紙」 48年続いた和田誠さんの表紙絵に幕

    総合週刊誌「週刊文春」は、2025年8月28日発売の9月4日号で48年間にわたり表紙を飾り続けたイラストレーター・和田誠さんの絵を終了し、大…
  5. 作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    作文嫌いの救世主 親子で楽しむ「魔法のワークシート」が超便利

    夏休みの宿題において、多くの小学生が悩まされる「作文」。特に低学年の子どもにとっては「何から書けばいいのか分からない」壁にぶつかることもしば…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト