おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

【10月19日(日)】農業体験を通じた「リジェネラティブ農業:種まき体験プログラム」を神奈川県藤沢市で初開催

update:
Lively合同会社
Lively合同会社・にこにこ農園が、種まき体験に加え、動植物とのふれあいや不耕起栽培で育てた野菜を味わうことができる一般向けリジェネラティブ農業体験プログラムを共同開催



[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160689/15/160689-15-1fd385646c34d3d416ba7fea0b7ab85b-920x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


この度、Lively合同会社(東京都千代田区、Founder & CEO:種田 毅、Co-Founder & Co-CEO:三浦 友見)は「にこにこ農園」と共同で、2025年10月19日(日)に「リジェネラティブ農業 種まき体験プログラム」を開催します。開催地はリジェネラティブ農業を実践する「神奈川県藤沢市の特定非営利活動法人ma,icca!!にこにこ農園」。参加者は畑での「種まき体験」と、農園で収穫した「野菜を味わう体験」を通じ、次世代につながる食の在り方を考え、持続可能な農業の形について学ぶことができます。

イベントお申込み:https://peatix.com/event/4604121
■開催背景
近年、リジェネラティブ農業*は「環境を再生する農業」として世界で注目を集めています。神奈川県藤沢市の「にこにこ農園」では国内でもいち早くリジェネラティブ農業を実践し、重機を用いない「不耕起栽培」と農薬や化学肥料を使わない「有機栽培」による野菜作りを続けています。また、農園主催のイベントや農福連携事業へ積極的に取り組み、農園を通じて地域の人々が繋がり合う「持続可能な農業の在り方」を提案しています。

2025年10月19日(日)に開催される「リジェネラティブ農業 種まき体験プログラム」では、参加者が実際の畑にて「種まき体験」を行い、リジェネラティブ農業について学ぶことができます。昼食時には「野菜を味わう体験」として、農園で収穫された野菜を使った特製スープや自家製味噌、梅干しなどをお召し上がりいただけます。

リジェネラティブ農業にご興味のある方や持続可能な食糧自給の在り方に関心をお持ちの方、自然や動植物と触れあいたい方におすすめのイベントです。

*リジェネラティブ農業とは
土壌の有機物を増やし、土壌の修復・改善する農業方法のこと。具体的には、土を耕さずに農作物を栽培する「不耕起栽培」や土壌回復のための「被覆作物の活用」、農薬や化学肥料を使わない「有機栽培」などがある。不耕起栽培により回復した土壌はCO2を貯留することから、気候変動対策の一つとして注目されている。

■開催概要
イベント名称:リジェネラティブ農業 種まき体験プログラム
開催期間:2025年10月19日(日) 10:00 - 13:00
開催場所:にこにこ農園(〒252-0825 神奈川県藤沢市獺郷1234−1)
アクセス:【公共交通機関】茅ヶ崎駅(JR東海道線)→神奈川中央交通バス茅45系統「小谷行」、または、寒川駅(JR相模線)→寒川コミュニティバス「もくせい号・東ルート」に乗車し、「小谷」で下車。バス停から徒歩6分。【車】駐車場5台(参加申し込みフォームにて事前予約必須)
参加費:大人(19歳以上)3,500円税込、子ども(18歳以下)1,500円税込、幼児(3歳以下)無料
持ち物:農作業に適した服装、運動靴、軍手など
主催:
Lively合同会社(東京都千代田区、Founder & CEO:種田 毅、Co-Founder & Co-CEO:三浦 友見)、にこにこ農園(神奈川県藤沢市、代表:井上宏輝)

【タイムスケジュール】
10:00 農園入り口にて受付開始
10:15 オリエンテーション (20分)
    ファシリテーター:Social Impact Lead 沼尻 真由香、Project Lead 梶谷 知歩
10:30 種まき体験 (90分) 複数種類の野菜の種をご用意、随時休憩あり
12:00 昼食・交流会 (60分) 農園特製スープや自家製味噌・梅干しなどをご用意
13:00 現地解散 13:00以降は任意参加。農作業や農園見学、交流をお楽しみください

