おたくま経済新聞

ネットでの話題を中心に、商品レビューや独自コラム、取材記事など幅広く配信中!

リリースプラス

アストロスケール、科学技術振興機構の「STI for SDGs」アワードにて奨励賞を受賞

update:
アストロスケール


持続可能な宇宙環境を目指し、軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(本社:東京都墨田区、創業者兼 CEO 岡田光信)の日本子会社である株式会社アストロスケール(本社:東京都墨田区、代表取締役社長 加藤英毅、以下「アストロスケール」)はこの度、2025年度「STI for SDGs」アワードにおいて奨励賞を受賞したことをお知らせいたします。

「STI for SDGs」アワードは、文部科学省所管の国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が主催し、未来共創推進事業の一環として、科学技術・イノベーション(Science, Technology and Innovation: STI)を用いて社会課題を解決する優れた取り組みを表彰する制度です。国内の団体によって行われている優れた取り組みを見出して表彰し、それらの取り組みのさらなる発展や、同じような課題を抱える国内外の他地域でも広く活用できるよう水平展開を進めることを通じて、SDGsの達成に貢献することを目的としています。

アストロスケールは2024年より、本物の宇宙ごみ(スペースデブリ)への接近・観測を行う「ADRAS-J(Active Debris Removal by Astroscale-Japan の略)」のミッションを実施し、遠距離からの接近、デブリ下方15mへの位置付け、周回観測、衝突回避機能の有効性の実証などに成功しました。「宇宙のロードサービス」とも呼べる軌道上サービスのコア技術であるRPO(ランデブ・近傍運用)技術を本物のデブリに対して実施した本取り組みについて、今後の宇宙インフラの安全を担う基礎となる技術を確立した点などが評価され、この度奨励賞の受賞に至りました。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67481/94/67481-94-4937fbac2b7b394328521e7ae785e29e-257x348.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/67481/94/67481-94-407caf3ae0b9bd2d1d38889f5396b59b-3840x2160.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


    
通信、測位、災害監視など、日常生活や経済活動のさまざまな場面で人工衛星に依存しており、私たちの暮らしは宇宙に支えられています。また、SDGsの取り組みのうちおよそ4割は衛星を活用したサービスの利用を前提としているとも言われています。しかし、地球低軌道ではデブリや衛星の増加により混雑化が進行しており、ニアミスの頻度や衝突のリスクが年々高まっています。もし宇宙空間で連鎖的な衝突が発生してしまうと衛星サービスを利用できなくなる可能性もあり、軌道環境の保全、宇宙の持続可能性「スペースサステナビリティ」の実現は、日常生活や経済活動、そしてSDGsの取り組みの前提となる基盤として、喫緊の課題です。そのためのソリューションの一つが、デブリ除去や衛星の寿命延長などの軌道上サービスです。

アストロスケール 代表取締役社長 加藤英毅のコメント
「STI for SDGs」アワードにて奨励賞をいただき、大変嬉しく思います。本物のデブリに対しての安全な接近、精密な制御、観測に成功した本ミッションにより、アストロスケールは軌道上サービス、そしてスペースサステナビリティの実現に向けて大きく前進しました。ADRAS-Jの成功は、宇宙開発を「使い捨て」から「循環型」へとシフトするための第一歩でもあります。今回の受賞を励みに、これからも挑戦を続けていきます。

アストロスケール について
アストロスケールは、軌道上サービスの世界的リーダーとして、安全で持続可能な宇宙開発に取り組んでいます。当社は衛星の寿命延長、故障機や物体の観測・点検、衛星運用終了時のデブリ化防止のための除去、既存デブリの除去など、多様で革新的な軌道上サービスソリューションを提供します。2021年3月以降、アストロスケールはELSA-dやADRAS-Jのミッションにおいて軌道上でRPO技術を実証し、軌道上サービスのリーダーとしての地位を確立してきました。アストロスケールの宇宙機は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)や米国宇宙軍、欧州宇宙機関(ESA)、英国宇宙庁(UKSA)、Eutelsat OneWebとの先駆的なミッションに採用されています。宇宙機の定期的な点検、移動、除去、寿命延長のためにより多くの衛星運用者が軌道上サービスを導入し、循環型宇宙経済の可能性が広がり、より持続可能な宇宙の未来が開かれつつあります。本社・R&D拠点の日本をはじめ、英国、米国、フランス、イスラエルとグローバルに事業を展開しています。
アストロスケールウェブサイト:https://astroscale.com/ja/

最近の企業リリース

トピックス

  1. 【実食】コメダ珈琲店の「ドデカメンチバーガー」は名前に偽りなし バンズからはみ出す“肉の暴力”

    【実食】コメダ珈琲店の「ドデカメンチバーガー」は名前に偽りなし バンズからはみ出す“肉の暴力”

    コメダ珈琲店は10月16日から「ドデカメンチバーガー」と「ドデカチーズメンチバーガー」の2種類のバー…
  2. 自宅に“機内”を再現!「飛行機オタク」が作り上げた最高の趣味部屋

    自宅に“機内”を再現!「飛行機オタク」が作り上げた最高の趣味部屋

    趣味を持つ人なら憧れる、好きなもので埋め尽くされた趣味専用の部屋。本、ゲーム、楽器、絵画、彫刻など自…
  3. 藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

    藝大卒の声楽家が1時間1000円で自分を貸し出す理由 フリー芸術家ならではの戦略

    プロの声楽家として活動する傍ら、1時間1000円から自分の時間を「レンタル」している男性。キャリア豊…

編集部おすすめ

  1. 鳥羽水族館、ラッコ配信で“飼育係モザイク化” カスハラ対策で映像方法変更

    鳥羽水族館、ラッコ配信で“飼育係モザイク化” カスハラ対策で映像方法変更

    三重県の鳥羽水族館は10月15日、人気配信「鳥羽水族館ラッコ水槽ライブカメラ」の映像内容を一部変更すると発表しました。今後は、給餌の際などに…
  2. 毛玉とるとる Pro(KC-NW825)

    ストッキングやタイツも可の毛玉取り器誕生 マクセルイズミ「毛玉とるとる Pro」を発売

    マクセルイズミ株式会社は、ストッキングやタイツなどの繊細な衣類にも対応する毛玉取り器の新モデル、「毛玉とるとる Pro(KC-NW825)」…
  3. キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンの名機が「ガシャポン」で復活 歴代カメラ5種を精密ミニチュア化

    キヤノンが、バンダイの「ガシャポン」とコラボレーション。歴代のカメラとレンズをミニチュア化した「Canon ミニチュアカメラコレクション」を…
  4. 時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信、男性カメラマンを厳重注意 生配信中に「支持率下げてやる」発言

    時事通信社は10月9日、自民党本部での取材中に「支持率下げてやる」などと発言した本社映像センター写真部の男性カメラマンを厳重注意したと発表し…
  5. 「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    「ちいかわの世界に行きたい」ファン、考えた末に鎧さん化 再現度がガチすぎた

    言わずと知れた人気コンテンツ「ちいかわ」。かわいくもハードなあの作品世界に入っていきたいと願う人は多いはず。筆者もその1人です。しかし二頭身…
Xバナー facebookバナー ネット詐欺特集バナー

提携メディア

Yahoo!JAPAN ミクシィ エキサイトニュース ニフティニュース infoseekニュース ライブドア LINEニュース ニコニコニュース Googleニュース スマートニュース グノシー ニュースパス dメニューニュース Apple ポッドキャスト Amazon アレクサ Amazon Music spotify・ポッドキャスト