イベントお申し込みはこちらから

■Livelyについて
Livelyは、「豊かな生命が息づく地球環境と持続可能な社会を次世代へ繋ぐ」ことを目指し活動する会社です。2022年12月の設立以来、ネットゼロ、サーキュラーエコノミー、生物多様性、人権、動物福祉といった領域において、国内外企業へのコンサルティングや新たな事業の創出に取り組んでいます。各メンバーは、事業会社・金融機関・コンサルティングファーム・法律事務所・大学・NGOなどの多様なバックグラウンドを活かし、企業への実践的なコンサルティングに加え、未来のイノベーション創出に向けた大学との共同研究や事業開発を行っています。

会社概要
会社名 : Lively合同会社
本社:東京都千代田区平河町2-5-3 Nagatacho GRiD 5F
設立:2022年12月12日
代表:種田 毅、三浦 友見
事業:
ネットゼロ・サーキュラーエコノミー・生物多様性・人権・動物福祉といったサステナビリティ領域における国内外企業へのコンサルティングや新たな事業の創出、企業・大学との先端分野に関する実証プロジェクトなど
コーポレートサイト:https://livelyjp.com/
LinkedIn:https://www.linkedin.com/company/livelyjp/
Instagram:https://www.instagram.com/lively.jp/
お問い合わせ窓口:info@livelyjp.com


■にこにこ農園について
2008年にこにこ農園を設立し、10年以上の有機農業の経験をもとに、マルシェを中心とした顔の見える野菜販売に加え、多様な人が関わるきっかけとなる場づくりを行っています。研修生を受け入れ、農福連携にも取り組む。パナソニックの地産地消PJに参加するなど、企業との共創活動も積極的に実施。地域、個人、組織との交流を増やし、次世代により良い土壌とコミュニティ基盤を残すため、誰もが自然の中で尊厳をもって関われるユニバーサル農園の構築に取り組んでいます。

農園名 : 特定非営利活動法人ma,icca!! にこにこ農園
本社:〒251-0057 神奈川県藤沢市城南1-19-14
代表:井上 宏輝

最近の企業リリース

トピックス

  1. 目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    目指せ去勢マスター!「繁殖」テーマのローグライクゲーム爆誕

    海外の映画やゲームが日本向けにローカライズされる際、タイトルも和訳されることもしばしばですが、「あま…
  2. 実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    実家の一室をレトロゲームショップ風に改造 本物の什器も揃えた昭和男児の夢空間

    一歩足を踏み入れると、そこはまるで平成初期のゲームショップ。ショーケースにはファミコンソフトがずらり…
  3. ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    ケーキの上は只今工事中!3歳のわが子に作った「工事現場ケーキ」が楽しそう

    「はたらくくるま」が好きな人に刺さること間違いなしな「工事現場ケーキ」がXで話題です。説明がなければ…

編集部おすすめ

  1. 職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    職員室を自由に物色! 体験型展示「あの職員室」が11月15日より開催

    株式会社チョコレイト(CHOCOLATE Inc.)は、あの頃入りたくても入れなかった職員室を体験できる展示企画「あの職員室」を、11月15…
  2. カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    カービィのエアライダー、桜井政博こだわりの「酔い対策」が話題 アクセシビリティ配慮に称賛の声

    2025年10月23日22時より配信されたNintendo公式番組「カービィのエアライダー Direct 2」にて、ゲームクリエイター・桜井…
  3. 「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    「なぜ誹謗中傷は起きたのか」 にじさんじ運営が加害者心理を公表

    ANYCOLOR株式会社は10月22日、所属ライバーである甲斐田晴さんをめぐる極めて悪質な誹謗中傷・荒らし行為への対応結果を、加害者側の意識…
  4. 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」公開40周年 タイムサーキット型時計が登場

    株式会社Gakken(学研ホールディングスグループ)は、同作の映画公開40周年を記念して、劇中の「タイムサーキット」を再現した時計「バック・…
  5. 電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が注意喚起 京王線の車内広告に何者かが不審なQRコード“貼り付け”か

    電気通信大学が10月21日朝、公式Xアカウントに声明を掲載。「京王線車内の本学の広告にQRコードは記載しておりません」と述べ、車内広告にQR…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト